超ファジアーノ岡山掲示板

133728693アクセス
投稿:546006回

現在:178人閲覧中
✏ 投稿🔍 検索📷 画像🔽 下
546006☆ああ 2025/11/24 18:27 (iOS18.6.2)
>>546005

天皇杯とルヴァンの相手は?
返信超いいね順📈超勢い

546005☆ああ 2025/11/24 18:26 (Android)
>>545999

J3以下のチームと沢山練習試合する方があなたが言ってる戦う事のない相手との練習に他ならないと思いますよ

直接戦わない相手であっても欧州のクラブ、選手と対戦できるのはレベル的にも国内よりメリットは大きいですよ
返信超いいね順📈超勢い

546004☆ああ 2025/11/24 18:25 (iOS18.7.1)
>>546002

それなりの親会社がない場合はスポンサーからの資金繰りもなかなか3年結果でないと厳しいよね。 
地域リーグだとスポンサーの額はそんなに大きくないけど、逆にメリットや見返りも少ない。
選手もどんどん入れ替わるだろうし、これは1年でもそうなんだけど特に勝負の年として年俸の高い元プロとかを集めてそれでダメだったら、時間も選手も同時に失います。
強い基盤がないの踏みとどまるのは無理でしょうね。
返信超いいね順📈超勢い

546003☆ああ 2025/11/24 18:23 (Android)
前にも話題になったけど、懸念があるとするなら食事を始めとした生活面でしょうか。
国内でやる分にはまずそこの心配はないわけで。
専属のコックさん連れて行ければいいんでしょうけどね。
返信超いいね順📈超勢い

546002☆ああ  2025/11/24 18:18 (Android)
>>545992

勉強のために、地域リーグで3年足踏みしてしまうとどんなところに限界が来るのか教えてください。地域リーグを3年以内で通過するぐらいの勢いが無いとその先も厳しいとか、地域リーグで足踏みしてるとスポンサーが離れていくとかでしょうか?
返信超いいね順📈超勢い

546001☆ああ 2025/11/24 18:18 (iOS18.7.1)
JFLと地域CLの入れ替え戦、福元vs椎名・篠原なのか。
複雑すぎるな。
返信超いいね順📈超勢い

546000☆ああ 2025/11/24 18:16 (iOS18.7.1)
>>545990

大賛成です。
U21リーグはファジが目指す方向である育成クラブのためには素晴らしいものだし(レンタルに出さなくても若手を試合に出せるし、実力次第で通常のリーグ戦にも出せる)、海外キャンプはリーグの補助金が出る今、特に行くべきかと。
良い環境で向こうのクラブとも試合できます、選手やクラブなどの縁が生まれますね、これはNHKのクローズアップ現代でも取り上げられました。
とりあえず1月は宮崎かなと思いますが。
返信超いいね順📈超勢い

545999☆ああ 2025/11/24 18:16 (iOS18.6.2)
>>545998

まあ未来のことを考えてならというメリットはわかる。が気候も違う、対戦相手もリーグやカップ戦ではやらない国それぞれの独特な戦いとの練習するより国内でj3以下のクラブと何回もやる方がメリットあるのでは?と思ってしまう。カップ戦もボロボロ、最終盤の今もボロボロなのに他国とやるより国内チームとの練習試合の方が良くないか?と思いました。もっと先より目先のリーグをという私の考えです。素人考えなので批判もください
返信超いいね順📈超勢い

545998☆ああ 2025/11/24 18:11 (Android)
>>545994

考え方次第ですけど、森井さんのインタビューでは主に海外クラブとの接点が得られることをメリットとして考えてるようですね。
件のオーストリアには100クラブが集うらしく、獲得と売却双方でメリットがあると。
あとはJリーグがクラブの国際化、端的に言うともっと移籍金で稼いでビッグになってもいたいと。
もちろん差し当たっては国内キャンプとの差額をリーグが補助してくれるという実利面が後押しになってるみたいですけど。
返信超いいね順📈超勢い

545997☆ああ 2025/11/24 18:11 (Chrome)
日本のサポーターは選手を手放してほしくない!って心理が強いかもしれないけどサッカークラブだってビジネスやからね。
いい選手を売って、あらたにいい選手を育てたり連れてくるサイクルがうまく回らないなら、はっきりいって育成クラブなんてできっこないし成り立たないよ。
ファジの上層部はカネの話を理解してる人が多いし、現実も見れてると思うからそこらへんはキチんと理解してると思うけど。
返信超いいね順📈超勢い

545996☆ああ 2025/11/24 18:08 (Chrome)
>>545990
個人的には大賛成。育成クラブを目指すということは"選手を売買"するということに敏感でなければならないから。
もちろん日本市場もあるけど、特に若手有望株の売却なんかは海外がメインターゲットになるよね。オーストリアにキャンプを張るクラブは世界中から100くらいいるし、海外クラブとの関係構築を図るならこれ以上の機会はなかなかない。
U-21リーグも、その"若手有望株"に出場機会を得やすいという点で選んでもらえる動機になるかもしれないし、何よりJリーグは海外の育成クラブと違って、まだリスク覚悟で若手を積極起用するってクラブはそんなに出てきてないし、岡山もそんな余裕はなかったよね。ポストユース(19~21歳)の大事な時期に1000分単位の出場機会を与えてあげられる場所はそうないからね。レンタルだって使われるとは限らないし、今年の藤井みたいに環境が変わったらパタっと使われなくなりました。なーんてリスクもあるわけで。
返信超いいね順📈超勢い

545995☆ああ 2025/11/24 18:05 (Android)
Hondaの選手って本当に1日の半分は勤務してるんですよね。
以前NHKの密着取材でトランスミッション製造部に勤めてる選手を追っかけてました。
もちろん一般社員よりは短いけど、それで長年JFLの門番であり続けてる。
ファジがJ参入を果たした年も優勝はHonda。
これからも天皇杯で上がってきたら対戦しない限りは応援しようと思います。
返信超いいね順📈超勢い

545994☆ああ 2025/11/24 18:04 (iOS18.6.2)
>>545990

ファジがというよりACLでないのにわざわざ海外でキャンプする理由はよくわからない。多少メリットはあるだろうが国内でやった方が多くのメリットがあるのではないかと思う
返信超いいね順📈超勢い

545993☆ああ 2025/11/24 17:57 (iOS18.6.2)
>>545978

このコメントに限らず、こんなにいらない的なことサポーターに言われてるチームにそもそも雄大も帰ってこようと思わないでしょ
返信超いいね順📈超勢い

545992☆おさむ 2025/11/24 17:47 (Chrome)
昨日も言及した方がいましたけど、福山は限界だと思う。
地域での足踏みは3年間が限度。ファジもギリギリだった。
返信超いいね順📈超勢い