過去ログ倉庫
725773☆ああ 2025/03/17 11:55 (iOS18.3.1)
>>725772
小出真ん中で右に一瀬、樹でやるしかないだろ。林田は交代枠敵にもボランチで仕事してもらいたい。左はマンシャと復帰後ヘナトで。ヘナトがいつから試合に絡めるか予測できないけど。ってなると、最後に残る課題は左のwbなわけで、、
725772☆ああ 2025/03/17 11:35 (Chrome)
>>725762
守備が昨年並みか、それ以上に崩壊しているので、まずは右WBを修正するしかない。
宮アには申し訳ないけど、適性がないことが判明したので、土屋にやってもらうしかない。
それで、CBは、左から マンシャ 林田 小出 にすればいい。
右を土屋にしたなら、左は少しは守備に余裕ができるので、岩魚にしてアーリークロスや
深くまで侵入してのクロス供給を担ってもらう。
すると、マチや熊倉は中に絞って、トップと近い位置で絡むこともできるようになる。
ニアに熊倉、真ん中の潰れ役に三平か内藤、外に鳥海、大外に土屋で、3列目からも
中山か平塚が飛び込んでくる。これくらい厚い攻撃にしてくれ。
725771☆ああ 2025/03/17 11:30 (Chrome)
>>725766
宮アWBで攻撃的にいくと決めたなら、右CB、および右ボランチでそこをカバーする戦術まで整えるのが監督の仕事。そこを整備できずに、結局、右サイドの穴をつかれて何度も同じ失点パターンを繰り返しているから無能と言われるわけで。
伊藤さんは勝てる戦術に対して対策されると、その対応策を仕込むのに3〜4試合かかったけど、それが整備されるとまた4〜5試合は勝てるというサイクルだった。修正の引き出しがあって、やりくりでなんとか敗戦や引き分けより勝利を多くして、プレーオフ圏にもっていった。そして集大成の最終年の後半は、相手に対策さえさせない可変システムに結びつけた。城福さんは理想を脇に置いてでも適材適所で最大値を模索して勝てるチームにした。大木さんは走れる選手を選考基準にシーズン前から徹底的に戦術を仕込むことでチームの力にした。篠田さんは中盤や前でボールを刈って縦に速くという意識付けをして、得点パターンを示して見せた。達磨さんにしても、後ろで回しながらも楔を何度も入れて、ボックスを取って連携で崩すスイッチの入れ方を指導していた。三浦さんの徹底守備も、樋口さんの最終ラインを10m高くもハマらなかったけど、狙いがあってやっていることというのはわかった。
大塚さんには、そういう監督としての型というか方針が見えないのが問題。これまでの成功例があれば選手もイメージしやすいけど、まだ新人監督で成功例はないのだから、言語化して伝えなければ、何者にもなれないよ。
725770☆ああ 2025/03/17 11:28 (iOS18.3.2)
>>725748
千葉のカルリーニョスですら獲得から初出場まで3週間弱かかってるから緊急補強しても戦力なるのは4月からじゃないかな
725769☆ああ 2025/03/17 11:25 (iOS18.3.2)
>>725759
これに関しては千葉と比較されたら選手層が違いすぎて監督かわいそう
725768☆ああ 2025/03/17 11:19 (Chrome)
ニューカッスル、リーグ杯決勝でリバポ破って70年ぶりのタイトルか。うちも次にタイトルはかなり先。そこまでクラブが存続できるかね。っていうか日本があるかも、人類の未来があるかもわからんけど。
725767☆ああ 2025/03/17 11:04 (iOS18.3.2)
>>725760
そうだけど、三平って上手いやん
725766☆ああ 2025/03/17 10:41 (iOS18.3.2)
>>725763
コメントありがとうございます。
確かに、須貝選手や関口選手の退団でクラブの編成に課題が生じたのは否めないですね。
(松田選手や飯田選手も然り)
確か、宮崎選手のWBへのコンバートに関しては、ご本人がWBを志願されたはずだったかと思います。
もちろん、クラブとして補強策を講じるべきだった部分もあるかもしれませんが、宮崎選手の起用に関しては監督だけの責任というより、チーム全体の状況による部分も大きいのかなと感じます。
725765☆ああ 2025/03/17 10:38 (Android)
>>725758
マンシャのCFコンバートの方がまだましかもな。
725764☆ああ 2025/03/17 10:37 (Android)
>>725760
結果論だけど、かわりの助っ人が取れるまでウタカ更新でよかったのにね。
というか、内藤が40代ウタカよりも走らないのなら、内藤の価値って何って感じ。あんなプレーするくらいなら、さっさと育成レンタルに出して、厳しい現実を思い知らせた方がいい。
725763☆ああ 2025/03/17 10:35 (Android)
>>725762
つまり、須貝、関口とステップアップの名のもとに、クラブが見切られたのが原因。次の人材も確保できずに宮崎コンバートって、フロントの責任が大きい。宮崎コンバートなのにその穴埋める対策のないセンスのなさは監督の責任だけど。
725762☆ああ 2025/03/17 10:32 (iOS18.3.2)
右サイドで簡単にクロスを上げられ、失点に繋がる場面が、大宮戦・富山戦・磐田戦でそれぞれ発生しており、相手にその傾向を研究され、狙われている印象を受けます。
これらの試合では、大宮戦で宮崎選手、富山戦で田中選手、磐田戦で鳥海選手が対応していたかと思います。
いずれも攻撃的な特長を持つ選手であり、対人守備が得意なタイプではないため、そのような状況が生まれやすくなっているのかもしれません。
守備の安定を図るという観点では、ウイングバックに対人守備に強い選手(例えば土屋選手など)を起用するのも一つの選択肢として考えられます。
攻撃面の改善には時間がかかるかもしれませんが、まずは失点を防ぐためのシステムや選手配置を見直し、チームとして守備の徹底を図ることが重要だと考えています。
725761☆ああ 2025/03/17 10:11 (iOS16.7.10)
千葉の監督は3年目か。
甲府規模の予算で1年もやってない、それもチーム編成して5試合しかやってない監督を、やれ辞任しろ解任しろなんて騒いでるサポに戦術が大事っていわれもね。
戦術みるなら最低でも1年はやらすべきだよな。
725760☆ああ 2025/03/17 10:08 (iOS18.3.1)
よくよく考えてみれば37歳の三平をスタメン起用で頼るぐらいだろ?層が薄いんだよ。これじゃ、ウタカに頼ってた時と大して変わらんわ。
725759☆ああ 2025/03/17 09:47 (iOS18.3.1)
男性
千葉の試合観た後だと、うちがやってるサッカーと全く質が違う。
補強も大事だけど、戦術が1番大事じゃないか?
監督頼むよ。
↩TOPに戻る