1003663☆ああ 2025/08/14 08:59 (Chrome)
>>1003575
鰹シ本山雅の取締役連中は、「Jリーグクラブ経営ガイド2024」を読んでいるのか?
寝る間を惜しんで考えなければいけないことが沢山あるぞ。 学ぶ姿勢と自らの意思を示してみろ。
ttps://aboutj.jleague.jp/corporate/assets/pdf/club_guide/jclub_guide-2024.pdf
”経営基盤ー経営監督(ガバナンス)”(「Jリーグクラブ経営ガイド2024」より)
ガイドライン
◆経営者及び経営陣が自らを律する必要性を充分認識し、クラブ価値向上の視点から経営に対する監督や必要に応じた選・解任が適切になされる体制及びプロセスを整備する
目指すべき状態
◆経営陣の個人的利害や独断によらず、クラブ価値向上に沿った経営者の監督や選・解任が可能となる機関設計やプロセスが整備されており、その状態の定期的な評価・見直しもされている
根拠
◆大方のJクラブは中小規模である事もあり、経営における経営者・経営陣の影響が非常に大きいという特徴がある
◆それがゆえに適切な経営者の選・解任や、経営の個人的利害に基づく暴走を牽制できる仕組みが必須
◆そのためには、クラブ価値向上における経営監督の必要性を経営陣を認識した上で、独立性の高い取締役体制が整備され、取締役会等が適切な判断ができる事が重要となる
重要な取組み
◆自ら経営を律する体制を整備する事の必要性に対する理解と意識の醸成
◆ステークホルダーの視点も考慮しつつ、経営陣から高い独立性を持った機関設計
◆経営者の選・解任プロセス等の必要なプロセス・体制の定義
◆取締役等による適切な監督や判断を可能とする充分なコミュニケーション(情報提供含む)
◆定期的かつ第三者視点に基づく自社経営監督体制に関する評価の実施(及び公表)