206385☆ああ 2022/11/15 11:19 (iOS13.5.1)
男性
>>206227
掘り返して申し訳ないけど、
仮にこの理論でいくならいつ若手は大木さんのもとで試合経験積んで育つの?
それとも若手育てずにずっと今のメンバーで平均年齢30歳オーバーになって失速していくのを見守るの?
活躍した選手は悔しいけど高く売れるときに売って、また新しい芽を育てて、高く売れるときに売って、そうしてると資金は増えていくだろうからその資金で主力一部引き留めながら、若手も融合させてさらに上を…
っていうビジョンなんだよ。
今シーズンの選手の頑張り的にもいなくなるのは辛いかも知れんが、長い目で戦っていかないとね。
以前で言うなら清武とか田中達也とか抜かれた時はきつかったけど、今ならそのメンバーよりも強そうでしょ?
それと同じように無名の選手でもどんどん上手くなってかつてのスタメン級の選手を超えていくものなんだよ。
若手を育てて高く売りつつ、資金に余裕ができたら一部引き留め。これが目指すべきビジョン。
さらに、ロアッソが若手育成の実績を積むことによって、若手の中でも大学得点王とかで将来有望視されてる若手がキャリアをスタートする地にロアッソを選ぶ確率が増えるのが何よりもでかい。
今は育成したクラブには移籍ごとにいくらか支援金が入る仕組みだし、引き抜き等いろいろ加味しても長い目で見たらJ2では1番いい状態だよ