54777☆☆☆ 2021/05/25 13:29 (Chrome)
どの選手が必要とか不要の前に監督交代でゲームモデルが変わったと思うんだよね。
大まかに言うと
<下平監督>
ボールを可能な限り保持する。
攻撃:相手を食いつかせ剥がして前線へ、後は連携で打開し無理なら戻す
守備:最初のディフェンスで無理ならブロック守備へ。そこからは能動的ではなくミスやこぼれ球を回収してマイボールへ。
<早川監督>
トランジションを大事にする。攻撃でも守備でも能動的に動くことを重視
攻撃:サイドチェンジや前線でのキープ、カウンターなどで主にサイドの空いたスペースからクロス
守備:狙いどころとやらせないプレーを決めておく、ブロック守備になってもチェレンジ&カバー

ではないかな?
早川監督は緊急登板で課題解決のためのものもあると思うし、不明確な部分はあるけど、最近コメントは「悔しい」とかだけではなくて「どこが足りない」みたいな発言もあるのでやりたい方向や実現できてるところもあると思う。
勝手な想像なので実際のゲームプランとは違うかもしれんけど、原則はゲームプランに基づいてプレーの原則とか選手の配置(例えばマギーニョのコンバートやフォーメーション変更)がある。

この勝手な想像ベースで言うなら
FWは守備のスイッチが入ったら能動的なポジションが取れて、キープできて、サイドに展開できて、クロスからの得点が狙える選手かな?
(個人でドリブル突破したり、裏抜けやスピードは必ずしも必要ではない)
雑にこのどれかがクレーべ以上にこなせないと即戦力補強にはならないかもね。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る