142801☆知らんけど 2021/04/29 12:47 (iPhone ios14.4.2)
男性
先日トッテナムのジョゼ・モウリーニョが解任された。同氏の戦術が既に一線では通用しない古臭いものになっていたとの報道がある。監督が解任される理由は選手の多くが監督の指導や方針、戦術、選手起用に不信感をもち、ついて来なくなる状態に陥り、結果としてチームが勝てなくなった場合が主だ。そういう意味では大木監督の交代云々を語るのは早計のように思う。僕らのチームがなかなか勝てない理由は誰の目にも明らかな通り選手のフィジカルの問題だ。90分を通して相手に当たり負けしないフィジカルを誇る選手が1人も出てこないのには理由があるはずだ。昨シーズン、ジャイアンツがホークスに完敗したのはフィジカルの差だと、ダルビッシュが見事に指摘した。曰く「フィジカルの差はある程度広がると技術では絶対に補えなくなる」今シーズン、当のジャイアンツはボディビルダーのフィジカルコーチを招聘してる。フロントが考え方を改めない限り僕らのチームはずーっと華奢な選手をピッチに送り続けることとなる。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る