>>2849321
全く矛盾してないよ。浦和はJリーグの実績をもとに全体性とは関係なく選手を獲得していて、優秀選手賞以上のクラスのアタッカーを揃えれば選手個人の質は担保されてる。京都に関しては基本的にJリーグでの実績から大金で獲得するということはしておらず、かつ全体性に寄与する選手を獲得し続けている。大きく違うね。
ゴール期待値は攻撃の質とその数を示す指標で期待値が高ければ攻撃機会の質の安定性を示しているよ。鹿島や京都のように決定力の高いアタッカーがいるというだけで、期待値が攻撃機会の質とその数を示す指標であることには変わらないよ。神戸は期待値が低く、同様に得点数も低いけど、失点数も低く、やはり被ゴール期待値も低い。神戸は期待値と実際の数値がぶれてないというのも特徴的だね。
単純にパラメトリックに物事を見てるだけなことを理解した方がいいよ。なぜ指標からわかることを、そんなに意味がないことにしたいのか全くわからないよ。
ちなみにゴール期待値でお金がわかるなんて誰1人言ってないよ。