過去ログ倉庫
156185☆あお 2018/01/19 14:22 (iPhone ios10.2.1)
maepiは後援会の東京支部だけど席取りやチケットブローカーは支部のメンバー絡んでないよ。あいつは支部のメンバーからも嫌われてるから。席取り、チケットブローカー仲間にしか相手してもらえてない。
むしろあんなのと一緒に見られてる後援会の人たちがかわいそう。
156184☆ああ 2018/01/19 14:04 (iPhone ios11.2.2)
男性
1356
それ、きんたろでは??
156183☆ああ 2018/01/19 13:56 (iPhone ios11.2.1)
その人たちかな〜
2年前のアウェイ町田戦で、当日朝6時の開門ちょっきりに行ったのに、前日から貼られてたであろうシートが既にずらりと貼られていて、時間が経つにつれ人が増える増える。(1シート10人までだっけ?)
都内在住なのでこちらは朝の始発で行ったのに全く意味がなかった。
顔見知りの女の子も後から加わってたけど、その子は松本に在住のはずなので東京支部組?がもしかしたら取ってたんですかね。
156182☆ああ 2018/01/19 13:51 (RM02)
1317さん
茶番劇とは、味スタのヴェルディ戦での企画の事でしょうか?
でしたら違います。
基本的にはあれはウルトラスeastがやっている事なので。
ただ、選手横断幕作り等での連携はあるかとは思います。
東京支部の企画としては、飲み会・東京でのRUNSOUL・ボーリング・BBQ・高尾山登山等々があります。
156181☆ガガ 2018/01/19 13:17 (iPhone ios11.2.1)
1305さん
以前茶番劇をやってくれた組織とは別ですか?
156180☆ああ 2018/01/19 13:05 (RM02)
1049さん
maepiと言うのは、山雅後援会東京支部事務局長の事だと思います。
東京支部を作ろうとした時の言い出しっぺがmaepi。
支部長はお飾りみたいなもの。
だったんですが、今では支部長諸々東京支部事態が自らの利益しか考えていない組織。
最初から、チケットの買い占め・待機列のルールは守らない・席の大量確保等々ひどいんですがね。
当然、今もmaepiが裏で牛耳っている構図は変わっていませんが。
156179☆ショーン☆K 2018/01/19 12:43 (KYV37)
9:06歳
新体制
永井選手に期待かな〜
グラサポさんが、
彼はおもしろい{emj_ip_0794}
って言ってましたね。
156178☆里山辺山雅 2018/01/19 12:42 (SOV34)
男性 山雅万歳
岩上
岩上、昨日もいなかったような‥
鉄ちゃん確かに、お世辞抜きで昨日一番動き良かったよ。山雅の練習慣れしてるんだろうけど、現役に刺激になったと思う。
156177☆あああ 2018/01/19 12:41 (iPhone ios11.2.2)
07:44
ぐっと抱きしめてやれ
156176☆キキ 2018/01/19 12:33 (iPhone ios11.2.2)
男性
あかささん
昨日かりがね行ってて現場目撃しました。モリモト!ってなんども言ってましたが、1クール終了後にムトウ、トウマダメとも言ってました笑。ミシ!も言ってましたよ。セルジは流石だし、鐡ちゃんの動きが良すぎてびっくりしました。
徐々にみんな動き良くなったんで大丈夫だと思います。
156175☆ああ 2018/01/19 12:32 (iPhone ios11.2.2)
新体制発表会楽しみだ
勝利の街、デッカい声で歌ってタオル目一杯回してきます!
156174☆ああ 2018/01/19 12:15 (iPhone ios11.2.2)
男性
たしかに
誤字でしたね笑笑
156173☆ああ 2018/01/19 12:14 (iPhone ios10.3.1)
かならず
優勝する
156172☆ああ 2018/01/19 12:13 (SH-01F)
男性
08:20さん
本当におっしゃる通りで、いやになってきます。
ところでこの場合霹靂(へきれき)でなく、
辟易(へきえき)だと思います。
156171☆あかさ 2018/01/19 12:05 (SHV34)
スポニチ
J2松本の反町康治監督(53)が18日、今季初の“カミナリ”を落とした。狭いエリアでのパス後の動きだしの練習だった。反町監督が語気を強めた。「森本!寝てるのか」「武藤!(パスを)出したらダッシュ」。名指しでルーキーたちを叱咤した。
指揮官は「右から左じゃダメだ」と厳しい口調だったが、チーム力向上には若手も含めた練習の質を高めることが不可欠。あえて厳しい言葉を若手に投げかけることでチーム全体の底上げを図る狙いがある。
新人DFの武藤は「(監督の声は)聞こえていた。攻守の切り替えをもっとしっかりやらないと」と気を引き締めていた。
↩TOPに戻る