1040837☆ああ 2025/11/02 21:24 (iOS18.6.2)
AIに聞いた山雅が低迷している理由
松本山雅FCは、2010年代にJFLからJ1まで急成長した「奇跡のクラブ」として知られましたが、2019年のJ1降格をきっかけにJ2で低迷。2021年にJ2最下位でJ3へ転落し、現在(2025年11月時点)もJ3で苦戦しています。2025シーズンは昇格プレーオフ圏内から遠く、むしろ下位低迷でJFL降格の危機さえ囁かれる状況です。

・監督交代の失敗とクラブビジョンの欠如
反町康治監督(在任2012-2019)が築いた守備重視の堅実なスタイルでJ1昇格を果たしましたが、2019年の退任後、攻撃的なサッカーを目指した複数監督の就任が裏目に出ました。名波浩監督(2021途中就任)時代にJ3降格が決定。シーズン途中の監督交代がコスト増大と戦術混乱を招き、現場マネジメントの誤りが低迷を加速させたとの指摘が多いです。
反町時代後の「攻撃的・能動的」スタイルへの急変が、Jリーグ全体のレベルアップに追いつけず、選手の適応失敗を招きました。

・選手流出と補強の失敗
- J1時代に活躍した選手(例: 反町体制の主力)が次々移籍。J3降格後、さらに有力選手が流出し、チーム力が急落。2020-2021シーズンはコロナ禍で13位→最下位と連続低迷。
補強では若手中心の編成が続き、即戦力不足。2025シーズンも得点力不足で8月以降1勝のみ、3試合連続無得点など攻撃陣の貧弱さが目立ちます。

・経営・財務の悪化
J3降格後、広告料収入減で2023年1月期に初の赤字(純損失1億1300万円)。2024年度も1億9000万円超の赤字。入場料やグッズ収入はJ3トップクラスですが、J1/J2時代の高コスト体質が残り、コロナ禍の観客制限が打撃となりました。
フロントの責任も指摘され、社長交代(2024年)や役員報酬カット(2021降格時)が行われましたが、抜本改革が遅れています。

・外部要因と施設問題
コロナ禍(2020-2023)の影響で観客動員減、過密日程による選手疲労。
ホームスタジアム「サンプロアルウィン」の鉄骨落下事故(2025年、原因: 金属疲労)で試合開催に支障。老朽化が進み、屋根不足でJリーグ基準未達。無料シャトルバスなどファンサービスは充実ですが、施設投資の遅れが強化を阻害。

現在の状況(2025シーズン)
J3で下位低迷、4連敗や5失点大敗(2025年4月高知戦0-5)など守備崩壊。サポーターからは「危機感不足」「JFL降格危機」の声が上がり、監督限界論も。
ファン熱は根強い(ホーム平均動員J3上位)ですが、結果が出ず離脱の兆し。

松本山雅は地域密着の強み(スポンサー600社超、喫茶店発祥の市民クラブ)があり、反町時代の成功は証明済み。フロントのビジョン再構築と投資が鍵で、2026年以降のJ2復帰を目指す声明を出していますが、まずはJ3残留が急務です。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る