331391☆カカ 2025/08/27 06:24 (Safari)
【稼働率について考える】
今年のヴェルディのホームゲーム数は
・Jリーグで年間19試合(1試合は国立)
・ルヴァン杯・天皇杯で3試合 (今年の場合)
年間合計 22試合。
年間365日のうち22日しか稼働しない。
割合で言えば年間6%の稼働率
→ビジネスとして採算が合わない
→残りの94%、343日をどう使うか?が問題となってくる
・ベレーザやラグビーの試合などで使う
・春から夏のシーズンオフは、他競技や各種コンサート・イベント
築地の全天候型・多目的スタジアムはこれらの問題へ解決策となる。かつ立地も素晴らしい(アウェイサポが来やすい)
問題となるのは
@人工芝
A多摩地区のホームタウンから遠い
B稲城のクラブハウスからも遠い
悩ましいですね
331386☆パワープレー 2025/08/27 02:09 (Android)
男性
そもそも今の観客って多摩地区に多く住んでるの?
実際はそうでもないと思うとぞ、関東在住が中心かもしれないが全国津々浦々色んなところから来てるはず。
それにコストだけ考えたら多摩のほうが安いかもしれないけど、作って終わりじゃなくてそのハコで稼がなきゃいけないんだから。そう考えたら立地の良い場所が一番いいよ。
もしJリーグが毎日のように試合ができて、毎試合5万人入るとかだったら天然芝でサッカーだけで稼げます。ってなるけど実際にはそんなことは無理。
それなら完全ドーム化で人工芝のほうが他のイベントもできたりして、天然芝のサッカースタジアム作るよりもかなり現実味が出てくるよ。
331385☆ああ■ ■ 2025/08/27 01:51 (Android)
ランドからかなり遠い築地はどうかと思う。
そして飛田給から極端に遠い所への移転だと従来の客をかなり失うことになる。「そんなの切っても新規開拓すれば良い」と言える立場にヴェルディはない。(多摩地区の人が)スタジアムへの距離が40分くらい遠くなっても新スタに来てくれるはず、と言える立場にもない。
築地はどうかな。
西が丘は2万人くらいに改修、と言うこと妄想してしまうが、3万人、4万人集めるクラブ目指さないと東京のクラブとしては。
結局国立魔改造かドーム跡地しか思い浮かばない。
それ考えると味スタはランドから目と鼻の先だし駅から近いし良いスタだよ。サッカー専用でないのと調布市から冷たい仕打ち受けること以外は。