過去ログ倉庫
94589☆ああ 2019/05/06 05:16 (iPhone ios12.2)
まずはさ怪我人続出してんのがわるいんじゃないかな
きちんとフィジカル鍛えて最後まで闘う精神力
中学生みたいな指導方法だけど今の栃木SCには必要なこと
94588☆今朝の下野新聞、 2019/05/06 05:00 (iPhone ios11.2.1)
監督はショック隠さない、選手はバラバラ、浮上の兆し無し、etc…
正直に記事にしているわ。
悲しさより笑いが出てきた。
94587☆真岡選抜 2019/05/06 03:52 (S3-SH)
夜中に盛り上がってるね(笑)
選手の技術が足りない部分はあるかもしれないけれど…
同じプロの選手だし、
ましてや同じカテゴリの選手なんだから…
そこまで技術に差はないと思うけどね。
94586☆ああ 2019/05/06 03:32 (606HW)
横山さんが優秀とは言ってないけど?
横山さんが選手の特徴に合った戦術に変えてからはそれなりに結果がついてきたって話だけど?
結果はシーズン中盤から後半にかけ相手に対策されてそれを上回る対応ができなくてぼろぼろになったけど。
今年移籍していった選手の話しまで出てきたけど、良い選手で引き抜かれたなら何故試合に出ていないのですか?
自分も移籍していった選手達はみんな良い選手だと思いますよ!
だけど移籍先の監督の戦術や要求に合わないから出場できないのでは?
それに、今年移籍してきた藤原や大崎、岩間だって出ていった選手達に負けないぐらい技術のある素晴らしい選手ですよね?
その選手を上手く活かせてないのが田坂監督なんですよ?
松田監督最終年のときだって育夫さんが監督に変わってからは全然違うチームの様に変わったしね。
去年の浦和だって堀監督で結果が出なくて大槻監督に変わってからはチームが様変わりしましたよね?
監督が変われば既存の選手達でも結果が出るってことです!
それから一つ言っておくけどJ2に戻ってこれたのはペチュニク一人の力では無いから!
必死に戦った選手、スタッフやフロントが居て、その選手達を必死に後押ししたサポーターが居て、降格しても見捨てなかったスポンサーが居て、みんなでまたJ2に戻ってきたんだよ!
94585☆-hiro- 2019/05/06 03:08 (SC-02K)
男性 46歳
まだこれから
ダゾーンとか見てないしそんなに詳しくないけれども。田代いいねー!ヘニキいいねー!西谷いいねー!大黒いいねー!27番レベル低いねー。こはつはマジで痩せないと体力もって15分じゃない?投稿見てると監督が悪いとか、スタッフが悪いとか。。。何年前のあの時と同じ状況とか。。。監督も選手もプロなんだから勝ちたいし、勝つためになにすればいいか分かるだろうに。それから、ずっと気になってるのはゴール裏の熱いサポーター!チャントより何よりブーイングが一番大きい声ってどーなん?アホなの?相手チームがバックパスでキーパーに渡ると必ず。だったらチャントで鼓舞したら?栃木が攻めないから後ろで回されてるんだしDFからボール取れたら王手なんだから、ブーイングじゃなくてチャントじゃないの?ブーイングが世界的にあのタイミングなのは分かるけど。観てて楽しく応援したくなるのはチャントだよね。まずは、ホームで1勝!長くなりましたがこの辺で。
94584☆ああ 2019/05/06 03:03 (iPhone ios12.2)
チーム全体の責任?
何言ってんだ?
夜中に1人で変な時論持ち出して、長文連発して田坂擁護して気持ち良くなってる残念なやつがいるな。
94583☆名無し 2019/05/06 02:35 (Chrome)
男性
昨年のサッカーを捨て、このメンバーで繋げるサッカーを目指した結果がこれまでの成績だということ。
繋げていく方向性に舵を切ったのはクラブ・サポの総意だったはず。
サポ全員とは言わないけれど、散々縦ポンだの横山サッカーはつまんないだの言ってた結果、その声に耳をかたむけた結果もあっての監督交代に踏み切ったのだと思うし
そうした趣旨に乗っ取って選んだ(「選ぶことができた」が正しいと思いますが)監督が田坂監督なのだから今の成績はすべて社長、選手、監督、コーチ、サポも含めチーム全体の責任だと個人的には思います。
だれかのせいじゃない、全員のせい。だからこそチーム一丸となるべき。責任は、最終的に誰かがとる。
J3に落ちた時に何も学んでいないのは、ここで責任転換している人達
「ほら言ったものか」といったところで何も変わらない。長文失礼しました。
94582☆ひろ 2019/05/06 02:06 (Chrome)
横山監督の名前が出ていますが、選手顔ぶれが同一条件でないので田坂監督と比較しても無意味ですよ。
現に横山監督が優秀であればAC長野パルセイロがJ3上位に進出しているはずです。
AC長野はJ3中位ですよ。
栃木SCがJ2昇格できたのだって、ネイツペチュニクがいたからであり、ネイツペチュニクが加入するまでは内容的にもつまらなく、
とても昇格できるチームではなかったですね。
むしろ横山監督でもJ2へ昇格できるチームだったんですから、いい選手が揃っていたのだと思います。
実際に今年のJ2の他クラブに移籍した選手が何人かいましたよね。
他のクラブから狙われるぐらいのいい選手がいたということなんです。
結局はいい選手がいれば監督が指導力がなくてもいい成績になるし、いい監督であっても選手がJ2下位レベルの選手の集まりであれば
その程度の結果しかでないんですよ。
94581☆も(G) 2019/05/06 01:44 (iPhone ios12.2)
金のないチームで、選手が下手くそ(上手くない)なのは見ればすぐわかるでしょう。
それを戦える集団にできないのは監督の責任だと思う。
下手で守れないなら、フィジカルを鍛えて横さんのように、あるいはルールを明確に守らせることで松田さんのようにチームを作ることはできる。
あるいはもっと前に出ることで、守備の負担を減らす戦い方もある。
でも今はそんな下地はなく戦術・起用も迷走し、選手個人の問題があるとしてそれを解決できてない。こんなチームにしてしまった責任は監督にある。
もし高度なことができる選手ばかりだとウソをついて監督を呼んできたとすれば強化部の責任だけどね。
94580☆ああ 2019/05/06 01:42 (606HW)
監督が既存の選手達に合う戦術眼が無いから選手達に合わないプレーをさせてミスが起きてるように見えるけどね!
実際去年の開幕からの数試合だって戦術も個人の技術もぼろぼろだったけど、横山さんが戦術を変えてからは選手も良いプレーを出来るようになって結果がついてきてたし。
選手達の特徴や技術に合わせた戦い方を選ぶのも監督の仕事ですよ?
94579☆ひろ 2019/05/06 01:22 (Chrome)
監督にもいくらか責任がありますが、栃木SCの場合は選手のトラップが下手糞であったり、選手がパスミスしたり、
選手のプレスが甘かったり、他のJ2チームと比べて客観的に下手糞な部分が多いから監督ばかり責めるのはおかしいでしょと
言ってるんですよ。
トラップが上手で、パスミスもしないような選手の集まりであれば監督の指導が下手糞だという結論になります。
しかし、栃木SCの場合は基本的な技術の質が他のJ2チームと比べて低いのが明らかなんですから
監督ばかりを責めるのはおかしいと言えるのです。
94578☆も(G) 2019/05/06 01:17 (iPhone ios12.2)
監督の責任大でしょ、仕事の一番大事なものは試合に出る選手を選ぶこと。それに戦い方を決めること。
それなのに、相変わらずの人選と得点後は6バックで守れ?どこのシロートだよ。そんな戦術だったらCBのミドルでやられるはずだわ。
それに守備が渋滞してたら「誰かがやってくれる」と思っちゃうだろうね、カラダの重い人は特に。
見てる人をワクワクさせるサッカーがコレ??
試合後のコメントも、田代がPK与えたのが敗因?今までなら誰も飛び込みもしなかったろうね、そして難なくやられてたって訳だ。
どこまで人のせいなんだ?全てが自分を擁護する言葉にしか聞こえないし、言ってることが信じられない。
94577☆ああ 2019/05/06 00:38 (606HW)
チームには戦術があってその戦術に合わせて、
選手が一人一人考えたり意識を共有してプレーするんだよ?
その戦術を考えたり選手を選ぶのは監督でしょ?
それで結果が出ないのなら批判されるのは当たり前です!
それがプロスポーツの監督というものです。
批判されるのが嫌なら監督やらなきゃいいわけだし!
逆に結果を出せば賞賛されるわけだし!
94576☆ダブルソフト 2019/05/06 00:38 (iPhone ios12.2)
どこの監督だか覚えてないけど、「勝ったら選手がよく頑張ったと思って選手を褒めてください、負けたら監督である私をバッシングしてもらって構いません」みたいなことを言ってる監督さんがいた、個人的にはこれが一種の正解かなと、監督が叩かれるのは仕方ないこと、そもそも選手の奮起が見られない、攻撃陣は攻撃陣で頑張ってるんだから、守備陣も頑張ってくれ、そうした中から一体感って生まれるんじゃない?
94575☆やるのは 2019/05/06 00:27 (SC-02L)
選手だからそれなりの力量があれば試合は成り立つだろうけどね。
どれもこれも監督のせいとは言わないけど監督は現場の最高責任者。結果が出なければ責任を問われるのは彼しか居ない。
課長部長社長…役職者は責任を取るために居るとも。
↩TOPに戻る