過去ログ倉庫
159922☆ああ 2022/01/03 14:06 (iPhone ios15.2)
でもプロサッカー選手になれるのは本当にごく一部の選ばれし者だけなんだなって小笠原のコメント読んで思いました。
159921☆ああ 2022/01/03 14:05 (Chrome)
本格鉄道ではなく観光鉄道にすれば面白い。例えばイギリスのロムニー鉄道みたいに小さい蒸気機関車がはしれば客は乗ります。サポーターや子どもたちも喜ぶのでは。
159920☆ああ■ 2022/01/03 13:56 (iPhone ios14.8.1)
今週、練習開始って早すぎる
サッカー選手って大変な職業ですね。
159919☆ああ■ 2022/01/03 13:27 (iPhone ios15.0.2)
サポーターが動けばスタジアムは建つぜ
159918☆ああ 2022/01/03 12:43 (iPhone ios15.2)
一美契約更新したかー。
欲しかったなー
159917☆ああ 2022/01/03 12:36 (iPhone ios15.1.1)
水前寺を改修してサッカー専用にするのが一番手っ取り早い
159916☆crazyhorse 2022/01/03 12:18 (SO-04J)
男性
球技専用スタジアムが必要
熊本では鉄道で移動する人は少ない。
枝線はあっても良いけど、作っても県民運動公園へのアクセスが改善することはほとんどない。
水前寺陸上競技場が廃墟みたいになってるから、競輪場もどこかに新設することにして、球技専用スタジアムを水前寺地区に新設するべきである。
159915☆ああ 2022/01/03 11:46 (iPhone ios15.1.1)
超鉄道掲示板になってて草
159914☆あああ 2022/01/03 10:36 (iPhone ios15.1)
光の森→運動公園→空港→大津→TSMC→光の森
周回路線がいい。ディズニーみたいに。単線、一方通行だとダイヤ関係なくコストもやや減額。
159913☆ああ 2022/01/03 10:24 (iPhone ios15.1.1)
肥後大津
○熊本〜空港の直通路線が可能。
原水
○TSMCを含むセミコンの最寄駅。
三里木
○運動公園・免許センターの中間駅の設置が可能。
大津や原水は比較的低コストで、JR的には大津がダイヤ編成はしやすいか。
個人的には、TSMCと鉄道は分けて、アクセスについて検討すべきと思うし
小山周辺の住民増や、運動公園や免許センターへの施設利用を考えると、三里木案が利用価値として、最も高いと思うけど
やっぱり、金と時間がネックになってくるかな。
知事には、魅力ある街づくりを期待。
159912☆あああ 2022/01/03 10:00 (SO-41B)
確かに、菊陽町のTSMCの工場建設予定地から肥後大津駅までは少し距離があるので、実際のところ、同社から熊本空港までは自動車利用になることが多くなるのでは。JR九州は、当初から肥後大津駅分岐案でしたね。他のルート案より、線路の新設の距離が短くて済むようです。
試合日、レプユニを着たロアッソサポが大挙して鉄道に乗り込み、総合運動公園駅で下車、えがおスタに駆けつける...叶わないんでしょうか。
159911☆ああ 2022/01/03 09:55 (iPhone ios15.2)
男性
肥後大津分岐にすると、熊本駅からの直通運転ができるらしいから、そこは理にかなってるんだよね。
159910☆あああ 2022/01/03 09:36 (iPhone ios15.1)
大津分岐ならわざわざ遠回りして鉄道は使わない。単なるTSMC従業員用列車にしかならないね。市内中心からのアクセス向上が目的ではなかったのか?
159909☆ああ 2022/01/03 07:41 (iPhone ios15.1)
1/01 23:21 同感
TSMCの重役は空港から工場に向かう時、鉄道を利用せずにタクシーや送迎車に乗るだろうし、工場従業員も空港大津間の鉄道に毎日どれだけ乗るかだろうか。
TSMCは今は、世界一らしいが、20年30年後は売上げ不振で熊本から撤退するかもしれない。
蒲島知事の力量、手腕に期待して、えがおスタジアム、免許センターへのアクセスが改善すると思っていたが。
↩TOPに戻る