過去ログ倉庫
781668☆ああ 2025/09/07 11:47 (Android)
甲府のWBが、この1/10でも戦えればなあ〜
781667☆ああ 2025/09/07 11:43 (Android)
集客力や稼働率みたら
JITスタが山梨では一番なのでは?
781666☆ああ■ 2025/09/07 11:35 (Android)
どーせ次の知事選で争点になるんだろーし
勝てばいい
次負けたら、向こう十年以上スタジアム無理だろーな
781665☆ああ■ ■ 2025/09/07 11:31 (iOS18.6.2)
>>781659
そう思いますね。
一部のヴァンフォーレのサポーターや関係者の間では専用スタの話になりますが、サッカーに関係ない他の大多数の方からしたら、ほとんど興味ない話でしょうしね。笑
781664☆ああ 2025/09/07 11:29 (iOS16.7.11)
今の時代天然芝にこだわる必要は無いよ。天然芝じゃなきゃJリーグはダメとも言って無いし。ハイブリッド技術は進化してる。
稼働率に関しても、秋、春制になって山梨は春、夏、秋に使う事が少なくなるから少しは上げれる。
芝生の養生費も、長崎みたくチケット代あげてもいいんじゃないかな。
ポジティブに考えよう。
781663☆ああ 2025/09/07 11:23 (Android)
山梨の公共施設で
稼働率や経営面で成功してる施設ってあるの?
781662☆ああ■ ■ 2025/09/07 11:19 (iOS18.6.2)
>>781661
ホントこれなんですよね。
専用スタジアムは稼働率が低くなりがちで、芝生療養があるので市民にも開放しにくい。
他の公共施設(図書館や美術館など)は基本時には、休館日を除いていつでも市民が使用できますからね。
芝生の療養で市民に解放しづらく、公共性が担保されにくい点は問題点として指摘されますよね。
781661☆ああ 2025/09/07 10:56 (Android)
>>781658
結局稼働率なんだよね
ヴァンフォーレの試合がない時にどれだけピッチを一般の人達に開放できるのか
公共性を謳うならそこに目を背けてはいけない
スタジアム内の施設ではなく天然芝のグラウンドをということだけどね
結局養生問題になっちゃうんだよね
781660☆ああ 2025/09/07 10:55 (iOS16.7.11)
朝一で書いた投稿、朝一で消してって依頼されたから言葉じり変えて投稿するわ。
後藤さんが進めた専スタ構想で反対派居たの?
県の方針が変わって、行政が今後進めますって言ったら甲府サポで反対する人いるの?
781659☆ああ 2025/09/07 10:53 (iOS18.6.2)
球技専用スタジアムがほしいですが、現状の山梨県では絶対に無理だと思います。
本当に長野県や静岡県がうらやましいです。
歯がゆいですが今のヴァンフォーレでは難しい。
熱いサポはいますが、世間一般の注目度が低すぎます。
781658☆ああ 2025/09/07 10:09 (iOS16.7.11)
箱もが悪って、札幌ドームが原因か?
公共が作るもので悪なんて言ってたら、図書館も美術館もなんなら県庁や県道もすべてダメじゃん。
781657☆あお 2025/09/07 08:50 (iOS18.6)
男性
県や市が主体で進める体育館とかって黒字になってる物ってあるんですかね?あってもごくわずかな気がします。
前の方も言ってますが、建てた物のみの収益ではなく、わかりにくいですがそれ以外のものでの収益も加味していく必要があると思います。
その点で考えるとスタジアム建てるのは問題ないかと思います!専用練習場も欲しい!
781655☆ああ■ ■ 2025/09/07 07:59 (iOS18.6.2)
>>781653
ご返信ありがとうございます。
当初の書き込みに戻りますが、現実問題、他地域の事例を見ても、サッカー専用スタジアムが黒字で運営できているケースはほとんどなく、単体で採算を取るのは非常に難しいのが現実です。
芝の維持やイベント開催のコストも重くのしかかり、多くの場合は赤字に転じてしまっています。そうした状況を踏まえると、成功するより失敗に終わる可能性の方が高いと感じざるを得ません。
さらに、「スタジアム単体の収支」ではなく「地域やクラブ全体としてのプラス効果」で評価する取り組みも、まだ十分に進んでいないのが現状です。この部分が整わないまま建設を急げば、サッカーに関心の薄い県民にまで負担が広がり、結果的に地域にマイナスの影響を及ぼす恐れがあります。
そうした点からも、黒字経営を前提に建設を推し進めるのは現実的ではなく、県民の多くから賛同を得ることは難しいのかもしれません。サポーターとしては早く良い環境で試合を見たい気持ちはありますが、一県民としては根拠が不十分なまま前進するのはリスクが高すぎると思っています。
長くなりましたので、このあたりで区切らせていただければと思います。
781654☆ああ 2025/09/07 06:56 (Safari)
山形の新スタ羨ましい
781653☆ああ■ 2025/09/07 04:36 (iOS18.6.2)
男性
>>781651
返信ありがとうございます。
此処では皆さん目指すところはほぼ同じだとは思います。
そこに到達するまでの手法や物事の運び方についての考えが若干違うのかもしれません。
持続可能性、採算性について言えば以前から当局が中心となり、しっかり検討・精査した上で広く県民に意見を求め実現に一歩一歩近づいていたやに記憶しています。
誤解を恐れずに言えば、具体名は避けますが、あるところでは個人が思い描くビッグプロジェクトを反対意見に耳を貸さずに「失敗を恐れずに前進」と独断で押し進めたり、本来公正に評価するべきその分野の専門家が依頼主が望んでいる結果になるよう恣意的に算定した数値を元に評価した結果、所属団体から処分される案件も発生しています。
結果として分断が生まれたりすれば悲しいことで重大な損失です。
石橋を叩いて渡るのも大切です。
しかし、何年たっても渡らずに橋のたもとに佇んでいては目的は達成できないと思います。
昨日は韮崎でTMがありました。
一日も早く良い環境で練習して、試合は専用スタジアムで出来る日を待ちわびながら、一サポとして応援して行くつもりです。
↩TOPに戻る