425314☆ロアッソ 2025/07/25 10:47 (Android)
Jリーグ事務局は殺到する電話の応対に追われた。当時東京都港区にあった事務局前は、毎日早朝から報道陣がつめかける騒ぎだったという。ほかの仕事などできない状態だった。受話器を取ると、「どうにかならないのですか?」言ったきり、ただ泣いている人もいた。「フリューゲルス」は社会問題となった。
90年代後半、日本の「あらゆる」といっていい競技で企業の撤退が相次いでいた。しかしフリューゲルスのような社会的な反応が起きたのは初めてのことだった。
「Jリーグのクラブはつぶすことができない。何らかの存続の方法を見つけなければならない」という認識が広まった結果、経営団体の交代などはあっても、クラブ自体は存続するという形が生まれた。
92年の実質的なスタートから20年、これまでに41のクラブが加盟したが、マリノスとの合併という形で「消えた」フリューゲルスを除く40クラブが現在も活動を続けている。それは、「地域のサポーター」というJリーグならではの人びとの思いがすべてのクラブ関係者にしっかりと理解された結果だった。
↑
こういうことを次の世代に伝えていかないといけないね。
ロアッソは、債務超過で1度存続が危ぶまれているから。県民やマスコミに今も目をつけられている。
だから、補強より育成。