超ブレントフォード掲示板

3861アクセス
投稿:118回

現在:1人閲覧中
✏ 投稿🔍 検索📷 画像🔽 下
118☆ああ 2025/10/11 20:53 (Chrome)
キース・アンドリュース!
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

117☆ああ 2025/10/11 14:45 (Android)
わかりました!
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

116☆ああ 2025/10/10 23:10 (iOS15.8.4)
次の試合は勝ってくれ
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

115☆あああ   2025/10/02 15:18 (Android)
>>107

逃げろ〜🏃💨🐝
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

114☆ああ 2025/09/25 00:25 (Android)
>>109

💯
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

113☆ああ 2025/09/23 22:50 (Chrome)
ロングスロー戦法への一考察 〜これは果たしてサッカーなのか〜
ロングスロー戦法の現在地
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

112☆ああ 2025/09/23 22:46 (Chrome)
現代への警鐘
まさに今、歴史は繰り返そうとしている。ロングスローを投げる選手が増え、それが攻撃の大きな要素となっている現状は、かつて片手スローが問題となった状況と酷似している。
これは明らかに攻撃バランスが崩れていると言えるのではないだろうか。足や頭といった「手以外」の部位を使ってゴールを奪い合うというサッカーの根本的な本質が、大きく揺らぐほどの影響力を持ち始めているように感じられる。

提案するルール改正
私は個人的に、ロングスロー戦法に対してルール改正が必要だと考えている。

具体的な改正案
・助走をつけての投球を禁止する
・スローワーがボールを持ってから8秒以内に投げなければ相手ボールとする。
このようなルール改正により、サッカーの本質が守られ、攻撃と守備の公平性、そして全体的なゲームバランスが保たれるのではないだろうか。

安全面での懸念
さらに補足として、今日の京都対町田戦では、ロングスローの守備時にゴール前のカオスに巻き込まれた岡村大八選手が負傷交代となった。手を使うことで生まれるこうしたカオスは、選手の怪我のリスクも高める可能性もある。

最後に
様々な視点から検討した結果、ルール改正の必要性を強く感じている。
ただし、前述した4チームのサッカーを否定する意図は全くない。むしろ、アグレッシブでゴールを狙い合う各チームの姿勢は本当に魅力的であり、迫力ある攻守の攻防は見る者を魅了する。試合そのものは心から楽しませていただいた。
問題はサッカーというスポーツ全体の制度設計にあるのであり、現在のルールの中で最善を尽くしている各チームには敬意を表したい。
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

111☆ああ 2025/09/23 22:46 (Chrome)
ロングスロー戦法への一考察 〜これは果たしてサッカーなのか〜
ロングスロー戦法の現在地
現代サッカーにおいて、一つの戦術が注目を集めている。それがロングスロー戦法だ。

ボールをタオルで丁寧に拭き、時間をたっぷりかけながら助走をつけ、ペナルティエリア内にキックでは決して出せない独特な弾道でボールを投げ入れる。攻撃陣が一斉になだれ込み、完全にはクリアしきれずこぼれたボールを素早く拾い、ゴールへとシュートを叩き込む。
この「ふわっとしたボール」がペナルティエリア内で生み出すカオスは、確実にゴールという結果をもたらしている。そして何より、これらは全てルール内で行われている正当な戦略なのだ。
今日も町田がロングスローのこぼれ球からゴールを奪った。観戦した4チーム(横浜FC・岡山・京都・町田)すべてが、相手陣地内でのスローインは例外なくロングスロー戦法を採用していた。

ふと立ち止まって考える
この光景を毎試合毎試合見続けていると、一つの疑問が頭をよぎる。

これは果たしてサッカーなのだろうか?

ロングスロー戦法への懸念
私がこの戦法に感じる違和感は、以下のような点にある。
・プレーの停滞 - タオルでのボール拭きを含め、いちいちプレーが止まってしまう
・サッカーの本質への疑問 - そもそもサッカーとは、キーパー以外は原則、足や頭等(手以外)で競技するスポーツではないのか
・ルールの形骸化 - ファウルスローが見逃されることが常態化している
・制度設計への根本的疑問 - なぜサイドラインを割ったらスローインなのか

スローイン制度の歴史的背景
最後の疑問について考えてみよう。もしもサイドライン越えでキックインが採用されれば、フリーキックやコーナーキックと同等、もしくはそれ以上の脅威となってしまう。強力なキッカーと強力な競り合いができる選手がいれば、攻撃が強力になりすぎ、ゲームバランスが完全に崩れてしまうだろう。
そもそもサイドラインを割ることは、ファールを犯した時と同等かそれ以上の重いペナルティを与えるべきものではない。だからこそスローインが採用されているのだ。
興味深いことに、スローイン自体も進化の歴史を持っている。かつては片手で投げることが可能だったが、50メートルも投げられる選手が現れ、やはり攻撃バランスが崩れてしまった。そのため1882年以降、両手で投げることと両足を地面につけることがルール化されたのである。
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

110☆ああ 2025/09/23 22:45 (Chrome)
テスト
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

109☆いい◆RuFmKxhSeQ 2025/09/23 08:39 (Android)
テスト✍📝🖍
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

108☆ああ 2025/09/11 19:37 (Android)
子供の頃ハチに刺されるとヘビイチゴを漬けた液を塗られた思ひ出🐝
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

107☆あああ  2025/08/30 19:55 (Android)
刺しちゃうぞー🐝
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

105☆ああ 2025/08/25 18:15 (Android)
ハチ公
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

104☆ああ 2025/08/09 02:16 (Android)
この時期よくTV番組でスズメバチ駆除の模様を放送するけど、気持ち悪いから嫌だ
返信👍いいね順Bリーグ掲示板

103☆ああ    2025/08/08 12:31 (iOS18.5)
なにそれ
返信👍いいね順Bリーグ掲示板