過去ログ倉庫
10477☆新潟山雅 2014/07/09 20:33 (iPhone)
後援会について
新潟の場合後援会に入ると様々な特典があります。
まずシーパスが通常より1万安くなります。結果的には払うお金は同額なんですがどうせ払うならよりチームの為になる後援会に入った方が良いと考える事が出来ます。
他にもグッズが安くなったり後援会総会でピッチを見学出来たり、選手と触れ合えたりと様々な特典を受ける事が出来ます。
松本出身のおいらとしては当然山雅も応援していますがなかなか遠くてアルウィンに行くことが出来ません。
今年こそはぜひJ1に昇格し、来年ビックスワンに来て欲しいと思います。
その時はもちろん山雅側で応援させて頂きます。
長文失礼しました。
10476☆あ 2014/07/09 20:33 (iPhone)
ファン感謝デー
障害物リレーの当選通知届いたんですが、そんなに当たるものなのでしょうか?出たらサイン会いけそうにないから困った…。
10475☆さん 2014/07/09 20:23 (F01E)
例えば山雅ファミリー会とか山雅のフレンド会とかの方がいいかな。
10474☆あ 2014/07/09 20:15 (iPhone)
そんなに差があるとは知らなかった。
熱心な人多いのになんでだろう。
後援会って響きがかたいのかねぇ。
10473☆あ 2014/07/09 20:04 (iPhone)
後援会
新潟1万人。山雅300人位?現実はこれ。特典なきゃ入らない人も多いよ。
10472☆さん 2014/07/09 19:37 (F01E)
ちょくちょくここでは募金したいと言う人もいるけど、後援会の人数があまり増えてないのを見ると実際は募金に前向きな人はあまりいないんじゃないか?
後援会に入るのに特典必要?
10471☆あ 2014/07/09 19:33 (SO-02E)
市が投資して設備をが出来ても、名義はどうなるんだろうね。
山雅名義になるなら、資産税払やら維持管理費が発生することを忘れちゃいけないよ。
設備が増える=今まで以上に出費が増えるってことを忘れてる人が多い。
市名義ならずっと税金かな?
それとも、市からの借り入れ扱いで山雅が返済していくのかな?
税金だったら、今以上の活躍をし続けないと納税者は黙っていないだろうしね。
なんにしろ負担が増えることに代わりはないんだよね。
10470☆あ 2014/07/09 19:26 (iPhone)
後援会今年入会したが、1万円プラス入会費はハードルが高いと感じた。特典も少ない。5000円に値下げして、まずは人数増やした方がベター
10469☆あ 2014/07/09 19:22 (iPhone)
1850
同意。クラブハウスはJ1ライセンスの基準待ちで、基準でたら作るんじゃない?
10468☆な 2014/07/09 19:14 (F-10D)
男性
フットボールサミット
書きすぎてネタバレになってもアレかなぁと
ひとまず、読んでれば言わないような意見や発言がこの掲示板にはちょいちょい出てくるなぁ、案外皆読んでないんだな、というのが素直な感想
10467☆あ 2014/07/09 18:50 (SO-01F)
税リーグって言われるかもしれないが、練習場は松本市が作ってくれるからクラブとしては練習場に投資はしなくても良くないか?
そしてクラブハウスこそ寄付を募るべきだと俺は思うよ。
あのクラブハウスは俺達が建てたんだってね。
憩いの場も兼ねるなら全て山雅の金でやるより余程良いんじゃない?
クラブハウスの外壁に寄付した人のネームを入れればまさにおらがクラブだと思うよ。
それで浮いた金を他にまわせるよね。
それこそこういった事ってサポーター心をくすぐると思うんだけどなぁ。
10466☆あ 2014/07/09 18:50 (iPhone)
フットボールサミット
もちろん選手へのインタビューも良かったですけど、自分は選手のセカンドキャリアの話が心にきましたね。
選手として山雅で闘っていた人たちがスタッフとして山雅を支えてくれているから今がある。そう思うとほんとに彼らには感謝しかないです!
10465☆あ 2014/07/09 18:43 (iPhone)
風のたより
営業サイドから…お金がある、と言ってスポンサーマネーは集めずらい。
と…誰かが言っていた。
また、昔から反町監督は上手くメディアを使い中心を動かすのが得意だろ。
今回も結末は予想出来そうだ。
10464☆さす 2014/07/09 18:38 (K009)
男性
読みました?
フットボールサミットの話題が少ない気がします。誰か感想をお願いします。
10463☆あ 2014/07/09 18:37 (K006)
募金ってのは「直接的」だよね。分かりやすくてシンプルだけど、裏を返せば「狭い」とも言える。山雅に必要な事は将来に渡って地域と関わり、地域に根差し、地域と共に発展してゆく事。だから回り道でも多くの人が関わる形での支援の方が地域や人をより巻き込み波及効果が大きくなります。もし募金をするなら選手獲得ではなく、クラブハウスや練習場などの基盤整備に投資した方がより有効だと思います。またJ1に上がると単純には規模は2倍程度になり、即降格しても規模は2/3程度になるそうです。つまりJ1に上がる事はチームの強化に直結するとも言えます。ただしその為には、チームの方向性がぶれず勝敗に関わらずサポが支援を継続する事が絶対に必要です。僕個人としては、来期どのカテゴリーであろうと、誰が監督をやるかが最大の問題だと考えます。もちろん反町監督続投がベストです。まだ半分残っていますしPOも確定していませんから、秋まで一戦一戦を応援したいと思います。
↩TOPに戻る