過去ログ倉庫
370838☆ああ 2022/02/27 16:20 (iPhone ios14.8.1)
やっぱ山田陸はもう欠かせないですね…
今日のビルドアップは前節から修正できててよかった。(メンバー変わったからかも)
あとはここ数年の終盤の試合の締め方だけ。
370837☆あうん 2022/02/27 16:18 (SO-41A)
勝ち点2失いました。
マジかよ。
狐につままれたような最後でした。
でも、この悔しさが、ここからの快進撃につながります。次につながるゲームと思ったけど。
370836☆ああ 2022/02/27 16:17 (iPhone ios14.8.1)
とりあえず、達磨さんの評価はまだなんともですね。
コロナで主力が揃わない、外国籍がまだって考えると。
せめて宮崎、鳥海、新井、さんぺーとか帰ってきてメンバー選べるくらいからが正念場
370835☆何でみんな… 2022/02/27 16:17 (SM-N976N)
勝てなくてもJ2定着なんて呑気な事言えるんだろう…
今の状態(アウェー負け、ホーム引き分け)じゃ夏頃にはJ3行きなのに…
370834☆ああ 2022/02/27 16:17 (SH-01M)
>>370829
達磨監督に決まる前から選手は残留してくれていたし、それは渋谷さんの移籍の発表が遅れたり、ナベシンさんと交渉している噂などが影響したと思います。
達磨監督のチルドレンは連れてこれてないですし、達磨さんのメリットはこのオフについてはなかったと思います。
そこは完全に後手後手に回ったクラブフロントの失態です。
さらに小柳、メンデスを抜かれた後釜補強の失敗、野津田、中村を抜かれたところも補充しかできないというのも監督に同情します。
しかし、現有戦力の最適解で闘っていくしかありませ。理想を求める達磨監督はそこが心配で、代表監督を経験して、リアリストに変貌していることを望みます。
370833☆ああ 2022/02/27 16:15 (iPhone ios14.8.1)
クラブがJ1目指してないとか内部の経営層の人がここで暴露してんならそうなのかもしれないが何を根拠に言っているのだろう。
クラブはJ1昇格しつつ育成もしていきたいんだと思いますよ。
そりゃ両立が簡単ではないからどっちつかずに見えるかもですが、ただでさえ小さい町の小さいクラブなんだから難しい事にチャレンジしてる方がこちらもワクワクするでしょ。
ただJ1に行くためにやってもいいけど未来を見据えての育成なわけだし。
370832☆まつー 2022/02/27 16:12 (SC-02H)
いま
結構岐路にたってるんじゃないのかな。
県民性からして昇格いわないとスポンサーが集まりづらかったりする感じがする。J1でないとスポンサーにならなかったり、動員が厳しかったりする。
チームに関して言えばディフェンダーに関してはまだフリーの選手だったりレンタルなりまだできるはずなのに動かない。
甲府は他のライバルクラブよりベテランの選手が足りないと思うからそこに補強すれば、今日みたいな試合なら勝てたのではと思う。それこそ、大分の選手が2、3人仮にうちにいたとしたらもっと早く段階に二点目が入ったと思う。大分だってJ2同じオリ10でほぼうちと同じ条件のはず。
このままならある程度は勝てると思うけど、昇格するのはかなりきつい。ライバルはたくさんいるからね。それでも狙うのか、狙わないでJ2定着でいくのかはっきりさせないとスポンサー離れ、動員ばなれにつながる。
個人的には後ろ補強して勝負すれば納得はできるけど果たしてどうなるのか。
370831☆いろはにほへと 2022/02/27 16:12 (SHG03)
オー
ナンテコッタイ
ヒキワケデスカ
370830☆ああ 2022/02/27 16:12 (SH-01M)
前節もあれだけコンディションが悪い選手が多いなか、崩されたシーンは少なく、失点は臣のベテランらしからぬミスと河田の狙われてるのに無駄に出てきた隙をつかれたもの
点差ほどの実力差は見られず、岡山がラッキーだったね、というレベルに見えた
監督やコーチからの指示、ベテラン選手のコントロールがあれば、あんな大敗の試合にはならなかった
今節も泉澤くらいの決定力がある選手がいれば、勝てていた試合
昇格候補ともくされる岡山、大分相手にコロナ禍のチーム状況で、内容的にそこまで悲観するものではなかったと思う
だからこそ、岡山にはせめて同点、今日は勝ちきり、勢いをつけたかった
そこが監督の甘さであり、チームの甘さかな
370829☆ああ 2022/02/27 16:10 (2107113SR)
812様
いやいや私はそうは思いません。
クラブは常にJ1昇格を視野に入れています。
ただそれが何の現実性ももたない口先だけの夢物語であってはいけない。
クラブを取り巻く現状、クラブ財政や収入予測、他クラブの戦力状況など、すべてを踏まえた上で、少しでも可能性を上げる努力をクラブはしています。サポはそこへのリスペクトを失ってはいけないと思います。
今年で言えば、伊藤監督はまだしも、渋谷さん、山岸コーチの離脱は想定外。
達磨さん以外の監督では継続路線はありえないわけで、他の監督になっていたらもっと選手が抜けていたかもしれないわけで。
松本や大宮がそうであったように、前提として達磨さんが監督引き受けてくれなければ、J1昇格なんて口にすら出せず、残留が最大の目標になっていたと思います。
継続路線をしき、残留の不安を最小限にし、選手を残留させJ1昇格を視野に入れてシーズンスタートできたのは、紛れもなく達磨さんが監督を引い受けてくれたからだと思っています。
あとはこの先どうなるか。
ここまでの話はすべて確率の話であって、この先どのような結果になるかはヴァンフォーレに関わる全ての人の努力と運次第だと思っています。
またまた長文失礼いたしました。
370828☆ああ 2022/02/27 16:09 (iPhone ios15.3.1)
>>370818
世の中の成功してる人って、
必ずどこかに根拠のない自信がある。
それを慢心としか捉えられない
のは寂しい。
370827☆ああ 2022/02/27 16:09 (Chrome)
わーい
最下位脱出〜♪
370826☆ああ 2022/02/27 16:07 (iPhone ios14.8.1)
飯島は想像よりもすごくよかった!
フットサルっぽいプレーをしたりフリーで受けられる場面が多くて今後も期待できる。
野沢陸も前節よりも良くなっててパスミスも減ってた。
ただ、山田陸の相方が定まらない感じかな?
松本は判断が遅くてボールロストも目立ってたから奪われてピンチも多かったね。
370825☆ああ 2022/02/27 16:06 (SH-01M)
監督がポゼッション志向の中、選手は前に攻めたり、積極的にシュート打ったりと、小さく収まらず、攻めようとしていたのは評価できるところ
選手が揃ってきて、逆に、監督が選手を選べるようになると、そうしたポゼッションより得点という選手が干されないかの方が心配
松本、飯島あたりは、パスワークより積極性が評価される選手だけど、実際のところ監督評価はまだ低そう
ここでも松本のパスミス、ポジションミスは叩かれているし、そこはこのクラブのDNAなのかもしれん
ポゼッション捨てて得点に向かうスイッチのバリエーションを達磨監督が構築できたら良いと願っています
370824☆アライネコ◆L390UYvT0c 2022/02/27 16:04 (XIG02)
臣は試合勘さえあればまだやれるな。ターンオーバーで出場数が多かった一昨年は好調だったし。
↩TOPに戻る