超横浜F・マリノス掲示板
268913133アクセス
投稿:1087921回

現在:41人閲覧中
1087921☆ああ 2025/10/31 02:39 (Android)
1087920☆ああ 2025/10/31 02:31 (iOS18.5)
男性
>>1087905
車わかってなくて草
エルグランドはアルファード、パトロールはランクルだぞ
1087919☆ああ 2025/10/31 01:39 (iOS18.7)
何を言ってるのか分からないが、保持時と非保持時の両方の戦い方の組み合わせであって、非保持だけとか保持だけなんてこの世に存在しないぞ
ただ考え方でバランスが変わるだけ
ここ最近はディフェンシブサードでのリスクを避ける傾向が強くなってきてるけど、ミドルサードでは引きつけるチームはかなり多い
当たり前だけど優勝を目指すなら結局はミドルサードでの圧縮やアタッキングサードでの崩しは必ず必要になる
1087918☆ああ 2025/10/31 01:23 (Chrome)
記事とかで未だにアタッキングという単語を見かけるけど、普通にもう辞めてほしい、誰がどう見てもアタッキングフットボールのサイクルは完全に終わった。
これ以上縋り付いて何も残らない、世界から置いてかれる一方なのでちゃんとクラブとして欧州分脈のサッカーに向き合ってほしい、CFGもついてるんだから。
1087917☆ああ 2025/10/31 01:18 (Android)
順位は違うけど、マリノスとゼルビア見てると結局縦ポン前プレが1番現代サッカーで強い気がする しかもそれを元々足元上手い選手ばっかりでやってると、なおさら上手くいくよな
1087916☆ああ 2025/10/31 01:12 (Android)
ファン・サポーターが一番見たいのはゴールであって、パスではないからね。本当に強いチームは相手の戦術に合わせて臨機応変に戦術を変えられるチームだと思う。
1087915☆ああ 2025/10/31 01:04 (Android)
中山社長が言ってたアタッキング要素は「前線からの早いプレス」「パスのスピード、タッチ数の少なさ」「後ろから前線への早い展開」西野さんの再定義は「前線に押し込めること」
浦和戦あたりは実はわりと出来てる。いま捨ててるのはパスを間を通してチャンスを作ることで、これが途中でカットされまくってわざわざ自分たちで負け試合にしてたから諦めてほうり込みに専念してるのが今。来年はここに再チャレンジだと思われる
1087914☆ああ 2025/10/31 00:52 (Android)
>>1087906
売却する気はあると思うよ、というかむしろ売りたいと思ってるでしょ。ただ一気に撤退すると自治体のイメージも悪くなると地元に泣きつかれたんで段階的撤退に切り替えただけで。まずはCFG撤退分+αをノジマさんに引き取ってもらって経営にも入ってもらって二、三年後に禅譲じゃない
1087913☆ああ 2025/10/31 00:51 (Android)
ここに来てようやく戦術が固まった感じ。 守ってカウンターは昔に戻ったけど、決め切る力があるからそこが面白い。 この戦術を来季も続けるのかどうかですが、まずは残り試合を勝って終わってほしいです。
1087912☆ああ 2025/10/31 00:46 (Android)
スタイルにはあまり意味がない。西野SDが「アタッキングフットボールの再定義」ということを言っていたが、「ショートパス=アタッキング」ではないと思う。昨日の1点目は相手GKのパスコースに「アタック」した結果、ボールを奪い、得点を決めた。それもアタッキングフットボールで良いでしょう。 ショートパスやロングパスは戦術ではなく道具。どちらも持って、使い分けるのが筋。守るのも攻めるのも、「やるべき時にやるべき事を」という点では道具と言っていいかと。 アタッキングフットボールは思想だと思う。攻撃も守備も、勇猛果敢に相手を圧倒する。そういう姿勢で試合に臨む。そういうチームであり続けよう。そういうことが大事だと思います。 残り3試合。一つでも上の順位で終わりましょう。
1087911☆ああ 2025/10/31 00:45 (Android)
本意のチームスタイルでは無いって言うけど、今のサッカーいいじゃないですか!! 前線からしっかりプレスして、コミュニケーション取りながら後ろも連動して。試合が切れてる間も必ず選手同士で会話してる。 クルークスのおかげでセットプレーまで得点源になってきた。 やり方が違うだけで、後ろから無気力なパス繋いでるだけのあの頃のサッカーよりよっぽどワクワクするし、これもアタッキングフットボールだと思う!
1087910☆ああ 2025/10/31 00:44 (Android)
今年の前半はホントにひどかった。20 節やってたったの3勝。。 大島監督就任後はなんだかんだ言われていたけど、ここまで7勝6敗2分で、勝率からのざっくり計算で8位辺りになる。就任してからどん底の状態から始まったことを考えるともっと上だったかもしれません。負け無しできていて最少失点の広島から3点を奪い取っての勝利が現在のマリノスの強さを象徴していると思います。 特に最近の堅守速攻とハイプレスで勝てるようになってますよね。昨日は現地観戦でしたが、選手たちも自信がついてきたように思います。 油断は禁物なので気を抜かずにラストスパートの3節も続けて頑張ってほしいです。
1087909☆ああ 2025/10/31 00:43 (Android)
勝っていた頃と違って 今はボールを持った方が負けることが多い。 勝てるなら非保持で良いし、 今のマリノスに手段を選ぶゆとりはない。
1087908☆ああ 2025/10/31 00:42 (Android)
お願いだから残留して。スタイルなんて関係ない。 今は勝てるサッカーが全て。
1087907☆ああ 2025/10/31 00:41 (Android)
今のやり方そのままが良いとかではないが、保持か非保持なら非保持でいいよ。 その方が向いてるメンツでしょ。