過去ログ倉庫
749225☆ああ■ 2025/05/07 18:23 (Android)
アウェーなら負けたとしても観光に切り替えて楽しめば
いいって言ってる人本当凄いと思う
試合に負けた瞬間に泣くし辛いし高いもの
食べようがどこ観光しようが
もう嫌な思い出に変わるから楽しめないよ
どうすればその気持ちの切り替えできるのか本当に
教えて欲しいわ
749224☆ああ 2025/05/07 18:22 (Chrome)
>>749223
ソアレスが途中交代する場合、林田に
中山が途中交代する場合、平塚に
あと3枚の交代は、
WBと1トップ、シャドーで使いたいから
田中はフル出場で!
749223☆ああ 2025/05/07 18:20 (Chrome)
>>749203
クリスマスツリーにするにしても
3列目はもう少し展開力と走力か前への推進力がいる
でないと、前3枚が3人ともスーパーな選手でないと
得点なんて取れない
○○
○○ ○○
田中 ソア 中山
マン 孫 土屋 小出
くらい攻撃的にしないとで、これだと
4231にして
○○
○○ 中山 ○○
ソア 田中
マン 孫 土屋 小出
または4123にして
○○
○○ ○○
田中 中山
ソア
マン 孫 土屋 小出
でいいのでは?
749222☆ああ 2025/05/07 18:14 (iOS18.4.1)
>>749203 今まで1番ない
749221☆ああ 2025/05/07 18:09 (Android)
ってことで、長文は読みたくない人はスルー
読みたい、議論したいって人はどんどんすればいい
749220☆ああ 2025/05/07 18:08 (Android)
単に、掲示板で長文なんて読むのが面倒ってだけで、真剣に取り組む必要がある仕事とかなら、意味理解できる人がほとんどでしょ。さすがに日本人の5割が読めないなんてことなら、この国は終わってるわ。
749219☆ああ 2025/05/07 18:07 (Android)
これを間違えるようだと、法令関係のある資格なんて取れないし、なんなら自動車免許も取れないだろ。
749218☆ああ 2025/05/07 18:06 (Android)
>>749216
やってみたけど、正解は 32344 ですか?
こんなん間違える人いるか?
749217☆ああ 2025/05/07 18:05 (Chrome)
>>749211
PCで見ると、2行ちょっと。これで意味が取れない人がいるとも思えないが・・・。
749216☆ああ 2025/05/07 18:04 (Chrome)
>>749213
機能的非識字は、見える化が難しいので、わりと有名大学にもこれらの障害がある人が紛れているんだって。
下記の問題について、どの程度間違えるかで、障害の有無が見える化できるよ。
749215☆あー 2025/05/07 18:02 (iOS18.4.1)
男性
↓ありがとう。749209
749214☆あー 2025/05/07 17:59 (iOS18.4.1)
男性
↓ ありがとう。批判で無く、知識不足の僕でもチャットの言葉は、今の甲府でも希望に繋がったよ。
この様な(チャット)考え方を起爆剤に、少しでも我々サポーターのレベルを上げて、皆んなでヴァンフォーレ甲府のスタッフにテコ入れ出来たら良いな。これだけです。
頑張れヴァンフォーレ甲府、サポーター
749213☆ああ 2025/05/07 17:59 (Chrome)
Q1
ある薬は、全体の80%の患者に効果があるが、副作用のリスクも10%程度あるとされている。しかし、効果があった患者の中で副作用が出たのはごく少数であった。
この情報から正しく言えることを1つ選びなさい。
@この薬は安全で副作用が全くない
A効果がある人には副作用は起きない
B副作用の確率は10%で、効果とは独立である
C副作用が出た人は必ず効果も出る
Q2
ある国では同性婚は合法であるが、伝統的な宗教観を重視する地域ではいまだに批判の対象となることが多い。
この文脈で最も適切な内容はどれか?
@合法である以上、全ての国民が支持すべきである
A法律と地域の価値観が常に一致するとは限らない
B宗教的価値観に反するものは法律でも認められない
C批判されているということは法律が間違っている証拠である
Q3
あるニュース番組は「増税により政府の税収は増えた」と報じたが、別の専門家は「増税で消費が冷え込み、経済全体の成長率は下がった」と指摘している。
この二つの見解から言える最も妥当な内容は?
@税収が増えたなら経済も好調である
A経済成長と税収増加は常に一致する
B税収が増えても経済全体が良くなるとは限らない
C専門家の意見はメディアより信頼できない
Q4
「すべての白鳥は白い」と言われてきたが、オーストラリアで黒い白鳥が発見されたことで、この命題は反証された。
この出来事が意味するものは?
@白鳥はやはり白くあるべきである
Aオーストラリアの白鳥は白鳥ではない
B一部に例外があるなら、命題は正しいままでよい
C一つの反例で全体の命題が崩れることがある
Q5
ある病院では、重症患者を優先的に治療する方針である。しかし、重症患者よりも軽症であっても早期に処置しないと悪化する患者もいる。
この状況において最も適切な判断は?
@常に重症者を優先すればよい
A軽症者は後回しで問題ない
Bどんな場合も平等に順番に治療すべきである
C状況によっては軽症者が先に治療されることもある
749212☆ああ 2025/05/07 17:57 (Chrome)
>>749211
アレクサンドラ構文ね。下記の問題の正解率が、高校生でも65%、小学生だと5割以下。
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。
この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを選びなさい。
Alexandraの愛称は( )である。
@Alex
AAlexander
B男性
C女性
749211☆ああ 2025/05/07 17:50 (Android)
>>749209
5行以上の文章は読めない、理解できない、行間を想像できない、など機能的識字障害の人が増えています。
漢字や文字は読めるのに、長文になると(といっても5行程度)、読解力がなく、読む気力もない人が増え、若者を中心に日本人の5割にも及ぶという調査もあります。
↑ここまででおそらく5行かな
↩TOPに戻る