89649☆楽天家 2016/03/29 10:09 (Chrome)
男性 47歳
少年野球のコーチをしているときは、試合を見に来る保護者に「ため息はやめて」とお願いしてる。
親のため息は子供の心理にダメージを与えるからね。
でも、山雅の選手はプレーで客を喜ばせてお金を稼ぐプロなんだから、しょうもないパスミスやトラップミスで客を落胆させて、
その上、観客が反応に気を遣うなんて本末転倒でしょ。
確かにブーイングよりため息の方がきついけど、悔しかったら努力してため息をつかれないようにしなさいってことじゃないかな。
実際、パスの受け手が全速力でスペースに走り込んで、ピンポイントの合わせを狙ったパスがずれたときときかは、「あ〜惜しい!
ナイストライ!」って反応になっているし、ため息が出るときはほんとにしょうもないミスのときでしょ。

むしろ、いい動き出しをしてもパスが来なくて無駄走りになった選手や、守備のために長い距離を走って献身した選手に、きちんと
拍手や声援を送って評価してあげればいい。ミスにはため息を浴びせるけど、いいプレーには地味でもきちんと評価する拍手を送る。
そういうサポーターの反応が一番じゃないかな。上を目指すならね。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る