967013☆ああ 2025/05/19 18:22 (Android)
>>967002

よく調べ上げたね、熱晴じゃ!
もう少し調べてみようか。
長文ゴメンね。
戦国武将が戦勝祝いに掲げたのがはじまりとされる。そのうち、進軍でも掲げる様になり偶然なのか大敗が続いた。神の怒りととらえ、勝ち戦の帰りのみ掲げる様になった。
魚漁は大漁時、神への感謝の意味で掲げた。漁場に向かう際には不吉な意味もあり決して揚げない。そのうち、世評も反映して旭日旗は慎み、平行して使っていたアノ大漁旗が主となった。
他のお祝いに用いた旗も同様に、結果が出てから感謝を込めてはじめて掲揚。
では、自衛隊は?。日出る国を護る象徴として、、、続きは調べてみて。
旧日本軍はここで書くまでもなく、割愛しますね。
ここ松本も日本には間違いないが、くくりが大体すぎるね。

百歩譲って緑の旭日旗までなら、妥当かな。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る