過去ログ倉庫
4370☆申年 2019/06/18 23:08 (iPhone ios10.3.3)
男性
何が楽しいの?って。
ただ単にサッカーが好きだから(笑)
友達のチームも良いけど、プロの試合も良い。

レベルは低いけど、低いなりにJ3にも良さがある。

何が楽しいの?とか言ったら、日本のサッカー好きや世界中のサッカー好きを敵に回してますよ。

改めて県民さんがホントはサッカー好きじゃない、興味ないことが分かってますのでもういいです。
返信超いいね順📈超勢い

4369☆郡さぽ 2019/06/18 21:28 (iPad)
そういうような応援の何が楽しいのって思いを持っている人が福島県には多いのではないでしょうか。福島ユナイテッドがJ3参戦する以前からプロサッカー選手を育成するシステムが福島県はない。それを作り上げるのも福島ユナイテッドFCの仕事なんじゃないですか。
返信超いいね順📈超勢い

4368☆県民市民 2019/06/18 20:15 (SO-03F)
男性
Jの必要性が?
サッカーチームを応援するというのなら、ひいきの高校や友達の草サッカーのほうが思い入れが強いのではないでしょうか?福島ユナイテッドという、自分になんの接点もないチームを応援して何が楽しいのでしょうか?
返信超いいね順📈超勢い

4367☆申年 2019/06/18 18:14 (iPhone ios10.3.3)
男性
ハイライト
ハイライト見たけど、フリーでシュート打たせ過ぎ。
堀田がキーパーじゃなかったらもっと失点増えてたかも。

だけど、サッカーというものは変わることもあるからまだ応援していたい。

もう農作業やイベントに参加する以前に勝つためのトレーニングを徹底的にやったほうが良いですね。
返信超いいね順📈超勢い

4366☆とむとむ◆hEwrGBARcE 2019/06/18 17:25 (Chrome)
男性
北九州戦
攻守共に全く収穫の無い、福島ユナイテッドFCにとっては奈落の底に突き落とされるような内容の試合でしたね。
後でDAZNで試合をチェックしようかと思ってましたが、そんな気すら失せてしまうくらい、ガッカリさせる内容です。

私が指摘した通り、小林伸二監督お得意の強固な守備ブロックの前に、我が福島攻撃陣はほぼなすすべ無し。ゴール前どころかペナルティーエリアにすら侵入できず。
守備もパスミスを奪われて相手に一気にゴール前に攻め込まれ、マークは揺さぶられるわ、決定的なシュートは撃たれまくるわで全く機能しない体たらく。

今季の福島ユナイテッドFCは何度か大きく失望させてしまうような試合がありましたが、今節の試合ほど今後の展望が見えないと感じた試合はないですね。
本当にJFL、いや、東北社会人リーグからやり直して欲しいと思うくらい、怒りとストレスのたまる試合でした。
若手が多くてイキの良いサッカーするのかと思いきや、ただ未熟なだけの、アマチュアに毛の生えた程度の低レベルなサッカーしかできない5流クラブに成り下がってしまいましたね。

ぶっちゃけそこら辺の街のサッカー場で試合している草サッカーチームの方が強いんじゃないの?
今の福島ユナイテッドFCはJ3参入以降、最もレベルが低いです。
参入から5年。この5年の間にクラブは何やってたんですかね?本当にクラブを進化・成長させるために動けていたんですかね?

このまま福島ユナイテッドFCのサッカーが改善しないのなら、今季はもう試合観戦もDAZNでの視聴も辞めようかと思ってます。それくらい今の福島ユナイテッドFCはつまらないし、面白くない。もうスタジアムがどうとか、J2昇格条件がどうとか、十六沼公園サッカー場に天然芝グラウンドができるとか、もうどうでもいいです。そんな事言ってる場合じゃない。まずは監督クビにしても選手をクビにしても何でもいいから、今のチーム状況を何とかせえ。

せっかく地元のモンテディオ山形が素晴らしいサッカーをして首位に君臨して、気分が高揚したところで、いざ福島ユナイテッドFCの試合を見るとその気分が一気に萎えてしまう。
ハッキリ言ってウンザリです。クラブの皆さんは選手もコーチ陣もフロントも、もっと危機感持って仕事して下さい。
サポーターの皆さんは言葉や態度には出さないけど、今はもうクラブに危機感と失望感しか抱いてないです。
返信超いいね順📈超勢い

4365☆まだユナサポ? 2019/06/18 07:07 (Chrome)
福島駅前スタジアムに向けて −資金と組織:どうやってつくるか @−
最近できた各地の立派なスタジアムは、建築にあたりその地方や街の特性が以下の通りによく表れている。
・長野Uスタジアム:1998年冬季五輪のメイン会場跡地の市立球技場を、国・県の補助金以外の30億円以上を長野市が借金して賄い改築。
・吹田スタジアム:補助金以外の100億円以上をガンバ設立の募金団体が、個人より地元発祥のパナソニックを中心に法人募金を集めて建設し吹田市に寄付。
・北九州スタジアム:北九州市が補助金以外を借金して施主となり市有のまま、15年間の運営権を100億円以上で地元大企業の1つ九電工に売却し建設費を回収。

長野方式は、同じ中核市で県都の福島市では今や「土建ハコモノ行政」への批判もあり市財政の余裕もなく到底無理だ。それで時代のすう勢でもあるが、
公共施設を民間資金を活用して官民共同で建設する方式は、福島市は大企業はおろか郡山・いわきよりも第2次産業が少なく、吹田はもちろん北九州方式も難しい。

でも福島市が他市に取られず明治から150年近く県都であったのは、今は他製品の日東紡がある位で廃れたがシルク産業が長野・群馬と並び繁栄を誇った歴史があるから。
昭和戦後に安い代用品のナイロンに負けて没落したが、隣の川俣シルクなど伝統が残り3日前の民友にも次の記事。 www.minyu-net.com/news/news/FM20190615-387175.php
その「遺産」をスタジアム建設に生かそう!というが私の主張だが、福島商工会議所とスポ様の東邦銀行と佐藤工業では出来ない。東京の主導が不可欠である(続く)。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る