284☆せい。 2015/01/06 07:34 (SOL21)
ここ数年、選手権は優勝校が不特定の地域になり勝負の行方が予測しにくくなり、そこがまた面白くもあるんですけどね。
そこで角度を変えた所から見ると、少子化による各学校の"存続""生き残り"の為の"部活"。
選手権など注目度の高い大会は"宣伝効果"が大きく働く為、各学校は結果を重視し勝負にこだわるようになるのは仕方ないのですが、ただそれだけでは選手、生徒達のその後の進路と日本サッカーの進化にも影響があるのでは?
とも思います。
全国区の強豪、あるいは名門と呼ばれる学校にはそれぞれの伝統の"スタイル"があると思います。
そういった各学校ごとの"スタイル"の明確化が今後の高校サッカーには必要と思いました。
"スタイル"を追及した上の勝負は魅力的なものになり、これからの進路に迷っている中学生にも選択肢の明確化にも役立つと思います。
ただ勝てばいいだけでは、今後の高校サッカーは発展していかないのでは?と思います。
あくまで個人的な意見ですがね。
それから長文失礼しました。