2849301☆ああ 2025/08/29 01:03 (iOS18.5.0)
男性
>>2849293

下位チーム相手にたくさん良いシュート打てばゴール期待値は上がるから継続性があるわけでもないし優秀!ってことでもないんでしょ。
もっと言うと、ゴール期待値が低いがリーグ上位→お金持ち!はもっと訳わからないよって事。
その理論じゃ京都が1番お金持ちになっちゃうから。
ぶっちゃけどこのチームもFWにかかってる数字なんか同じだけどね。

数字だから、数字。
瓦斯で言えば、合算して今シーズン39点決めれたかもよ!ってだけでしょ。
平均じゃないからね?これ。
意味ないのよ。期待値ベースの議論って。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:1件

2849305☆ああ 2025/08/29 01:16 (iOS18.6.2)
>>2849301

どれだけ高くても期待値って2点台を超えることはほとんどないからいくつかの下位相手の結果によって大袈裟には変わらないよ。そしてシーズントータルで見る指標だから攻撃の質がどれだけ安定しているかを確認するのに一番わかりやすい指標。特に上位をキープしていれば当然にそれは安定してる。
ゴール期待値が低いが上位だから金持ちなんてことは全く言ってないね。ゴール期待値に比べて上振れしていれば選手の質が高いと言っていて、東京に関しては0.4/試合以上も下振れしているから明確に選手の質が足りてない。決定力をわかりやすく高めるには複数のポジションに決定力のある選手を入れなければならず、競合の多い選手を多く獲得するのは途方もないお金が必要、ということを言ったまで。曲解がすごいよ。
京都がお金持ちなんてことにはならないよ。Jリーグの実績がなくても正しくスカウティングができる強化部があると言えるだけ。ちなみに京都の強化部長は京都OB。
期待値から確認できるのは攻撃機会の質がどの程度かということであってそれいじょの意味なんかないよ。ただそれはチームとしての攻撃の完成度を示しているというだけ。ゴール期待値も被ゴール期待値も上振れに頼ったものよりも持続性に期待ができる、という話でしかない。
あなたはずっと意味を履き違えてるだけだよ。
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る