269153☆ああ 2019/12/07 18:39 (iPhone ios13.2.3)
結局、論点がズレてんだよ。解決する訳がない。
解任派は監督の責任が大きいと思ってるし、続投派は他の要因が大きいと思ってる。
山雅の今年の結果は監督の責任がないとは思わんが、監督だけの問題じゃないと思ってる。
大きなJ1クラブのような環境があるなら監督の責任は大きいが、山雅の場合は他の要因が多すぎてね。
監督を変えることで変わることも多いけど、それだけで結果を求めるのは厳しい。
自分はサッカー経験もあるし、Jリーグが出来る前から長く多くのサッカーを観てるが、反町監督はかなり優秀。
続投して他の要因を改善することでサッカーの方向性も変えられるし見てみたい気持ちはある。
それでも長すぎてデメリットもあるし、今回は続投を望んでも変わると思うが、監督の人選はクラブが慎重にやって欲しい。
どこでも、すぐに監督を変えろと騒ぐサポはいるけど、本当の要因を改善しないと大変なことになるのは間違いない。