734084☆わからない人達だな 2025/04/08 06:50 (Android)
>>733951


エンターテイメントでもあるはずの
サッカーの試合にはドラマとか映画と同じで
佳境、つまり一番の盛り上がりどころが
ありますよね?
それは例外なく後半に来るわけですから
その後半における攻撃矢印は、議論の余地なく
ホームサイドに向かうべきに決まってる
じゃないですか
それが興行の側面でも、相手に脅威を
与えるという戦略の意味でも当然では
ないですか?

なぜ、それがどちらでも良いと言えるのか
全く理解出来ない
後半の最後に決勝ゴールが決まって
選手がゴール裏に飛び込んでいく

これ、サッカーの一番の醍醐味だと
思うんですが

返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:2件

734112☆ああ 2025/04/08 14:23 (iOS18.3.2)
>>734084

エンターテイメントとしてサッカーを楽しむ、まったく同感です。
野球にも先攻と後攻やタイブレークがあります。
その中で期待するシナリオどおりに運ばないのがサッカー含めてスポーツその醍醐味。
特に最終盤の競り合いの末に勝てば最高負ければ最悪な気持ちになるのは選手もサポも同じです。
ホーム小瀬での藤枝戦と千葉戦は追加タイムやラストプレーで最も遠いアウェイ側ではっきりとは状況が分からない中で決められた。歓喜の頂点の相手チームサポに対して静まりかえるホーム甲府サポ。
この時の悔しさ無念さを味わうと最終章はオレたちが共に守るぜと思います。
まあ負けているか同点で迎えた時は甲府の選手がホーム側に攻めてほしいですね。
返信超いいね順📈超勢い

734085☆ああ 2025/04/08 07:20 (Android)
>>734084

戦略的選択はするな、興行やサッカーの醍醐味を考えろって方がおかしいと思うけど。

そうやった理由も監督がちゃんと説明してニュアンス的にも今回だけだと思うし、サポーターの応援の力を借りて守り抜いて勝てたのに文句言うのはクレーマーと一緒。相手の話をろくに理解せずに自分の意見を主張するのはまさにそれだよ
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る