過去ログ倉庫
130506☆ああ 2018/05/07 07:02 (iPhone ios11.2.6)
もうルヴァン予選はどうでもいいから、リーグ戦残り2試合に集中してくれ
普段試合に出てない選手に完全ターンオーバーしてください
それの方が上手くいったりして?
130505☆ああ 2018/05/07 06:37 (iPhone ios11.2.6)
クラシコ
前半1人退場になったのに、よく2-2ドローで終われたな
うちは速攻勝ち越されて負けたのにね
バルサのサッカーか
ブレずにやり続けること
メンタル鍛えないと、もたないね
130504☆ああ 2018/05/07 06:30 (iPhone ios11.2.6)
チ○カスさん、要は守備が弱いんで補強が必要ということですか?
130503☆チ○カス 2018/05/07 03:54 (402LG)
女性 39歳
本気だよ いつまでも これからも… そして今までも…
チャンスがどこにあるかを見極める事は肝心だが
相手をナーバスにさせることも必要だ
その意味でPKを狙いにいくプレーを選択できないのは課題だ
どんなに小さなことでも利用できるものは利用する
たとえ汚くともだ
フェアプレーではないかもしれないが
現実ではフェアプレーは何の役にもたたない
86年アルゼンチンはマラドーナがフェアプレーをしなかったから世界を手にした
フランスも南アフリカへの道を開いたのはアンリのハンドだった
昨今ではアンリやマラドーナのような例が毎日のように作りだされている
誤解して欲しくはないが
汚いプレーをやれと言ってるわけではない
私がいいたいのは何が起きてもいいように
すべてに対して備えるということだ
時に抜け目なくやらなければならないし
正しくないこと、汚いことをやる覚悟も必要だ
広島は試合巧者で経験値は我々とは桁外れだった
抜かりなくときに悪意すら見せなければならない
サッカーがビジネスになり賭けるものが大きくなった今日において
誰もがそういうふうにプレーしている
サッカーは形を変えた戦争でもある
やられたくないならば
こちらが先に仕掛けてやるしかない
130502☆ああ 2018/05/07 03:27 (iPhone ios10.2.1)
今度はほんまに終わったやろ!
130501☆関東■ 2018/05/07 03:00 (iPhone ios11.3)
19、歳
!
おめでとうな39おばさん
130500☆チ○カス 2018/05/07 02:18 (402LG)
女性 39歳
本気だよ いつまでも これからも… そして今までも…
ウェリントンを起用するのは諸刃の剣だ
ウェリントンを起用する事はヴィッセルが掲げたバルサ化を否定する事に直結するからだ
ウェリントンは旧神戸時代にこそ必要な選手だった
しかしバルサ化を進める過程において
最低限の保険として獲得した選手に過ぎない
前半からウェリントンやマイクに逃げてはバルサ化へは途方もない距離になるだろう
我々が進むべき道は正しい道でなければならない
正しい道を歩んでいればどんなに険しく細い道でも
足を踏み外す事はないのだから
この難しい舵取りを吉田はうまく使い分けていると言えるだろう
130499☆牛松さん◆e4rhDCn6ps 2018/05/07 02:04 (iPhone ios11.3)
広島から先ほど帰ってきました。
エディスタ寒かったです。フリースポンチョを持って行けばよかったと思いました。
後半の攻撃が前半からできてたら、結果は違ったと思われ。なぜウェリントンを頭から使わなかったのかな?使えない事情があるのかわかりませんが、そこが疑問。
130498☆チ○カス 2018/05/07 01:57 (402LG)
女性 39歳
本気だよ いつまでも これからも… そして今までも…
基本的には私が同意する必要はないし
私に同意してくれなくても構わない
サポーターはお互いに同じ意見を持つ必要はないからだ
それはサポーターとクラブとの関係においても変わらない
それぞれが正しいと思う意見を重ね合わせながらより良いクラブを作っていく
我々はそうした高度な信頼関係を築くべきだろう
お互いにヴィッセル神戸がより良い方向に進む事を願っているのだからそれほど難しい問題ではないはずだ
我々はついついあれは駄目だそれでは駄目だと度々衝突する事もあるが
それでも今こうして意見を交わす事ができる
ゲームの進め方や戦術についても意見を交わす事ができる
何時間でも意見を交わせる環境がある
勝てば喜び負ければ悲しむ…
これだけでは進歩がない
私は議論が渦巻く事を望んでいる
そして勇気をもってそれぞれが意見を発信していくべきだ
我々はサポーターなんだから
その権利があるんだよ
まぁこんな事を書いても馬耳東風になりそうだけどな(笑)
情けねぇ
これ正直笑えないんだけどね…
だってあまりにも悲しい現実じゃん(笑)
そう私の名はチ○カス
磔にするなら明日の午後にしてくれ
130497☆ああ 2018/05/07 01:32 (iPhone ios10.2.1)
やっと終わったな
130496☆ああ 2018/05/07 01:17 (iPhone ios11.2.6)
やっぱ橋本のクロスは酷かったな…
仕掛けて抜こうともしないし…
いくらSBの経験があるとはいえ本職はCBの那須さんのほうが良いクロス上げるし仕掛けて抜こうとしてるわ
実際、鹿島戦で1回相手交わして抜いてたし、以後も何回かチャレンジしてたよな
一体どっちが本職やねん!!って感じ
130495☆チ○カス 2018/05/07 01:14 (402LG)
女性 39歳
本気だよ いつまでも これからも… そして今までも
今後レアンドロが復調したとしても
大槻の序列は変わらない
それはDFの人材難に過ぎるからだ
今の我々は守備から考えざるえないほどに守備が軟弱だ
守備の負担を無くす為には大槻がファーストチョイスになる事に誰も異論はないはずだ
そして直近で考えなければならない事は
ポルディを特別扱いする事の意味だ
あえて勇気をもって素直に書かせて貰おう
彼はヴィッセルに何をもたらすのか?
それによって何を浪費するのか?
ポルディが絶好調でもチームが負ければ意味がない
ポルディ一人を特別扱いするわけにはいかない
それではチームは良くはならない
持続可能なチームにはならない
私はこの意見に同意などは求めていない
説明が必要なら私はいつでもいくらでも説明するつもりだ
正しくないと侮辱されても私は決して怒らない
130494☆チ○カス 2018/05/07 01:10 (402LG)
女性 39歳
本気だよ いつまでも これからも… そして今までも…
ポルディのディフェンス能力は高くはない
彼と対峙する敵選手はマイボールの瞬間にフリーになれる
つまり我々は守備において常に数的不利を招くことになる
もし彼が自軍ゴール付近でボールを失った場合は最悪だ
選手や監督、覆面でさえも口をつぐむ真実がここにある
彼がボールを受けに下がる危険性、リスクを我々サポーターは真剣に危惧すべきだ
かつてに比べれば走るようになっている
良いプレーも見せている
コレクティブにプレーしている
しかし守れない
彼を中心にチームを作れば問題が生じる
繰り返すが守備の際に生じる一人死んだ状態を解決する流動的な守備がチーム全体の消費に繋がる
特に三田、藤田、ウヨンのポルディが死んだ状態の時の
リスクマネジメントには目を見張るものがある
特に三田の躍動を極めて妥当だと評する者もいるが
それ以上だ正直驚いた
元々神戸にはディシプリンが根付いているが
彼には技術の伴った個人の戦術的ディシプリンがある
神戸のような監督や方針が激しく変わるチームで
彼は十分にプレーができることを証明した
開幕戦で不馴れなポジションを任されながらも決して恐れてはいなかった
吉田の起用法にカルチャーショックは受けただろうが
プレーし続け必要な事はすべて行っていた
それは三田がサッカーをつまりプレーする事をよく理解しているからだ
ボールをキープし状況に応じパス、ドリブル、シュートを選択できる
これからも彼はヴィッセルの文化を学び更に進歩するだろう
未来に対する保障でもある郷家や佐々木はよくやっている
特に郷家からは日本代表でプレーする姿が匂ってくる逸材だ
同じく若手である中坂や増山だが
彼等はエゴイスト過ぎる
あるいはある人にとっては中坂などは郷家よりも魅力的に見えるのかも知れない
でも郷家のほうが走っている
ディフェンス面でも優れており
ゴールに迷わず突き進んでいる
そこでいいジャンプもできる
郷家の魅力は高さではないが
魅力の高さで言えば郷家は未来の保障の中では一番であろう
佐々木がセンタリングしたら
郷家がゴール前に飛び込む
郷家がセンタリングしたら
佐々木がゴール前に飛び込む
これが本来の姿勢だ
しかし中坂のようなタイプの選手は
サイドやバイタルエリアの位置に立ち止まっていることが多い
大槻がセンタリングに対して単独でジャンプしても得点は期待できない
サイドやトップ下の選手が飛び込んでいかないのであれば何も生まれない
それならば後ろで守備の準備をしていたほうがマシだ
そして大槻はチームの為に必要な選手だ
攻撃面の事を言っているわけではない
守備の際にチームにポジティブな存在になる
相手が攻撃に転じる動きを高い位置から阻止しようとする
言わば最初のDFの役割だ
すると相手のCBは容易に上がれなくなる
攻撃を組み立てるコンビネーションに乱れが生じる
その意味で大槻には価値を感じている
130493☆チ○カス 2018/05/07 01:06 (402LG)
女性 39歳
本気だよ いつまでも これからも… そして今までも…
かつて神戸の8番は栗原を筆頭にいぶし銀の選手がその系譜を継いできた
三田はまさにその系譜を継いでいる
ベガルタはどのような手を使ってでも三田を残留させるべきだった
彼は現代サッカーに必要なものを高い水準で備えている
柏木の代わりとして補強したにせよ
この補強は長年の神戸の歴史において最大の成功と言えるだろう
サッカーのコンビネーションは何億通りもあり
すべてを全員が共有し実践するのは不可能だ
だから最低限のディシプリンとしてパスを送った後にバイタルエリアにスプリントすることが必要だ
だがその最低限のディシプリンができない選手が多い
パスを出した選手はボールの行方を見ながらゆっくりと走るだけだ
これでは得点にはならない
三田はどこにでも走ることができる
かつて私が森岡に望んだ答えが三田にはある
私が森岡に望んだのはバイタルエリアからのプレーだった
ところが彼はバイタルエリアまでボールを運ぶ所で満足していた
彼は決してゴール前には走り込まなかった
PS
誕生日なので年齢が増えました{emj_ip_0012}
130492☆ああ 2018/05/07 00:50 (SO-04H)
とはいえ、城福、長谷健、ミシャって、前クラブで成績不振じゃなかったっけ?
↩TOPに戻る