過去ログ倉庫
138642☆あお 2017/05/22 10:28 (SBM303SH)
勝てないと掲示板の雰囲気もイマイチですね。
達磨甲府さん、気持ちは伝わりますが、少しご自身の考え方に固執し過ぎてませんか?
他の方がそれぞれのゴール裏観戦の理由を書かれているのに対し、理解はするといいつつも立ち応援しか認めない論調を崩さないのは行き過ぎかと感じました。
私もゴール裏端の住人です。なぜ、そこに座るかは過去に投稿してるので改めて書きません。検索してください。
私が思う選手の後押しは、まず第一にスタジアムに行くことです。
ピッチからスタンドを見た選手に空席が目立つスタンドを見せたら、モチベーション下がると思うんですよね。
広島戦も8000人程度でしたし(>_<)
だから、ゴール裏とかエリア関係なく客席を埋めるのが第一のサポートであり、立ち応援を増やすとかは、その次の段階かと考えてます。
客席が埋まるようなら、自然と立ち応援も増えると思いますしね。
何より、立ち応援を求めて観客が減ったら、本末転倒だと思うんですよね。
それと昔の相手からやりにくいと言われた小瀬劇場も、ゴール裏が全員立ってたわけではなく、ゴール裏、バック、メインが一体になって手拍子したりして、スタジアム全体で応援してる雰囲気が出せたから、相手選手にプレッシャーをかけれたのであって、ゴール裏だけが立って跳ねてりゃ良いというものでもないと考えるんですが、いかがでしょうか?
私は、現状立ち応援をいきなり増やすのは難しいなら、いかにバック、メインに手拍子なりで協力して貰えるかを考えた方が良いかと思いますよ。
実際にリーダーさんたちは、試合開始前にメインやバックに行かれて応援協力をお願いしてますよね。
地道かもしれませんが、大事なことだと思います。
もちろんゴール裏の端にいるものとしては、選手入場時に立ってタオマフ掲げたり、手拍子であったり、協力できることはさせて頂きますが、この協力範囲も人それぞれですので、そこら辺はご理解頂ければと思います。
長々と失礼しました。
返信超いいね順📈超勢い

138641☆ああ 2017/05/22 10:02 (SOL26)
声や手拍子が聴覚的な圧力なのに対し、立って跳ねるのは視覚的な圧力。
陸上競技場だとあまり感じないかもしれないけど、吹田スタジアムやブンデスリーガの試合を観るとなんとなく感じるよ。味方の鼓舞もできるし、相手からみたらサポーターが自分達に迫ってくるようにさえ感じるらしい。
立って跳ねることにだってちゃんと意味はある。
返信超いいね順📈超勢い

138640☆。。 2017/05/22 09:49 (iPhone ios10.3)
これ見てみろよ。コールリーダーは盛り上がるようにやんないとダメ。
返信超いいね順📈超勢い

138639☆達磨甲府 2017/05/22 09:43 (Safari)
朝からすみませんでした。以上です。
返信超いいね順📈超勢い

138638☆達磨甲府 2017/05/22 09:39 (Safari)
熱い応援をするのならば、手拍子や声と同じように、立つことも応援の一つになるんですよ。
コレオグラフィーが一部の人が参加しないと奇麗にできないのと同じように、座っている人が多いと迫力がないと思うんですよゴール裏では。
それを束縛だと言うのなら、考え方の違いとしか言えないです。
返信超いいね順📈超勢い

138637☆ヴァン君 2017/05/22 09:25 (KYY23)
必用に応じて
選手紹介とか入場時には立ってますよ。それでも駄目ですか?
ゴール裏が増えないのは、一部に束縛感があるのでは?
それぞれ熱い応援してますよ。座ってても、気持ちは同じですよ。
返信超いいね順📈超勢い

138636☆達磨甲府 2017/05/22 09:23 (Safari)
海外サッカーとJは応援の文化や環境の違いもあり一概に比較するのは難しいと思います。
飛び跳ねろとまでは言っていませんが、立って応援することに価値を感じられないなら、悲しいというか残念です。
柏や松本のゴール裏はまさにコレオグラフィーのようにほとんどのサポが立っているためとても迫力があります。
私は甲府のゴール裏もあのようになりたいと願っています。
返信超いいね順📈超勢い

138635☆松涛館 ◆hTcou4Eouk 2017/05/22 09:20 (none)
男性 古代人歳
2017/05/22 08:42
今年3/11にドイツ、ブンデスリーグ  ヘルタVSドルトムントの試合をヘルタのホームスタジアム、ヘルタベルリンに行きましたがゴール裏サポは全て立って応援してましたよ。  ちなみにその時の観客動員数 74000人、バックスタンドでゴールよりで50ユーロ、 2−1で原口元気のヘルタが勝ちました。
返信超いいね順📈超勢い

138634☆。。 2017/05/22 09:15 (iPhone ios10.3)
うちのゴール裏のぬるさは異常だと思うよ。
毎回アウェーチームのほうが良い雰囲気で応援してるし声も出てる。
ブーイングも中途半端だし聞こえない。
でも1つの応援が長いということが解消されつつあるのは良いことだと思う。

ゴール裏はださいっていうイメージがついてて色々なことにマイナス作用が働いていて、いっそのことそういうことを忘れてみんなで立って声出してみれば意外とそういうよわいところが濁るんじゃないかなとも思います。
さすがにコールリーダーはチェンジしたほうが良いかと思いますが。
返信超いいね順📈超勢い

138633☆ああ 2017/05/22 08:42 (SH-04G)
跳ねる意味がわかりません。
チャントの声量が落ちてしまいます。
長続きもしないと思うんです。
これからは暑くなり、密集地ですから熱中症になる可能性が凄く上がると思いますし。

浦和さんや鹿島さんも跳ねる時は限られていると思います。
ヨーロッパも跳ねるのは見たことがないような。

手拍子や歌でも十分選手を鼓舞できると思います。
跳ねているかどうか?を真剣な試合中に気にしている選手がいるのでしょうか?

手拍子や歌は座っていてもみなさんしていますよ。
返信超いいね順📈超勢い

138632☆ヴァンフォーレ静岡 2017/05/22 08:10 (SO-01J)
男性
試練{emj_ip_0794}

自分のサポーターとしての立ち位地をためされているこのなん試合ですね。折れそうな心にむち打ち、前向きな自分を奮い起こす。
他者を責めない。他者を悪者にして逃げない。

統べてはヴァンフォーレ甲府の為に{emj_ip_0794}

返信超いいね順📈超勢い

138631☆あの 2017/05/22 08:09 (iPhone ios10.3.1)
選手たちからしたら、ゴール裏全体が揺れていたら気持ち的にも違うんじゃないかと思う。スタジアムに来てる人達もそれを見て少しでも感動というか、何か感じるものがあると思う。昔のゴール裏は全体が揺れていて感動したのを思い出します。自分の価値観をすいません(^_^;)
返信超いいね順📈超勢い

138630☆ああ 2017/05/22 07:45 (iPhone ios10.3.1)
次節、アウェイFC東京戦

チケット甲府側ゴール裏は、ビジター 自由席を購入でいいんですか?
返信超いいね順📈超勢い

138629☆あい 2017/05/22 07:34 (SOV34)
達磨甲府さん、立って応援する事が必ずプラスになるとは思いません。
CLやEL、プレミアやリーガの試合観ても、ゴール裏で最初から最後迄ずっと立って応援してませんけど。
Jリーグでは、立って応援するとプラスになるんですか?
返信超いいね順📈超勢い

138628☆かー 2017/05/22 06:39 (SO-02H)
長い目で
リーグ34試合内1/3これからも厳しいのは覚悟

厳しいのは毎年のこと…ハラハラドキドキ

危機感、監督と選手が1番わかっているよ。ただ結果が…

この戦国戦(過密日程)も後半過ぎ

色々な課題なんか開幕からのこと

進化、長い目で見ましょう☆





返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る