67871☆ああ 2025/09/24 01:26 (iOS18.7)
>>67827

必死に誤審を探して責任転嫁にエネルギーを使うのは、やってる方向性が間違ってるけどな。

各審判の特性を把握して、試合中にこちらに不利な判定が出ないように気をつけることは出来る。
てか上のリーグだと主審の特徴も分析してるなんて普通にやってること。

あと、抗議をするにもやり方がある。
抗議するにも、騒ぐだけじゃ子どものやり方。

試合後、試合の判定を評価するアセッサーがいて、審判に指導をしたり、審判の昇格や降格の判断にもつながる。
もっと「アセッサーがしっかりと精査してくれることを期待します」とか、監督もその辺を良く勉強して大人の方法で伝えなきゃ。

返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:1件

67875☆ああ 2025/09/24 09:15 (Chrome)
>>67871


あなたの意見は的外れ。
まるで何の経験もないアマチュアの監督に対して物申している感じ。
小学生が大学教授に説教するのと同じ、といえばわかるかな。

内容も、どこのチームであれ、昔からやってることばかり。
ただ誤審問題は、なかなか表に出てこないし、出そうとしないし、サポの目に届かぬところでやりとりされてるのが大半。
『もっと「アセッサーがしっかりと精査してくれることを期待します」とか、監督もその辺を良く勉強して大人の方法で伝えなきゃ』とおっしゃるが、それも普段から実践してること。
表に出ない場面でね。
だからこそ、内輪での抗議にとどまらず、外に聞こえる声をあげることに意味がある。
声をあげる人がいるから、我々素人も問題の根深さに気付き始めて賛否両論出始めている。

それに、誤審を必死に探すのは、指摘された問題の場面を後追い確認しようとするサポだけでしょ。
責任転嫁の意図など、もとよりあるはずもない。勘違いもはなはだしい。プロに対して本当に失礼だよ。
監督がなめんなよと怒りたくなるのも当然だ。
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る