397384☆ロアッソ 2025/04/22 15:48 (Android)
ひいた相手の崩し方
ttps://spartak.blog.fc2.com/blog-entry-391.html

これはわかりやすい!
ベタ引きの相手には、相手DF陣が後ろ向きの状態で、サイドからどんどんアーリークロスを上げてヘディングシュートが一番いいみたいだ。

↓↓
いくらベタびきしてもサイドのスペースは埋めきれません。

また、ひくことによってオフサイドラインが下がり、攻撃側がクロスをあげるポイントを自軍ゴールに近づけてしまうという問題もあります。

クロスは距離が短いほど正確になりますし、守備側もマークのズレを修正する時間がなくなってしまいます。

ですから、ひいた相手を崩すには“飛び道具”が有効と言えます。

つまり、相手のDFラインより前でシンプルにパスを回してサイドからクロスをあげる、そしてフィニッシュは、相手選手に囲まれた狭いスペースからシュートできるヘディングが適しています。

パスを受けたらまずボールをキープして、ゆったりとドリブルしながら「どこへ出そうかな?」などとノンキなことをやっていると、パスを受ける味方がみんなマークされてしまって、ひいた相手を崩せません。

DFラインの前でパスをつながれると、相手はこちらのボール保持者に自由にやらせないようプレスをかけ、ラインを崩してでもバックラインを多少あげてきます。(ゾーンディフェンスの場合)

そこでタイミング良くサイドに展開して、できれば相手のバックが自軍ゴールに向かって走る形からアーリークロスをあげたいところ。

相手にはね返されても、あきらめずにボールを拾って外から中から、ヘッドにミドルシュートと手を変え品を変えやることで、いつかは相手も疲労して崩れるはずです。

このアーリークロスで、ベタ引きの藤枝からゴールだ!!
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る