55540☆ああ 2016/04/26 22:40 (SonyEricssonSO-03D)
阿蘇市の知り合いより
お茶も紙コップで今日はペットボトルのお茶でもなく沸かしたお茶を配られました。阿蘇市の職員は店が開いたから自分達で買いに行ってもらわなんと言っていました。避難してる人はここに居たくて居るわけでなく明日にでも、家が無くなるかもしれない家が全壊してしまった。つらい思いをしてる人達です。お年寄りが多く居られます。
職員たちは
今日は家でゆっくり寝れた
と事務所で話してます。私達はゆっくり寝れたことありません。
ワコールの下着が届いた時、私達避難してる人には1枚づつですと良いながら、自分達のが無くなるけん先にとっとかなんと沢山抱えて持って行きました。
阿蘇市の物資を止めたのが誰だか知りたいです。
内牧の農業改善センターに物資は届いていません。
阿蘇市の職員に任せきりではなく上の方が自分の目で見てどんな生活をしているか確かめてもらいたいです。
他県から来た人たちは、とても親身に接してくれます。
同じ阿蘇の人と思いたくありません。いつまでも甘えてないで早く帰れと言わんばかりの態度の職員もいます。
帰れない地域に入れない家
避難所が閉鎖されれば私達は車中泊です
被害にあってる家と被害にあってない家の格差が大きすぎて分からないのでしょうが災害にあった私達を助けてください。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る