1041433☆ああ 2025/11/03 16:24 (iOS18.6.2)
市民タイムス
一つの失点で様相が一転。意思のずれをはじめほころびが見え始めたチームは持ち堪える底力も逃げ切れる術も持たないままホームチームの引き立て役に回った。
信毎
指揮官の理想が独り歩き。裏腹に選手は迷い続け、経験や知識に乏しい若手は特に苦しんだ。ベテランと若手がピッチ上で感じてるものが異なった結果、攻守の連携は深まらなかった。終盤戦になって明確な指示は増えたが指揮官は「本当はやりたくない」ポリシーを曲げず、指示は最小限だった。
馬渡の若さのコメントにも繋がるけど、こんなサッカーを放置したフロントの責任じゃね?前半戦は個人の能力で何とかなったけど、後半戦は相手も対策してくるし、結局は菊井か村越がいないと何もできない攻撃陣と統率の取れない中盤と守備陣のまま。
少なくともサッカービジネスやってるなら一番近くで見てたフロントが手を打つべき。お金がないのが動かなかった理由なら自分達が湯水のように使った責任を取るべき。
腐った草野球OBフロントに都丸さんやコーチ陣は何も言えなかったの?