過去ログ倉庫
144121☆ああ 2017/06/28 08:31 (iPhone ios10.3.2)
結局、リニア未来都市推進とか言いながら、何も変わらない山梨県。
「リニア、オリンピック、VFK、球技場」折角の未来のネタを使えず、都市計画も人口増加策も昔から何も変わらないですね。
144120☆甲府魂 2017/06/28 08:29 (SCV31)
男性
そもそもリニアって利用する人いるんですかね?
2年位前、あるテレビ番組の特集、東京で新幹線利用者にリニアが開通したら利用しますか?と訪ねた所、7割以上の利用者が利用しないと答えていました。
停車駅も少ない…単なる名古屋、大阪への移動手段?
神奈川、山梨、長野、岐阜はおまけ
料金は新幹線より若干割増みたいだし、他サポがリニアで来甲するのには、かなりの金額負担になると思います。
熱いサポーターの方々は金額云々ではないと思いますが…
リニアよりは時間は掛かりますが中央道、中央線で来ていただき、リニア利用時と比べて浮いた金額でゆっくり山梨に宿泊、観光していただきたい。
144119☆かか 2017/06/28 08:25 (iPhone ios10.3.1)
鳥栖はアウェーまだ勝ちがないから
今回はチャンス
でも
清水もホームで勝ちがなく
初勝利プレゼントしたからな
初のプレゼントやりすぎ
クラブにお中元とかもらってもいいくらいだな
144118☆かさ 2017/06/28 05:56 (iPhone ios10.3.1)
ほんと点が入らないねー
同じ負けでも撃ち合いがいい
5ー4とかで負けた方が見てて楽しいし
144117☆ムックさん 2017/06/28 00:41 (N-06E)
男性 41歳
寝る前最後に
ディフェンスは理論重視、オフェンスは直感重視!
144116☆そら 2017/06/28 00:33 (SO-03H)
小椋選手
自分も開幕から十分にチカラを発揮していると思います。
あのボール奪取能力の高さや推進力がウリなのも、パスの展開力に課題があるのも甲府に来る以前の横浜の頃からの特徴だと思っています。
ガンバの長谷川監督は課題の部分を嫌ったからトップには帯同させず、U23へ送ったまま放置していたのだと思います。これは清水時代からの監督の好みだと思います。
吉田監督は自分の日々の練習で成長させれると思っているから獲得したし、競争をさせてるのだとも感じます。
またウチの近年のサッカーは自分の持ち場を離れず、相手にスペースを与えないサッカーをし続けてきたので、前にスペースがあっても自分が出るより、相手に自分のスペースを使われるリスクを嫌う選手が多い現状です。
その中でも小椋や田中は、果敢にリスクをとって前に出れる選手だと思います。
だから小椋は堀米にも「代わりの選手が前のスペースに出れば良いんだから、自由に下りてきて自分の良さを出せ」とアドバイスも出来るのだと考えます。
新生甲府には欠かせない外部からの血でもあると思っていますし、新井やボザニッチや田中や保坂とも競いあってより成長していってもらいたいです。
144115☆ムックさん 2017/06/28 00:32 (N-06E)
男性 41歳
まったく知事も知事だ。ハード面も大切だが、まずはそういうお金を教育やスポーツに使ってソフト面を強化する事が先決だと思うが…。ヴァンフォーレ強化だってその一環でしょうに。
だからといってヴァンフォーレだって結果出さないとさらに疎外されるぞ。もう尻に火は付いて燃え盛っているんだ。
俺達もできる限り応援するから、まずは鳥栖戦を一緒に乗り越えよう!
特にフォワード陣頼んだぞ!
144114☆ムックさん 2017/06/28 00:21 (N-06E)
男性 41歳
総合球技場なんてその後だ。まずはJ1にしがみつけ!次の鳥栖戦は直感で先制すれば勝てる。守りはまずはコーナーの失点しないこと!基本守りは堅いんだから!カッコつけんな!必死にやっている奴はそれだけでそれ以上にカッコいいんだよ!
144113☆ムックさん 2017/06/28 00:15 (N-06E)
男性 41歳
昔から言うじゃない。
下手な鉄砲数打ちゃ当たるって。とにかくシュート打たなければ脅威にもならんでしょう。質とか技術とかはその後では?まずはチャンスと思ったら打つ!
リマなんかエリア外からでも打ってるじゃないですか?後、誰か打ったら外すと思ってみんなでこぼれ球があると思って詰める。きれいに決めようと思うな!泥臭いのが甲府なんだから。去年の稲垣みたいな選手はいないのか?
144112☆そら 2017/06/28 00:12 (SO-03H)
総合球技場
ここはヴァンフォーレ甲府の板なので、ヴァンフォーレを中心に利便性を考える意見が多くなるのは当たり前なのですが...
東京五輪での新設の施設の検討過程をみてると、レガシーとして残した後の維持管理や拡張性を考える事の大切さを感じます。
ヴァンフォーレの試合開催で稼働するのは年間20数試合程度のハズです。
それ以外の日々の稼働率を上げて維持管理費を稼ぎ出さなければ、未来の世代に毎年の赤字を負担されなければならないです。
ラグビーのトップリーグなどももっと山梨を使いたくなるか?山梨近隣からも少年達や育成世代が使いたくなる様な環境である必要性を自分は感じます。
小瀬は現状では週末にテニスを楽しむ人達も、野球場や武道館を使う人達も、自分達がサッカー観戦を楽しむ様に、色々な人達が様々なスポーツを楽しんでいます。
下の方でも言われてましたが、他のスポーツを楽しむ人達にも配慮した中で上手く住み分けが出来ると良いと思います。
個人的には今の知事さんには、そこまで先々の世代の負担の事や、スタジアムの稼働率がどうやったら上がるのか?などは考えていないんじゃないか?との印象を持ってしまいます。
なんとなくスタジアムを作ってやればとりあえず満足でしょ?っていうのが感じられます。
個人的にはJ1のサッカーはモチロンの事ですが、ラグビーが好きな子供達にも、様々な競技の山梨の子供だけでなく、近隣の子供達からもアソコでプレーをしてみたい!と言われる様なモノを作って欲しいです。
↩TOPに戻る