過去ログ倉庫
54565☆西野クビ早よ 2015/09/13 15:36 (SH-01F)
jdさん、言いたい事は分かるが
それは確固たるスタイルがある事が前提だ。
その上で幅を拡げるために新しい事にチャレンジする。
今のグラに確固たるスタイルがありますか?
まずはそこの構築が先では?
54564☆ぴくしーオレ 2015/09/13 15:30 (Nexus)
男性 25歳
昨日のゲーム
見ていてつらかったなぁ
戦術=約束がないのが
もろに分かる
水沼さんが指摘してたように
次何すんのって行き当たりばったりに
パス回してた感じ
レドミが入って10分くらいだけ
連動感出たけど
失点して勢い失速
もっと自信持ってプレーする姿が見たいなぁ
54563☆赤鯱 2015/09/13 15:29 (iPhone ios8.4.1)
赤さん
全く同感です。
昨日のアンセムまでのコール無しでサポの気持ちを選手にと…
義成さんTweetをみてがっかりでした。
54562☆jd 2015/09/13 15:28 (302KC)
スタイル
ビジョンがどうとか言うけど
あまりスタイルとか
ありき、でそれにばかりに固執
し過ぎない方がいいと思う。
代表でいうところの
"自分達のサッカー"じゃないけど
本当に強いチームっていうのは
特定のスタイルに縛られずに
空中戦でも地上戦でも何でも出来て
状況によって使い分けられる
幅のあるチームだと思うんですよ。
西野さんの好み、やりたいサッカーが
ポストプレーヤーありきなのかどうか
知らないけど
ポストプレーの苦手なノバコや川又に
そういうこと求めて彼らの特徴、持ち味
殺してしまうような監督よりも
長身選手が多いなら、その特徴、利点を
生かすようなサッカー、その時いる選手に
合ったサッカーをする監督に来て欲しい。
選手全員代えるか?監督1人代えるか?
って言ったら、現実的に言えば
後者にならざるを得ないと思うしね。
54561☆あ 2015/09/13 15:28 (iPhone ios8.4.1)
個の能力があるのに生かされていないし勝てない。ヨーロッパのビッククラブの監督はそういうのをまとめて勝ち続けるんだから本当に凄いんだね。
54560☆赤 2015/09/13 15:19 (SC-03E)
コールしなかったサポの気持ちも分かる
選手のやる気を削ぐからあれは無いって思うサポもいると思うけど、現地で毎試合応援して惨めな試合ばかりみせられたら、我慢の限界が来ることもあるだろうう、やめた方がいいとは言えない。
サポはああいう形でしか選手、フロントになかなか気持ちを伝えれないし、選手もプロである以上それを汲み取らなきゃいけないと思う。
選手は応援してくれた方がって思うかもしれないけど、それ以上にサポは限界に来てるってことを感じなきゃ。
ここ最近調子悪いだけって訳でもないんだから。
54559☆赤 2015/09/13 15:16 (SC-03E)
コールしなかったサポの気持ちも分かる
選手のやる気を削ぐからあれは無いって思うサポもいると思うけど、現地で毎試合応援して惨めな試合ばかりみせられたら、我慢の限界が来ることもあるだろうう、やめた方がいいとは言えない。
サポはああいう形でしか選手、フロントになかなか気持ちを伝えれないし、選手もプロである以上それを汲み取らなきゃいけないと思う。
選手は応援してくれた方がって思うかもしれないけど、それ以上にサポは限界に来てるってことを感じなきゃ。
ここ最近調子悪いだけって訳でもないんだから。
54558☆赤鯱 2015/09/13 15:16 (iPhone ios8.4.1)
足りないところを挙げていくと、最終的に水沼さんの言う通り運動量に辿り着くんだよな。
あと印象的だったのが、「名古屋の選手は不満のアピール(手を広げるなど)はするが、いいプレーに対するリアクション(拍手)がないよね」
その通りだと思う。選手の関係がギクシャクそう。
特に永井の不満アピールは目立ちますよね。
54557☆あ 2015/09/13 15:15 (SHL21)
呟見たわ
これでは本物のプロ集団には成れんわ
一生懸命頑張ってます!
ってだけで球蹴りして金貰えるなら世話無い
切れたいのはどっち?
そりゃ無駄金だと思っても毎回応援に
足運んでる方だろうね
選手は勝っても負けても金貰えるが
観戦者応援者は負けても金は返らないからな
苦痛怒り不快感に金払う奴は居ませんよ
クラブ数が多過ぎて鎬を削る状況が少ない
だからあんな甘えた逆ギレ呟出来るんだな
はっきり言ってプロ失格、即辞めなさい
54556☆あ 2015/09/13 15:10 (iPhone ios8.4)
続いて長文失礼します
本田の話に、監督には超一流、一流、二流の監督がいて超一流はレギュラーにも控えにも信頼されている、一流はレギュラーには信頼されているが控え選手には信頼されてない、二流はレギュラーにも控えにも信頼されていない監督だと分けられるとあった。本田が今まで代表や世界のクラブで関わってきた監督の中でも超一流と感じる監督に岡田さんの名前があった。
岡田さんは世界の有名な監督に会いに行ったり修行したりしてるし、代表やクラブでもそれぞれ結果出してきた。人間的にも非常に思慮深く本質を追求する方で今やられてる今治のプロジェクトもその考えの深さの末にやられてる。
岡田さんの話ではW杯の後に日本の課題を持って色々な人に話を聞きに回ったらしいがスペインのある方に日本や世界の現状を話してるうちに指摘されて気付いた事があった。
岡田さんも西野さんの戦術で選手を縛らず、サッカーの攻撃なんてのは水ものだから戦術で縛らないのが良いとずっと思ってたらしいけどスペインサッカーの強さの根幹に自由な発想であのパス回しなど、素晴らしく強いサッカーをしてると思ってたら、それは違うと言われた。
要は自由にやってると言っても実は自由には型があった。子供の年代から基本となる型があり、この状況ではこうするというベースを徹底的に教え込まれた上のチームとして戦える状況判断やコンビネーションが出来るのだという。日本にはまずそれが無いよね、個人でやってるからチームとして強くなら無いと指摘されたみたいだ。
今のグランパスにも言えるが、戦術なく個人の判断に任せられる西野監督のやり方への疑問と被る部分を見た。
今、今治でやってる事はまずその基礎、土台を下のカテゴリーから徹底的に構築する事らしい。
こう見てると岡田監督は既に西野さんの発想の次の段階を行ってるよね。世界中の監督に師事してきた、結果も出してきた、本田には超一流の監督と言われた岡田さんの思慮深い意見を吟味してみると、個人的にはグランパスの現状の監督の拘り、やり方に疑問を持っている、そもそも前提が間違ってると。
岡田さんは自由というのはルールがあるから自由てものがあり、何もないからとこからの自由てものはあり得無いと言われてるがその通り、何でも縛りがあるから、ルールがあるからその中で新しい発想や成長が産まれる。どんな道にもある守破離の基本がサッカーにもあるんだと岡田さんは気付いた。
54555☆あ 2015/09/13 15:10 (iPhone ios8.4)
長文失礼します
昨日の水沼さんとかの話聞いて思ったけど、選手が走らないのは昨日の試合に限ったことじゃない。よく、やる気見せろというが選手は基本的に個人の能力や成績次第でいつ職を失うかわからないプロなのだから試合に出てやる気がないという状態が何試合も続くなんてあり得ない。そこには選手個人の要因だけで無く、チームとしてそして監督の指示や関係によって左右される要素と色々ある。
2ndステージで一勝しかしてない調子の仙台にほぼベスメンの名古屋でこの結果と内容。
選手の運動量とかは水沼さんとかも指摘してたけど、そこが問題なら既にこの2年の間に監督がそこを問題視してるなら改善させるのが仕事だろうが、改善されてない。
となれば監督が問題視してないか、修正能力がない。どちらにしろ今更、選手のせいにするのもおかしい。
あと3バックならそれこそ攻守に運動量が求められるシステム。
運動量以前にチームの意図が相変わらず見えないし共通理解もない。西野監督には戦術無いし、監督本人の拘りが正しいなら良いけど、そもそもその前提が間違ってたらお話にならないよね。
まず、西野監督というイメージのバイアスをとってこの2年間を見てみたら結果と内容に見えてくるものが違ってくるんじゃないかな。
例えが悪いかもだけど以前の実績一切無視でこの2年間の結果内容を、よく知らない無名の監督が仕切ってこの結果内容ならもっと叩かれるだろうし即解任て話に当然なるよね。西野監督の全てを否定するわけではないが冷静に見てほしいし判断するといい。過去の実績が現状の色々な要素に当てはめて有効では無い場合の可能性も大いにあるから。だからこの結果内容で西野監督に拘る必要はない。
運動量の話なら湘南、山形、松本は上位のチームだね。それぞれのチームの選手の質なりに合わせたやろうとしてる意図やサッカーは見えてくる。
でも名古屋の試合見ると運動量以前の問題に見えるんだけどな〜。
54554☆あ 2015/09/13 15:09 (iPhone ios8.4.1)
あれが正解ですか?
→ なら、勝て。結局負けてるし、責任転嫁にしか聞こえない。勝った上で言うこと。
54553☆瑞穂近い 2015/09/13 15:06 (iPhone ios8.4.1)
スカパー再放送
現地いたから、今、再放送観ました。
やっぱ、小川かなぁ、昨日の戦犯は。
もうちょっと技術というか、推進力がほしかったな。
でも、水沼が何度も、走るようになれば無茶苦茶強くなるよこのチームって言ってるのが印象的だった。確かに走行距離が勝敗に直結しないとは思うけど、強いチームはみんな走ってるよね?
54552☆西野クビ早よ 2015/09/13 15:05 (SH-01F)
お金と時間を掛けて、応援するチームの『勝つ』ゲームを期待しているのだから、不甲斐ないゲームを見せられたら少しくらいの抵抗はするべきだと思う。
義成のツイートが昨日のコールについてのものだとしたら、僕はそれこそ甘いと思う。
普通の人だったら、何も言わずに観戦にすら来なくなる。
ゴール裏に集う彼らは、それでもやっぱりグラが好きなんだよ。
お金と時間を使って観に来てくれる事を有り難いと思わなきゃ。
54551☆jd 2015/09/13 14:57 (302KC)
13:04
>う〜ん、松永さんの名前まで出てきちゃったか。
>なんの宛も無い監督交代は、
>まさに永年グランパスが繰り返した
>迷走への第一歩だという事になぜ気付かんかな。
それをいうなら西野体制下の
この2年弱こそが迷走そのものでしょ。
先日のJ3町田にも内容で圧されての完敗が
それを証明してるじゃないですか。
なんの宛も無い監督交代と言いますが
少なくとも西野氏よりは守備をしっかり
やる人でしたし連動性のあるサッカーを
当時の岐阜では普通にやってました。
もっとも松永氏が特別というワケじゃない。
J1はもとより、J2やJ3のクラブだって
どこも普通に連動性のある組織的なサッカー
やってます。むしろ名古屋の方が珍しい。
別に松永氏じゃなければ駄目という話ではなく
すぐに引き受けてくれそうな暫定監督として
なら、候補は身近にいますよ、という話です。
やってみて駄目なら来季キャンプから
新体制で挑めばいいだけのことです。
あくまでも暫定監督なんだから。
試すだけの価値はある監督さんだと
個人的には思ってますけどね。
(彼の岐阜時代のサッカーを知ってる身としては)
↩TOPに戻る