過去ログ倉庫
384999☆ああ 2025/03/03 11:33 (Android)
>>384996
そこまで仰るのであれば掲示板でやめろやめろ騒ぐより
現場でブーイングしてる人達を説得して回るほうがよろしいかと
384998☆ああ 2025/03/03 11:25 (iOS18.3.1)
>>384994
人で良し悪し判断するのか?そんなこと言ったら相手壊すこと考えるテセも説得力ないわ。
384997☆ああ 2025/03/03 11:23 (iOS18.3.1)
ブーイング禁止にしろ!チームにはもちろん、相手に対しても、審判に対してもしないようにしよう!リスペクトが足りないからね。
384996☆ああ 2025/03/03 11:21 (Firefox)
自分がプロの立場で、プロは反骨精神をもってブーイングをありがたがってる!と言うのであればまだわかるが、関係ないなら憶測で語らず言いたいことを我慢しなければならない方の気持ちを考えて行動する方が結果的に合理的。
ブーイング喜ぶ選手監督の割合 < ブーイングに不満を持つ選手監督の割合 の可能性が高いのであればそっちに合わせた方がいいだろ。
チームとしても「やってることは間違ってないからそれを継続して極めよう」というスタンスなのにブーイングすることでやってるサッカーが間違ってるかのような錯覚を与えるのはチームとしてもマイナス。
トータルで考えればブーイングはしない方が得だろ。
384995☆ああ 2025/03/03 11:20 (iOS18.3.1)
>>384992
開幕してから3試合目だよ?もうチームを見捨てるような姿勢を見せるのは違うと思う。意見を言ったりは良いとしても、最後はコールで終わらないと。チームがバラバラになってた昔の大分でも、トリニータコールで最後は終わったからね。信じてるぞ!って。まぁ、そのあと降格したけど。
384994☆ああ 2025/03/03 11:18 (iOS18.2.1)
>>384990
岩政が言ってる時点で説得力なし
384993☆ああ 2025/03/03 11:16 (Firefox)
>>384990
パフォーマンスでブーイングありがたいアピールなんてやって損はないんだからいくらでもできる。
それに対してブーイングを否定することは選手の立場からだとやりにくい。そこの違い。
サポーターと言い合いになる選手や監督が多いのをみても本当に選手のためになってると思ってるのか疑問。
ロアッソサポも散々大木監督や河原、平川と言い合っただろ。果たしてそれが良い方向に行ったとでも思ってるのか?百害あって一利なし。
384992☆ああ 2025/03/03 11:12 (iOS18.3.1)
>>384987
昨日のコルリはいいでしょ!
賛成だね!
だって、何分間で何点取られてるの?
一生懸命、応援してるからこそ
呆れちゃう結果だよね
384991☆ああ 2025/03/03 11:05 (iOS18.3.1)
いいねバグってる笑
いかにいいねが意味無いかわかるね
384990☆ああ 2025/03/03 11:02 (Android)
>>384984
ブーイングが応援になるかは別として鄭大世1人の記事をプロ全体の代弁にさせるなよ
それで言ったら岩政はだいぶ昔ブーイングを肯定しててその記事出したら、ほらプロもブーイング肯定してるよって話にできちゃうよ
ブーイングで反骨精神で見返すためのやる気出す選手だっているんだよ。
0/100で考えるの本当ここの人たちの悪いクセだよ
384989☆ああ 2025/03/03 10:53 (iOS18.3.1)
>>384987
ほんとこっちの方が問題。慣れとかの問題ではなく、これまでちゃんとサッカー応援してきたの?って話で。近くの人は助言するなりして修正していかないと、サポと選手の間に亀裂入りそう。
384988☆ああ 2025/03/03 10:51 (iOS18.2.1)
団体とか関係なく個人でコールやるのもアリだね。
声掛けはいいけどコールはダメなんて法律ないし。
今度参戦した時やろう。
負けゲームを期待してる訳じゃないけどさ。
384987☆ああ 2025/03/03 10:39 (Chrome)
>>384984
ほんと、最後にコールせんやったのは、何で???
今年のコルリ、どうしたん??
ベンチ7人とかより、
こっちの方の理由が知りたい。
新コルリ、リリースしてよ。
384986☆ああ 2025/03/03 10:35 (iOS18.1.1)
男性
長崎戦も大宮戦も1点目取られて、シュンってなって立て続けに失点するの何なん。取り返してやろうって気持ちないの?
384985☆ああ 2025/03/03 10:22 (Firefox)
>>384910
こういうのも恩着せがましいパワハラ上司という感じがする。
プロがブーイングは「選手との間に軋轢しか生まれない、それを口に出したら問題になるから我慢してるだけで心の中では暴言はいてる」と言ってる以上勝手に自分のブーイングを正当化しない方がいい
↩TOPに戻る