100434☆しげ 2023/04/29 23:36 (Pixel)
ガンバ戦と今日の試合を見てて、他のチームとの違いと大量失点が止まらない理由、点が入らない理由がわかった気がする。
戦術云々よりも、他のJ1クラブとは単純にレベルが違い過ぎる。

ウチはボールが全く収まらない。
クリアボール、セカンドボール、パスカットはすぐに相手に渡ってしまう。ただ跳ね返してるだけに見える。

他のチームは、こぼれ球、セカンドボールに対しても味方にしっかり繋ぐ。クリアもただクリアするのではなく、意図的に味方に繋いですぐに攻撃に転じている。切り替えが早い。
今日といい、ガンバ戦のサンドバッグ状態といい、そこがボコられる原因なのかもしれない。

下位に低迷しているガンバや札幌でさえそこはしっかりできている。だからおそらく新潟や柏もそうだと思う。
どんなボールに対してもしっかりマイボールにできるところがJ1レベルなのだろう。

要するに、“動き”の違い、“動き出し”の違い、周りが見えているかの違いだ。

相手はボールの行方を予測して動く、周りを見てクリアする。だから繋がる。
ウチはボールを見てから動く。だから1歩遅い。ボールにわずかに届かない、パスに追いつけない。

レベルの低い者が強い相手を倒すには動きで圧倒するしかない。相手の何倍も走るくらいのつもりで。
走行距離ではなく、スプリントとか、細かい“動き”で相手を上回るということだ。

ボールが動く前に動き出す。一歩早ければ、今まで通らなかったパスに追いつける。相手より前に行ける。相手の攻撃に追いつける。

そうやってレベルの違いをカバーする戦い方をすれば今の現状を打開することは可能だと思う。
プロの世界は細かいところの違いが結果を大きく左右する。

だから細かい部分の考え方を変えれば現状を打開できると思う。
だからまだまだやれると思う。
下位クラブとの対戦を見てそう感じた。

長文失礼しました。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る