過去ログ倉庫
305834☆ああ 2021/04/18 10:09 (iPhone ios14.4.2)
岩瀬続投でユース中心で行くなら、6月あたりでJ3降格決定かな。
おめでとう!西脇!
305833☆ああ 2021/04/18 10:06 (none)
昨日の試合、悔し泣きする選手がいてもいいのにって思った。
それぐらいじゃないと次の試合も勝てないから。
305832☆あああ 2021/04/18 10:02 (iPhone ios14.4.2)
昨日、現地見に行きました。
イラッともしたし、言いたいこともたくさんあるけど、やっぱり最後は頑張って欲しいの一言なんです。
柴山くんのバッジが欲しくてガシャにはたいてしまったお金を無駄にしないで有効に使って欲しいです…
結局出なかったけど…
305831☆ああ 2021/04/18 09:59 (iPhone ios14.4.2)
9歳歳
おれが生きているうちにj1行っておねがい
305830☆あぁ 2021/04/18 09:55 (SC-04E)
野田線さんのいいねがみるみる急アップ
チームぜんたいじゃなく選手だけのせいにしたいっヤツがかさ上げしたのかな
野田線さんもいい迷惑だろ
でもSO01kさんのも対抗してドンドンつっこまれてるよな
なかなかおもしろい
305829☆ああ 2021/04/18 09:51 (iPhone ios14.4.2)
ハスキッチあれを決めてこそストライカーなのよ
大宮を救ってくれ
305828☆たいち■ 2021/04/18 09:47 (iPhone ios14.4.2)
◯年計画とか言ったらその年になるまで観に行く必要性なくなると考える人多いからやらないでしょ。スポンサー集めにも影響するし
305827☆ああ 2021/04/18 09:45 (iPhone ios14.3)
ハスキッチのクロスへの飛び込みが批判されてますが、あのパターンは得点の匂いするし武器になりそうかなと思います。何回かやれば決まるだろうし。問題は100回に1回も入らなそうなミドルシュートを崩すのを諦めて「取り敢えず打つ」みたいなやつ。ああいうの決められるならJ1でレギュラー取れるよ。ため息出るからやめてくれ
305826☆ああ 2021/04/18 09:38 (iPhone ios14.4.2)
その通り!
305825☆ああ 2021/04/18 09:37 (Pixel)
クラブのビジョンはあると思うのですが、それがサポーターに共有されていないように感じます。
思いきって○年計画と言ってしまうとか。積み重ねることは監督も選手もサポーターも想像以上に忍耐と努力が必要になりますが。
305824☆なや 2021/04/18 09:27 (iPhone ios14.4.2)
☆ああ 2021/04/18 09:19 (SO-01K)
自分も同意見です。
305823☆野田線 2021/04/18 09:24 (SHV39)
サポーターの怒り
サポーターがなぜ、こんなに怒っているのか、それはチーム、選手が前向きにチャレンジしないことに尽きる。
恵まれたスタジアム、クラブハウス、練習場、そして年俸。口では、次頑張ります、応援よろしくと毎回言っている。
しかし、試合が始まれば、横パス、バックパス、ミスを恐れて消極的なプレーばかり。
サポーターの応援の質が悪いから、選手が頑張れない。違うでしょ。
チャレンジする、最後まで戦う姿勢を貫く、そうすればサポーターにも伝わり応援するよ。
J1にいたときの大宮は必死になって戦っていたよ。身体張ってたよ。
今のチームからは何も感じない。
305822☆ああ 2021/04/18 09:19 (SO-01K)
佐藤さんの発言、暫く前は浅いなと思ってたのですが、書き続けてるうちに考えが確立されたのか、信念がしっかりしてきた印象です
昨日の試合、別の方の指摘通り、選手たちはやる気があり、それはきちんと表現されていたと思います
しかし、技術不足により失点し、技術不足により打開出来なかった、これでは意図された戦術を表現出来る訳がない、ということだと思います
監督にも個々を底上げすることは、役割的な意味からも資質的な意味からも、なかなか難しいのかなと思います
そもそも、実績ある監督でも出来なかったことです
この問題は監督だけに帰するものでなく、コーチを含めた、そして強化を含めた実力不足であり、それは全ての経験不足に帰するものかと思います
経験を積むには、失敗を許容して粘り強く改善していく忍耐が必要でしょう
即戦力というより育てるという観点に注目したのは鈴木社長の時代からと思います
それを、結果が出ないからと表も裏もポンポンと切ったのは森社長であり、石井監督高木監督と代わった裏で、どんどんチームの潜在力は低下したのかなと感じます
監督は結果責任と切り捨てるのは簡単ですが、この後でどう積み上げていくのかという視点を持たずまた結果のみを追う選択を行えば、本来なら結果が出る筈の監督でも体制の不備からまた不調に終わるでしょう
方針が揺らぐなら、全てを取り替えないと結果は出せない筈です
チーム編成のミスマッチが目立つ、実力のある選手が結果を出せないというのは、目先のミスでなく大元が常に揺らいでいるからだと考えます
我々は目先の衣替えよりも、経営側としてこのチームをどうしたいのか?とビジョンを問うべきだと思います
そして目先の選手達には、1が2にはならぬまでも1.2や1.5の力を出せるよう、変わらぬ声援を送り続けるべきだと思います
305821☆ああ 2021/04/18 09:10 (Chrome)
やってみせ 言って聞かせて させてみて
誉めてやらねば 人は動かじ
山本五十六
305820☆りすお◆jL/YJ/E8RY 2021/04/18 09:02 (Chrome)
男性
愛媛と大宮の違いについて
愛媛と大宮の違いについて考えてみたいと思う。
愛媛は少ないチャンスをモノにして、大宮は圧倒的にボールを保持しながら点が取れなかった・・・
愛媛の得点シーンは、クロスをスペースに蹴って、そこに選手が走り込んだ。
走り込んだ選手に迷いがなかったことから、普段から練習でやっている形かと思う。
大宮にも同じようなシーンがあった。
終盤、翁長の右からのクロス、スペースに蹴ったが、ハスキッチは届かなかった。
それまで、大宮のクロスはすべてPA内に突っ立っている選手を狙ったものだった。
しかし、蹴りどころがわかっているクロスは予想がつくから、簡単に弾き返せる。
で、終盤にスペースへのクロスがあったが、そういったことはこの試合ではこのシーンだけ。
そして練習でもやっていないのだろう。だから、ハスキッチの反応が遅れた。
試合は、練習でやったもの以上のことはできない。
だから、個々の能力で劣っていても愛媛が大宮を上回った。
新潟で酒井が生き生きしている。なぜだろうか?
新潟にはしっかりした狙いがあり、それを普段から練習しているのだろう。
だから、試合では確信を持ってプレイができる。
大宮がしっかりした戦術練習ができるようになる日は来るのだろうか・・・
↩TOPに戻る