過去ログ倉庫
56386☆ああ 2025/03/24 11:05 (Android)
>>56382
負けたんだけどね
返信超いいね順📈超勢い

56385☆ああ 2025/03/24 10:51 (iOS18.3.2)
>>56382
結局面白いって言ってるだけじゃん
一部の人が面白がってもしょうがないんだよ
今年は勝たなきゃマズい状況なんだけど
返信超いいね順📈超勢い

56384☆ああ 2025/03/24 09:48 (iOS16.7.10)
>>56382
解説者は解説が仕事だからなんとでも言います。
「監督の方向性は間違っていない」でまとめていいのでしょうか? 練習戦と公式戦では相手の対応がまるで違います。
公式戦で勝たなければ意味がありません。
勝つことが全てです。
返信超いいね順📈超勢い

56383☆ああ 2025/03/24 09:28 (Chrome)
>>56382
(誤) いわた
(正) いわき
返信超いいね順📈超勢い

56382☆ああ 2025/03/24 09:27 (Chrome)
>>56368
>>56360
>>56359
>>56352
ほか、監督批判・戦術批判の書き込みをされた諸氏に、次の動画の解説(松本戦は22:10過ぎから)を見た上で、あらためて意見・反論・持論を聞かせて欲しい

非公表だがTMではJ1、J2相手も含めてこれまで良い結果ばかりだと聞く。
高井選手のコメントに「……練習の中では距離感がすごく良かったりするけど、試合だとボールを受ける勇気があまりなく……」とあるように、実戦ではなかなか練習どおりにいかず、チームには忸怩たる思いがあるだろうが、方向性は決して間違っていない。
一部に聞かれる、かつてのいわたや秋田のような「J3にはJ3の戦略が必要」との声も、驚異的にレベルアップが進んでいる最近のJ3ではもはや通用しない。

我々の指揮官は間違いなく逸材。試合中の言動も世界基準からみたらごく普通。

昨日の松本戦も、相手のピンポイントヘディングやゴラッソには脱帽するが、うちも少なからぬ決定機を演出するところまではいっていた。
>>56268 さんに同意。とても面白い試合だった。
返信超いいね順📈超勢い

56381☆ああ 2025/03/24 09:13 (iOS18.3.2)
>>56377
とりあえず、Wボランチにした方が良いと思う。
返信超いいね順📈超勢い

56380☆ああ  2025/03/24 09:05 (Android)
>>56379
部分→自分 です。
返信超いいね順📈超勢い

56379☆ああ  2025/03/24 09:04 (Android)
>>56377
部分も同意見ですね。島川は不動のスタメンだと思います。守備に攻撃に貢献度が爆発的に高い。
返信超いいね順📈超勢い

56378☆ああ  2025/03/24 08:47 (iOS18.3.2)
>>56365
自分は観てて、これは気の抜けない我慢比べになるなと思いました。
そしたら自陣深い位置でのあのスローイン対応から失点。気持ちは分かるんだけど精神的にタフになってほしいです。
返信超いいね順📈超勢い

56377☆ああ 2025/03/24 07:33 (Android)
>>56376
島川は3CBの上がりに合わせて常にポジションを交代しながらパスの舵取りもしてっていう、現状唯一無二な感じになってる。
島川の強度不足に見える所は、ワンボランチ特有の問題で、竹内の代わりに徳永はアリだと思う(ダブルボランチという意味ではなく、試合の流れで立ち位置変えられる選手なので)
後タナリク先発で出すと右WBの控えがいなくなるのは別の意味で厳しい……
返信超いいね順📈超勢い

56376☆ああ 2025/03/24 07:17 (Android)
Wボランチ、田中陸と徳永じゃダメかな?
竹内くんは、ちょっとまだ早いかな。ボールが足に付いてない。島川は悪いとは思わないけど、年齢からかプレー強度に衰えがある気がするし、なんとなく疲れてそう。

田中陸と徳永は、捌けるし器用だし前に行けるし、田中陸なんかは走るし守備もできるし。

それかピトリックにボランチさせて舵取りさせる??
返信超いいね順📈超勢い

56375☆ああ 2025/03/24 06:06 (Android)
8831人か山雅は。アウェイが相模原じゃなかったら一万人超えてたらしい。さすが。
返信超いいね順📈超勢い

56374☆ああ 2025/03/24 05:28 (Android)
>>56372
隣の黒田さん下のコーチ監督にしたほう良いね
返信超いいね順📈超勢い

56373☆ああ 2025/03/24 01:16 (Chrome)
あれから3年。

スピーディーでダイナミック、アグレッシブなフットボールを提供すること。高強度の守備から試合の主導権を握っていく、いわゆる「アタッキングプレス」と呼ばれるようなものを反映させたい。さらには個人への依存度を高めず、監督を中心としたコーチングユニットによってグループとしてのオーガナイズをより高めたフットボールを見せることが我々のゲームモデルになっていきます。さらに細かく、4局面ごとにゲームモデルの原則の定義をしてありますけども、これは選手の編成や様々な環境であるとか、いろいろなものが相互に影響し合って常にカスタマイズされるものだと思いますので、そこについては着実に登っていきたいと思います。
返信超いいね順📈超勢い

56372☆とー 2025/03/24 01:12 (Android)
今季は6〜10位あたりで終盤プレーオフを狙う、という予想をしてたけど、やっぱり守備が固くないと順位は下がる。
アンラッキーで負けたとか引き分けではない、というのがさらに厳しい。
もっとシンプルに放り込んだり中盤すっ飛ばすなり、やり方変えた方がいい気がする。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る