226118☆ああ 2019/04/08 08:44 (SO-03J)
審判の有資格者ならハンドについて
ご存知かと思います。
ハンド発生時、
考慮される事項として以下のような事があるそうです。
@ボールの方向への手や腕の動き
A相手競技者とボールの距離
B手や腕の位置だけで、反則とはみなされない
以上のことから審判の判断を推測すると、
中美選手の手に接触したボールは、
中美選手からボールへ、ではなく、
ボールから中美選手に接触し、
尚且つ、
瞬時に避けることが出来るような距離ではなく、
プレーする際にバランスを取るために腕を広げていたところに、ボールが接触。
という判断でしょうか?
手に当たったら全部ハンドじゃあないんです。
実際、主審はハンドを確認し、それを流す仕草をしています。
勉強が必要ですね。
私が知らないだけでルール変更してる?