過去ログ倉庫
446300☆ああ 2019/04/15 17:53 (iPhone ios12.2)
ジョーに次ぐ空中戦勝率や全CB中NO.1の地上戦勝率なんかの数字、ミスがあるけどよく見えてるフィードが示しているように、犬飼のCBとしての実力はかなり高いと思うのだよ
あとは自信、チームメイトとのコミュニケーション、統率力なんかのメンタルの問題
優しいことは良いことだが、遠慮は優しさちゃうぞと
446299☆ああ 2019/04/15 17:52 (iPhone ios12.2)
昨日は、前後半立ち上がりの失点が続いていた中でまた失点したことと、相手が東京だったことで慌ててしまったんだろうなあ。
立ち上がりを意識しすぎるようなチーム状況じゃなければ、篤人がいなくても普通に「まだまだ時間あるから」と立ち直っていたと思う。
446298☆ああ 2019/04/15 17:45 (iPhone ios12.1.4)
昨日の1.3失点目はほぼCB2人の責任だと思うけどさ、2点目は完全にチームの問題だもんなぁ。
相手のFW2人に対してCB2人しか残ってない。DFの基本の+1を破ってる。
あの場面だったら安西、小田、永木の誰かは残っていないといけない場面。
まぁ久保に上手く引きつけられて戻りが遅れたのもあるけど。
ここでよく言われる引いた相手を崩せないとかは守備的でカウンタースタイルの監督ならそんなもんでしょ。
とも思うんだけど守備の約束事を徹底させられないのはダメだな。
大分戦と全く変わってない。
あんな綺麗なカウンターの形作られたら犬飼ほ永木あたりにブチ切れてもいいと思うんだけどな。
優しすぎたりミスをするとすぐ自信を失ってパニックになるのが今のCBの課題だな。この辺はもう経験しかない。
446297☆ああ 2019/04/15 17:44 (iPhone ios12.2)
大岩監督が前半戦の最中に頭を使えって指示を出したようだが、その意味を選手は分かっていたのだろうか
ある意味選手を信頼した指示だが、分かってもらえないなら分かるように指示しなきゃダメだぞ
446296☆中鹿 2019/04/15 17:42 (iPhone ios12.1.4)
レオシルバと永木。
ハマったときには超強力(アジア屈指のインテンシティ)
ただ、ハマらなかったとき(外しを加えられたとき)にバランスが取れない。
とりわけ大分戦が1番分かりやすい。
何度カウンターを受けても前からボールを取りにいくだけ。
危ない危ないと言ってる間にCBも耐えきれなくなった。
東京戦はこう言っちゃあれだけど、超初歩的なリスクマネジメントのミス。
後ろに何枚残す、CBがアタック&カバーをしてるときのボランチやSBの立ち位置。
奪われた瞬間にもう危ない数的同数をあの短い時間に何度も作られるって通常はあり得ない。
1失点目は町田のミスだし、ある意味で仕方なかったかもしれないが、そのあとのチームとしての意思疏通の無さは本当に残念だった。
誰しもが1失点後、とりあえずこのままで我慢、焦るなとスタジアムで、あるいはテレビの前で願っていたに違いない。
カウンターを受けるたびに心の中は、何で?の連続だった。
446295☆ああ 2019/04/15 17:40 (iPhone ios12.2)
基本的には内容が勝ってる方が勝負に勝つのが原則だけど、鹿島の場合は内容で負けてもなんとか勝負に勝つことが多かったってだけだからな
内容で負けてる試合の勝率は当然ながら低いに決まってる
鹿島は他のチームと比べたら、内容で負けても勝率がちょっと高いってだけ
446294☆ああ 2019/04/15 17:39 (iPhone ios12.2)
16:45の他サポさん
帰りの渋滞が嫌なら、試合終了前に出るしか無いですよ。スタジアムに近い駐車場に停めて後半ATぐらいに出れば良いと思う。お子さん小さいなら後半40分ぐらいにはスタジアムを出ないと遅いかも。
試合終了まで見たいなら、もう開き直ってギリギリ最後までスタジアムにいて駐車場に着いてからもゆっくりしてから出るって言うのもあります。
自分は子供が小さい時は最後までいる派でした。
臨海鉄道は使ったことが無いので分かりません。
446293☆ああ 2019/04/15 17:39 (iPhone ios12.2)
開幕してから伊藤翔がゴール量産して今はレオがしてて、次に誰の波が来るか楽しみ。
446292☆ああ 2019/04/15 17:37 (iPhone ios12.2)
守備のバランスも問題だが、あれだけ前がかりでもレオのミドルしか得点がないってのがまた…
まあ鹿島の場合は守備がハマってからの攻撃なんだろうけど
446291☆ああ 2019/04/15 17:33 (iPhone ios12.2)
仙台は昔と違って比較的攻撃的なスタイルだし、失礼ながらそれほど試合運びも上手ではないから現鹿島のスタイルとは相性は悪くないと思う。
ただ、現監督下では去年のホームと一昨年のルヴァンで負けているから油断は禁物。
446290☆静鹿 2019/04/15 17:29 (Chrome)
男性
内容よりも結果が優先
とりわけ鹿島というクラブにおいて、これはアイデンティティであり絶対。それは良い。
そしてファン、サポーターがそれに倣って
なんとなく「結果が出ていれば内容とかどうでもいい」という
やや拡大解釈かな?と思える論調が出て来るのも、仕方ない気はする。
ただ、監督コーチや選手は、絶対に、絶対にそのレベルじゃマズい。
勝つ為に、点を取る手段、そして取られない手段などの「根拠」を、つまり「内容」の追及を
これまでの試合を反省しながら、これからの相手を分析しながら、準備して積上げることの繰り返し。
サッカーにおいて「内容」を計る最も判り易いバロメーターは
ボール保持率…ではなく、試合ごと決定機の数を比較する事。
自分たちが決定機を如何に多く作り、相手には如何に作らせないかがそれを示すが
開幕の大分戦から、この点はずっと相手を下回り続けていることは、結果こそ出ていても軽視してはいけない。
磐田戦、名古屋戦なんかは危うく勝ち点0、0となるところを
レオが局地的にスーパーになったおかげで勝ち点4も拾えただけ。
そこにレオ本人以外は相当な危機感を持っていて然るべきだったし
実際に「勝ち続けるにはこれじゃいけない」という選手の声が多くあった。
大岩監督「修正する」と(定型文と化しているが)言い続けていたハズ。だから少し期待していた。
それなのに一方で昨日の試合はあの体たらくで
試合後には「慢心があった」との信じられないコメントが少なくとも2人から。
勿論、全員ではないと思うが、そんなとんでもない勘違いをした選手が複数ピッチに立ち
いよいよスーパーなレオがゴールを決めても勝ち点には遠く及ばなかった。3度目の正直と言う他ない。
個頼みしか攻撃戦術が無いのはもう痛い程分かってる。
守備戦術も先行されてから健斗宜しくでは、交代枠使う分去年より抽斗が少ない。
残念ながらそれらはライバル17クラブにもすっかりバレてる。
ならばせめて、それでも一定戦えてしまうどこにも負けない能力の高い選手たちを
適切なメンタル状態に整えて試合に送り出すのが、大岩監督の仕事じゃないのかな。
正直、もうそれくらいしか彼に期待できていない自分が悲しいけれども。
446289☆ああ 2019/04/15 17:24 (iPhone ios12.2)
男性
GELって有料の記事ですけど。
446288☆県人◆c0xf7D8Z0I 2019/04/15 17:20 (iPhone ios12.2)
この試合の監督の問題点
ボランチを縦関係にしてツートップに対応すれば守れたと指摘し、
その守り方を選択肢として渡せなかったことは監督の問題点だろう。しかし、攻撃を焦るあまりバランスを崩してしまうことはピッチ上のコミュニケーション不足でしかない。
(田中滋氏、GELマガより一部引用)
選手と監督、両方噛み合わなかったらうまくいかんよな。
446287☆ああ 2019/04/15 17:18 (iPhone ios12.1.4)
ボランチの選手に得点の大部分を依存してるってかなりヤバイと思う。
伊藤も背後消されるとセルジとの相性の悪さがはっきり出ちゃうし、優磨復帰待つしかないのかな…
446286☆ああ 2019/04/15 17:15 (PRA-LX2)
レオシルバのベストゴールは2週連続じゃない?名古屋戦もベストゴールたったよね。
この調子で頑張ってほしい!
↩TOPに戻る