過去ログ倉庫
322186☆ああ 2020/12/19 15:51 (none)
そのとーり。
松田直樹だけじゃないですよ。
地域リーグの時代に選手としていっしょに闘ってくれて、
今もスタッフとして関わってくれているメンバーが大勢いる。
ヤハ、ガチャ、オザッシュ、てっちゃん、小林よーすけ、柿さん、すどーゆーすけ。神田社長もそう。
山雅や松本という地域を愛してくれて、引き続きアイデンティティを共に作り上げてくれている。
彼ら以外の山雅に関わってくれた人、サポーター、スポンサーなど皆で作ってきて、
今の「地域に愛される独特の山雅スタイル」があると思います。
これからも共に皆でもりあげていきましょう!
322185☆ああ 2020/12/19 15:47 (iPhone ios14.2)
明日で今シーズンもラストか。
なんか激動だったな。
どうしても勝って終わりたい!
322184☆禰豆子 2020/12/19 15:42 (DM-01J)
男性 37歳
明日は愛媛FCに勝って勝ち3を取っちゃいましょう❗
そして心の中で勝利の街を歌いましょう❗
来年は山雅サポ皆がサンプロアルウィンで楽しめるのを心待ちしてまっています
322183☆ああ 2020/12/19 15:23 (ASUS_X00HD)
ウルトラスは松田を封印なんてしてないよ
亡くなった時から、と言うか亡くなる前から山雅の歴代の選手達と扱いが同じ
それはずっと一貫している
322182☆ああ 2020/12/19 14:56 (iPhone ios14.2)
最近のウルトラスはそのあたりが緩い。
マツを封印して、山雅らしさから遠ざかってる象徴になってしまったように思う。
322181☆ああ 2020/12/19 14:52 (iPhone ios14.2)
俺は
もう中々どうしてか知らんが
やっぱり松田の意思は必要だと思う
やっぱりこのクラブにいた時間は短いかもだけど、やはりあの泥臭く闘志溢れるプレーこそが山雅らしいのでは
そこにアイデンティティがあると思う
322180☆ああ 2020/12/19 14:51 (iPhone ios14.2)
うちは
fwより絶対ボランチ!
補強のポイント
塚川くんはもうボランチより前めの方が結果出るから
佐藤選手残すその他それくらいの器用に前に運べるボランチを
322179☆ああ 2020/12/19 14:45 (SH-M12)
山雅らしさ
俺も山雅らしさってのは戦術というような枝葉末節な部分では無いと思う
プレーに対しては
一生懸命やる、泥臭くやる、ファイトする、諦めない
応援に対しては
熱い応援、一体感、諦めない、選手チームを支える
一見すると抽象的で分かりづらいかもしれないけど、そういう精神的なものだと思ってる
322178☆ああ 2020/12/19 14:37 (iPhone ios14.2)
山雅らしさ
どうやら、山雅らしさを戦術のことと思ってるようだけど、戦術以前の問題のサッカーに向き合う姿勢の部分。
逆を言えば、やる気のない選手は山雅なはいられないってことでしょ。
松田直樹が寝ても覚めてもサッカー小僧だったように、これからも山雅の基本として待たなくてはならないメンタル。
322177☆それでも山雅が好きだから 2020/12/19 14:32 (iPhone ios14.3)
いい雰囲気!
山雅はカラダを投げ出して守る。よく走るサッカー。そして、ラスト数分はサポーターのONESOULでチーム一体となって闘うチームですね。
新潟戦の村越選手の姿なんかも良かったなー。
塚川選手のAT弾も。
ラスト1試合。サポーターも思いっきり拍手で応援しましょう。選手がまた山雅で闘いたいと思える様に!
322176☆ああ 2020/12/19 14:10 (iPhone ios14.2)
山雅らしさって曖昧に感じる人もいるかもだけど、強いチームはどこも兼ね備えてます。鹿島で言うジーコスピリッツみたいなもの。上を目指すなら絶対に必要なものです。
下の方が書いてる山雅スタイルを基本として、細かくやり方をデザインする反さんとは違う、選手たちにやり方を考えさせるスタイル。
細かい戦術では反さんの方が引き出しが多いのは確かだけど、柴田さんは選手をやる気にさせるのは本当に上手い。
ここから、新しい山雅が強くなるんだって期待させてくれます。
柴田さんのスタイルはスゴく好きです。
322175☆ああ 2020/12/19 13:44 (SC-04J)
来期は4チ─ム降格する事を頭に叩きこんで危機感をもって戦わんとな。
322174☆ああ 2020/12/19 13:42 (SO-03J)
監督が変わる度にサッカースタイルが変わるんだったら、まともな編成などできるわけがない。
各クラブにそれぞれのサッカー哲学があって、そのスタイルに合う監督や選手を連れてくるのだと思っていた。
鹿島と川崎、明らかに違うでしょ、ヴェルディも一貫して変わらない。そこを新監督が問うのは当然だし、それをお好きにどうぞなどと言う編成はとんでもないと思うけどね。
322173☆ああ 2020/12/19 13:35 (none)
山雅スタイルは、地域の人が応援したくなるサッカーってことです。
地域リーグの時代からサポですが、勝っても負けても応援したくなるサッカー。
一生懸命走る、ファイトする。
これ柴田さんも試合後のインタビューとかで話してます。
そうしてサポが増えてきて、資金も増えてきて、地域が活性化してきて、そしてJリーグにいる今があるんです。
ただ走るだけじゃダメですが、やはりサッカーの基本は個人で負けない、手を抜かない、ファイトする。
これに我々も共感するもんじゃないでしょうか。
そういう姿をみて、サポがサポを呼び、みんなで応援しようと思わせてくれ、
「独特な一体感」を作りあげてきた素晴らしい循環が山雅にはあると思ってます。
考え方はひとそれぞれですけどね。
322172☆ああ 2020/12/19 13:34 (iPhone ios14.2)
13:20
違うでしょ。
山雅らしさについては、公式の柴田監督の続投コメントに明確に書いてあるからしっかり読みなよ。
↩TOPに戻る