過去ログ倉庫
264255☆ああ 2018/04/26 14:47 (502SH)
いや、谷口の奥さんのブログ読む限り、子供さん達のために神奈川に戻ったんであって頻繁に鳥栖へ行く、って書いてある。谷口には早く復帰してもらって関東アウェーでの試合では谷口の元気な姿を奥さんと子供さん達に見せてもらいたい。
264254☆ああ 2018/04/26 14:32 (iPhone ios11.3)
マッシモ集大成の年に初めてのガチ残留争い
264253☆ああ 2018/04/26 14:23 (iPhone ios11.3)
谷口選手の嫁が神奈川に戻ったて事は谷口選手も 近いうちに戻るて事かな{emj_ip_0697}
264252☆ああ 2018/04/26 14:06 (SHV40)
最後はひとりになっても。
九州男児さん、俺もそばに居るよ。口ばかりかもしれんが。
264251☆ああ 2018/04/26 14:06 (iPhone ios11.3)
小野裕二いるじゃん。
昨日も声めっちゃ出してたし、広島戦の時は鳥栖の闘将って呼ばれてたよ。
264250☆naoyan 2018/04/26 14:02 (SH-04H)
男性 29歳
中断期間までのリーグ戦5試合、3勝2分、もしくは2勝3分くらいでいかないと中断明け本当に厳しくなりますね{emj_ip_0097}全勝が一番いいのですが…
もう数勝するまでは負けられません{emj_ip_0097}
5試合の対戦相手、力の差はそんなにないはずなので何とかこの困難を乗り越えてほしい!
264249☆ああ 2018/04/26 13:46 (SO-02J)
去年なら発言面でも豊田や鎌田。
一昨年ならミヌいたもんな。
プレーだけじゃなくてそれ以外でも支えてもらえるリーダーやリーダー候補がいつの間にか移籍してるんだよな。
264248☆ああ 2018/04/26 13:40 (Chrome)
主将がいてもそれをサポートできるもう1人の誰かがこのクラブはぱっと思い浮かばないよな
264247☆おお 2018/04/26 13:38 (iPhone ios11.3)
このチームは何がやりたいのかわからん。選手はどんどんでて行き、気づけば層が薄くなっている。
264246☆長崎人だけどサガンファン 2018/04/26 13:36 (F-02H)
カウンター
福田選手が
速攻のことを
コメントしてましたが
速攻やるならば
ディフェンスラインをあげないと
いけません。
今のドン引きのラインからは
カウンターは難しい。
勇気を持ってディフェンスラインを上げ
中盤でボールを取りきるそして
相手の守備が戻りきる前に
シュートまで持っていく。
そのためには中盤の運動量は必須
現状誰が出来るか?
やはりヨシキ選手しかいない
そして、高橋秀選手を出し続ける
のであればトップ下だと思います。
昨シーズン、ユン監督がやっていた
山村選手のコンバートの真似
これなら、前線パス出せるし
ある程度ヘディング競れるので
やれると思います。
後はほんとに前線の決定力
田川選手に頼るのは酷ですが
田川選手しか可能性を感じません。
264245☆ああ 2018/04/26 13:35 (SO-02J)
そうだな。今は頂に文句いうより降格圏抜け出して残留してもらうことの方が先だな
264244☆あべ 2018/04/26 13:33 (none)
男性
連戦は残酷
正直言って、今の状態では、公式戦をしばらく休みたいです。
264243☆ああ 2018/04/26 13:33 (Chrome)
もし、このまま客が一気に減ってユニフォーム配るようなイベントだけ客が来るようになったらJ1って肩書きにすがってた人が沢山いることになっちゃうね。そんな悲しい姿観たくないから心とお金に余裕がある人はみんな是非スタジアムに行こう。そして、残留決めましょう。
264242☆九州男児 2018/04/26 13:31 (iPhone ios11.3)
マッシモの進退や社長の経営の仕方や選手構成なんかいろいろあるけど、基本的にはサガン鳥栖のサポなので今の現状を全力で応援したい。
ベアスタは世界一諦めの悪いスタジアムであり続けたい。最後の一人になっても。でも一人は寂しいので、みんなで応援しましょう!
264241☆ああ 2018/04/26 13:21 (iPhone ios11.3)
今のサガン鳥栖対応はとても簡単だろうな。
川崎の選手達の試合後コメントにもあるけど、前半は鳥栖ペースで押されてたが、パスを回して前線の選手から動かすと後半は足が止まってくる。
そうなるとバイタルエリア含めてスペースもあくし、切り崩すのも容易になる。
控え選手も脅威になる選手はいない。
今のウチには各チームとも怖さは感じてないだろう。だから同じようなやられ方をする。点差は少ないが惜敗ではない。
↩TOPに戻る