超サガン鳥栖掲示板

279135372アクセス
投稿:1382366回

現在:490人閲覧中
✏ 投稿🔍 検索📷 画像🔽 下
1382366☆ああ 2025/11/09 19:51 (iOS18.7)
男性
>>1382361

無理ではないが他力に頼る必要がある。
返信超いいね順📈超勢い

1382365☆ああ 2025/11/09 19:48 (iOS18.6.2)
そもそも雨であのサッカーをしようとするのがどうかと思う
返信超いいね順📈超勢い

1382364☆ああ 2025/11/09 19:47 (iOS18.7)
理想と現実が分からない監督
返信超いいね順📈超勢い

1382363☆よんよん 2025/11/09 19:45 (Chrome)
男性
極端な例だけど。
返信超いいね順📈超勢い

1382362☆ああ 2025/11/09 19:45 (iOS18.7)
鳥栖は守備時は5バックになりカウンターはやらない
ココが問題だった
カウンターが無い事で富山はリスクを負って最終ラインを上げ前に出て来た
押し込まれた鳥栖は雨の中でビルドアップに苦しみハイプレスに引っかかり防戦一方となった
返信超いいね順📈超勢い

1382361☆ああ 2025/11/09 19:44 (iOS18.7.1)
もう昇格の可能性は無いのでかねぇ?
2連勝しても無理かなぁ
返信超いいね順📈超勢い

1382360☆ああ 2025/11/09 19:41 (iOS18.7)
やっぱ守備が崩壊してんな。今シーズン大分と並んで最小得点数だったチームに3失点は流石に擁護できん。
返信超いいね順📈超勢い

1382359☆ああ 2025/11/09 19:39 (Android)
>>1382344

選手やサッカーに何を望んでいるのやら
勝てないサッカーをする監督は鳥栖から引き剥がす
返信超いいね順📈超勢い

1382358☆ああ 2025/11/09 19:38 (iOS18.7.1)
まぁPO進出も厳しいね
返信超いいね順📈超勢い

1382357☆ああ 2025/11/09 19:38 (iOS18.7)
選手は1年勝負して干される選手もいるのに監督は成長成長と言って逃げられるんだよ
返信超いいね順📈超勢い

1382356☆うーん 2025/11/09 19:36 (iOS18.7)
>>1382353

ダラダラと今日の試合みたい。
返信超いいね順📈超勢い

1382355☆ああ 2025/11/09 19:36 (iOS18.7)
小菊さんって常に言い訳してるよね
何が成長なの?
いつまでに完成するの?
今年昇格するんじゃなかったの?
返信超いいね順📈超勢い

1382354☆ああ 2025/11/09 19:34 (iOS18.6.2)
秋葉監督合いそう
返信超いいね順📈超勢い

1382353☆ああ 2025/11/09 19:32 (iOS18.7)
ビルドアップの目的がちょっと曖昧になることが多かったかなと。
リスクを承知でわざわざ後ろからGK含めてボールを繋いでいくのだから、本来そのリスクを冒すだけのリターンを得るべき。問題はどこでそのリターンを受け取るか。誰に、どこで、どんな状態でボールを送り届けるのか。そこが見えにくい部分はあった。
たとえばロティーナセレッソは、いかにして清武と坂元に彼らの得意な形でボールを持ってもらうかというのがビルドアップの目的だった。じゃあ、小菊セレッソはいったい誰にどういう形でボールを持ってもらうために後ろから繋いでいたのか。設定されているはずなんだけど、外から見ているとなかなか伝わってこなかった。

そこがハッキリしないせいか、一度手詰まりになるとなかなか打開策を見出せなかった。ビルドアップのゴール地点が明確であれば、あとはそこへ向けてどうボールを運んでいくか、そのためには誰がどこに立つのか…と整理していけるんだけど、どうもそういった臨機応変な対応が苦手なチームだったなという印象だ。

で、こういうことを書くと「ロティーナのときはそうではなかった」と言われそうだけど(そもそも自分がロティーナを例に出しておきながら申し訳ない)、そのロティーナだってヴェルディとセレッソでは上手くいったが、エスパルスとヴィッセルでは上手くいっていなかった。要はそのとき在籍している選手や、クラブの環境、その他もろもろ多くの事に影響を受けるのだから、ロティーナが正解でそれ以外はどう、という話がしたいわけではない。

それに、今のJリーグで組織的なビルドアップを構築できているチームなんてほとんどない。ゼロではないけど限りなく少ない。上位陣の中で、静かな展開から慎重にボールを運んで攻めているのはガンバくらいではないか。それ以外の上位陣はほとんどが強度ベースのチーム。つまり小菊さんがやろうとしていた、強度ベースのチーム作りはは流行りと言えば流行りだし、今のJで上位に位置する多くのチームと(かなり大まかな分類ではあるが)同じ方向だったとは思う。

だけど気になったのは、攻守それぞれの局面において、細かく作りこんでいくが故に、それぞれの繋がりが薄くなってしまいがちなところ。
たとえば、ある試合で攻撃面、特に相手を押し込んでからのファイナルサードでの崩しの部分で何かが上手くいかないとなると、次の試合までの1週間でそこを徹底的にトレーニングしてくる。
すると次の試合では、「崩しの局面ではこれがやりたいんだろうな」というものは見えてくる。練習の成果だろう。
でも一方で、崩しの局面のデザインを変えたが故にそれ以外のところ、例えばそこに至るまでのボール回しや、失った瞬間の切り替えのところがハマらなくなったりする。こういうところが、各局面でつながりが希薄になりがちだと思う理由。
すると次の試合までの1週間で、今度は切り替えの瞬間を徹底的に鍛えてくる。もしくはボールの運び方を鍛えてくる。するとそこの部分は改善されるが、他の部分が…の繰り返しだ。何かに手を加えて修正したら、別の部分で綻びが出る。またそれを修正する。だから小菊さんのサッカーはあまり完成することはない。


長いけど今年も鳥栖で同じ失敗をしたんだなって感想
返信超いいね順📈超勢い

1382352☆ああ 2025/11/09 19:31 (iOS18.7)
小柳くんは経営が落ち着くまで社長やるって言ってたけど責任を取るという行為はしてくれないのかな??
返信超いいね順📈超勢い