過去ログ倉庫
33284☆34 2015/03/09 12:26 (SOL25)
男性
著作権があるので、今回だけです。
名古屋グランパスの主将DF田中マルクス闘莉王(33)が8日、雪辱のゴールを約束した。7日の開幕戦で志願した終了間際のPKを失敗し引き分け。一夜明け、愛知県豊田市のトヨタスポーツセンターでのクールダウン後、「近々の試合で絶対取り返す。それは男の約束」と、次節甲府戦での得点を宣言した。ミスで2失点に絡んだGK楢崎正剛(38)とは言い合いになったことも明かし「ぬるい空気」の一掃に向け激白した。
闘将は眠れぬ夜を過ごした。絶対に勝たなければならなかった開幕戦を自らのミスで勝ちを逃した。一夜明けても、その思いは増すばかりだった。
「悔しいよ、正直。眠れなかった。昨日は長いリハビリをした小屋松が素晴らしいプレーをして、勝利をあげなきゃいけなかった。ベテランの心にも、これだけ響くのかと思った」
ただ、PKを獲得したノバコビッチにキッカーを譲らなかったことに後悔はない。昨季もケネディの離脱以降、3度のPKをすべて決めた。故郷ブラジルの母マデルリさんにまで「なんでけりに行ったの?」と言われたが、「けりにいかなきゃオレじゃない。こういうところから逃げない。逃げたこともない」と言い切った。
もちろん、このままでいいとは思っていない。「次外したら譲るよ。さすがにオレもバカじゃない。でも昨日のミスはオレが取り返す。しかも近々の試合で。それは男の約束だし、プライドをかけて絶対にやる」。いつか、ではなく近々の試合=甲府戦での雪辱弾を宣言した。
ただ、自分がミスをした今だからこそ、言いたいことがある。
「あれを外したからといって要求しなくなるわけじゃない。昨日も楢さんと言い合いになった。守備は連係があるし、最後にいるのはあの人。新人に要求するものとは全然違う。こうしてほしいとかはプロとして最低限、当たり前のこと。逆にオレも要求されないといけない」。2失点に絡んだGK楢崎とは試合中に言い合いになったことを明かしたが、チーム全体がミスを許さない空気を持つことを主張した。
「誰かが汚いこともしなきゃいけない。それはオレの仕事。そこから逃げない。ぬるいサッカー、ぬるいチームは、オレは好きじゃない」。いくら角が立とうが、闘莉王に妥協は一切ない
33283☆あ 2015/03/09 12:25 (iPhone ios8.1.3)
山雅さんはやっぱやってる事が違うね。コミュニケーション繰り返しとるのは凄く重要だと思う。そしてサポもそうだけど県民性が暖かいからなし得る部分もある。
前に瑞穂バックスタンドにいた時ゴル裏の人二人?くらいが来てなんか一緒にこうしてください的な事言いに来てた時もあったけど声が全然伝わってこなくて何言ってるかわからないし突然来てちょっとやってすぐ居なくなってたから皆何のことかと思って反応出来ないうちに終わってるという事があった。
オアシスの入場歌も散々歌いにくいとか曲とリズムが全然合ってないと言われてる。オアシスはカッコいいが多分これは自己満な結果に終わってしまっている。結局多くの他の観客の立場に立つ考え方が出来ていれば、もっと皆が知ってて歌いやすいものだったりがベースになる、入場時に気持ちが高まるようなリズムの曲とかになるんじゃないかな。
例えば曲作成の考え方における順序としては、
どうなるのが理想か?(会場に来た客がまた来たいと思わせられる演出がどうやったら出来るか?サポも選手も戦闘態勢になるリズムはどんなのか?)
→
それに合った応援歌作成。(会場全体に理解がしてもらいやすいか?新規観戦者にもわかりやすくすぐ一体感を持てるものなのか?シンプルさは力です。)
今は、カッコいい曲じゃん(個人的嗜好 )
→
これ応援歌にします(盛り上がりとか一体感を考えらるとこまで思考が行ってない)
→
曲に無理やり歌詞こじつけてるので歌い辛い、何言ってるかわかりにくい、素人は理解するのにすんなり入って行きにくいので盛り上がらない。
→
ここでコアサポと観戦客との間にまた溝が出来て分離する。
て感じる。相手の立場に立つ考え方が重要。
素人やお客さんは知らない、理解しない、積極的に協力しない、関わらない。という前提で考えていくくらいじゃないと惹きつけられない。
これらの話はビジネスでも言える事なのでここにも当てはまると思います。
33282☆あ 2015/03/09 12:21 (iPhone ios8.1.3)
今日の中スポの記事、どなたか載せてください。
33281☆あ 2015/03/09 12:11 (iPhone ios8.1.3)
ゴール裏真ん中は、旗が邪魔で本当に見えない。自分は関東サポなのでほとんど関東アウェイにしか行けていませんが、昨年の日本平、日産ではゴールシーンが旗にまともに被って見えませでした。ゴール後、ハーフタイム時はいいと思いますが試合中はやめて欲しいです。そのせいで最近は少し避けて端に座ったりしています。旗の人も選手を鼓舞するために振っていると考えると、その場で中々言えません。。
33280☆あ 2015/03/09 12:05 (SonySOL21)
メインとバクスタにも声出しを先導してくれる人いるけど、お客さんはノッて来ないね。
メインとバクスタはじっくりサッカー見たい人達だから。無理に引き込もうとしても反発食らうだけ。
そんな感じだと、たぶんタオマフグルグルもやらないんじゃない?応援スタイルはもう頭打ちだよ完全に。
33279☆ら 2015/03/09 11:30 (SHL22)
ちなみに、松本アルウィンのゴール裏はは8人体制らしいです
各エリア担当がいて、回ってコミュニケーションとって仲間意識高めてるとのこと
また、アウェイゴール裏側の自由席にもサブリーダーがいて飛び跳ねているというから驚き
33278☆あ 2015/03/09 11:13 (iPhone ios8.1.3)
ゴール裏のホットゾーンが拡大されれば、事前入場での熾烈な場所取り合戦も穏やかになるし、良い影響あるけど…。コールリーダー側への負担は増えるけど。
33277☆鯱ルダ 2015/03/09 11:09 (iPhone ios8.1.3)
10:34 あ さん
応援の差、あります。
私はいつもバクスタ中央付近にいますが、それは山雅戦だけではなく、川崎戦や清水戦でも感じます。
ただ、どっちがカッコいいとか声が大きいとかよりも、やっぱりノリかな。楽しいかどうかの差。
終盤にはスタンド側も手拍子揃うとのご意見もありましたが、裏を返せば序盤は静かだということ。特に開始早々の失点時なんて最悪。お通夜状態。
両スタンドも自然に巻き込めるような応援でないと、恐らく最初はスタンド観戦の初心者にとってはツマラナイかも。そしたらサポも増えない。ずっと同じチャントを10分間も続けられてもスタンドは正直しらけてます(失礼)。そんな中ではしゃぐおっさんの私はイタイ…
ゴル裏も時々行くのでコアサポのみなさんが頑張っているのはよくわかっているつもりです。ですが、もう少し初心者でもノリやすい工夫がほしいかなと思ってます。
スネアの他には、試合前にスタンド含めて応援練習するとかね。チャント知らないからやらないってのもあるし。試合前なら強制感はないと思いますよ。
33276☆赤鯱 2015/03/09 11:05 (iPhone ios8.1.3)
ただのグラファンさん
同感です!
ゴール裏のサイドは座ってる人もいるため立って応援しずらい…
サイドにまでサブリーダーを配置してほしいです。3人体制から5人体制に。
そうすればサイドでも盛り上がり声出しエリアが広がると思う。
33275☆ただのグラファン 2015/03/09 10:51 (401SO)
男性 38歳
リーダーが真ん中で、サブリーダー的な人を両サイドに配置したらどうですか?
声出したいけど、周りが出さないから恥ずかしいって人結構居るんじゃないですかね
33274☆あ 2015/03/09 10:47 (iPhone ios8.1.3)
確かにゴール裏は声出てるし熱い。でも、周辺まで熱を持っていく事が出来ない。逆に周辺席ではコールリーダー側、観客側双方に冷めてる感じがあって広がらない。
浦和のあのホットゾーンのデカさはどうやったら生まれる?
33273☆あ 2015/03/09 10:34 (iPhone ios7.1.2)
男性
ゴール裏しかいかないからわからんけど名古屋の応援ってメインやバックから観てどうなの?
そんなに山雅と差がある?
33272☆鯱ルダ 2015/03/09 09:49 (iPhone ios8.1.3)
kiitosさん
赤鯱新報によると、日曜の練習試合で前半左SH、後半ボランチでプレーしたそうです。
特に後半のボランチはよかったとのことでした。
ズミがボランチもできるようになれば、まさにポリバレントなスーパーサブとして重宝されると思います。
大宮戦のようなゴールをまた観たいですね!
33271☆あ 2015/03/09 09:45 (iPhone ios8.1.3)
浦和、今回の山雅の声援素晴らしいですよね。
海外でいったらドルトムントやユーべ、ユナイテッドあたりはいつも凄い。スタジアムのグランドが振動してんじゃないか?って思うほど、太く湧き上がる響きがある。あれが体現できてる国内クラブは浦和くらいか。
素直に見習うとこは見習うでいいんじゃない?
33270☆あ 2015/03/09 09:27 (iPhone ios8.1.3)
06:41
この板で政治臭出すな。
↩TOPに戻る