過去ログ倉庫
54970☆あ 2015/09/18 13:35 (SonySOL21)
プレスにも上手い下手があって、要所要所で潰したりコースを消せるかが大事になってくる。
ダニルソンのプレスは確かに怖いけど、慣れてしまえば絶好のエサに見えるんだろう。後先考えずボールのある所に釣られるもんだからパスで簡単に崩せてしまう。一気にバランスは崩壊だ。
飛び込まずプレスもかけずにフリーでやらせるのは論外だけど、守備も頭使わなきゃね。
どっかのコーチがボールに行くのは2流の証だと言ってたよ。
54969☆矢田川 2015/09/18 13:01 (iPhone ios8.3)
西野って、守備の際、バイタルで自由にさせたくないからボランチにハイプレスかけるのやめさせてるんだよね?
ダニが干された1番の理由だったはず
その辺が運動量が少なくなったりズルズル下がる要因なんじゃないかな
後ろの人は自分より前がプレスしてくれなきゃ守るの大変だよね
柏の菅野みたいに、なんでフリーで打たせる、プレス行かないんだ!
みたいな叱咤がチーム方針で出来ないんじゃないのかな
54968☆とんま 2015/09/18 12:39 (iPhone ios8.4)
名古屋らしくていいチャント
チャントは他チームに比べてわかりにくいのがあるかもしれないけど、あのちょっとカッコつけてる感じが名古屋人らしくて好きだけどね。見栄っ張りはアイデンティティだと思いますんで。
でもまぁちょっと前の方がよかったのはありますけどね。
淳吾、あべしょ、ハユマあたりのチャントが今でもツボです。
54967☆鯱ルダ◆XvlrabStJ2 2015/09/18 12:19 (iPhone ios8.4.1)
続、神戸さん
↓アクセス方法のPDFです。これ保存しとくといいですよ。(頭にhつけて)
ttp://nagoya-grampus.jp/stadium/mizuho_ground/pdf/access-mizuho_ground.pdf
54966☆神戸 2015/09/18 11:58 (iPhone ios8.4.1)
鯱ルダさん
ありがとうございます。
参考になりました。
54965☆鯱ルダ◆XvlrabStJ2 2015/09/18 11:41 (iPhone ios8.4.1)
11:22 神戸さん
名古屋駅から瑞穂競技場までは、地下鉄桜通線で「瑞穂運動場西」下車から徒歩と、JRか名鉄で「金山」まで行ってから地下鉄名城線乗換で「瑞穂運動東」下車から徒歩、の主に2パターンありますが、いずれもトータル30分くらいです。
乗換がありますが、後者の方が歩く距離は短いです。
お気をつけてお越しください。
54964☆あ 2015/09/18 11:35 (iPhone ios8.4)
久米さんは多分来年もやらせそうだな。
首にしたらもう引退同然のトドメ刺す様でビビってるんじゃないか?
もうそんなにお友達したかったらユースの監督でもやらせて下部の育成にしたら合うんじゃないの?それなら末長くお友達出来るかもよ。
54963☆QPR 2015/09/18 11:26 (none)
西野流=直球勝負!
>守るにしても攻めるにしても中央に集中させる傾向がある。
西野監督が守備時に真ん中を固めようとするのは、グラには闘莉王を始めとして背の高い大型DFが揃ってるからなんだろうな。
ただ単純に、サイドを崩されてクロスを入れられても、真ん中で弾き返せばよいってイメージがあるのかもね。
>結局集中させる事で薄い部分から攻略されてる。
3バックだしサイドが薄いから、サイドに人員割かれてカットイン→コンビネーションの流れで崩されると滅法弱い感じだよね。広島と相性悪いのも道理だわな(笑)
>ピクシーは、システム的な欠陥をあえて受け入れ、弱点を戦術的なトリックにして相手を誘い嵌め込んだ。
悪意と言うか遊び心(悪戯心)のあるピクシーと比べて西野監督のサッカーって、「バカ真面目」って感じなんだよな。選手の特徴を活かすと言えば良い感じなんだけど、弱点も強味も見たまんまだよね。
>西野さんには、具体論が見えて来ない。
結局は「バカ真面目」が出来る精一杯の事「ガンバル」しかないんだろな。選手個人に伸び伸びやらせるとかそんな高度な事はやめて、穴の少ないシステムにして全員がハードワークするしかないんじゃないか。
54962☆神戸 2015/09/18 11:22 (iPhone ios8.4.1)
おじゃまします。
名古屋駅から瑞穂競技場まで何分みておけばよいでしょうか?
54961☆あ 2015/09/18 11:01 (301SH)
野田は炎症治るまで休ませてくれ。西野に酷使されまた故障したら今度こそ再起不能になるぞ
54960☆NCHP 2015/09/18 10:55 (402SO)
10:16さん
西野は現状では来年があるか怪しいから、そういう選手を無理させてでも起用して、目先の試合を勝ちに行くでしょう(笑)
仮に残りのリーグ戦を無敗で終われれば、タイトルはなくても「終盤の戦いは来季に繋がるものが見えた」などと久米が言い出して、西野自身の首も繋がりますからね(笑)
これまで何の結果も残せず契約も今年で切れる監督が、来年のことなど考えるハズがないですよ。
54959☆あ 2015/09/18 10:18 (P06C)
ビジョンと理論さえあれば、形にこだわる必要はない。
西野さんには、具体論が攻守共に無い。
どうポゼッションするのかどう守るか具体論が見えない。
唯一見える発想は、選手を集中させるって事。
守るにしても攻めるにしても中央に集中させる傾向がある。
結局人海戦術しか出来ん。361のシステムも中盤を6枚にしてポゼッションを高める意味があると思うんだが、それでも出来ない。具体論が無いからだと思う。
結局集中させる事で薄い部分から攻略されてる。
システムは、長短あるから短の部分を処理しなくては、いけない。
そこのアイディアもない。ピクシーは、システム的な欠陥をあえて受け入れ、そこに『個』のストロングポイントを注入して弱点を戦術的なトリックにして相手を誘い嵌め込んだ。
種が分かれは、なんて事は、ないんだが、このアイディアを創出する事が素晴らしい。
それが個を生かす戦術。
優勝した時のグランパスは、酔拳の様なチームだった。
西野さんには、具体論が見えて来ない。
結局何も出来ない。
54958☆グラグラ 2015/09/18 10:16 (iPhone ios8.4)
もうタイトルのチャンス無いから野田とかケガから復帰したばかりとかの選手は無理して使わず完全な状態まで待つほうが良い。来年のためにも。そういうことわからないのかな監督とかコーチとか
54957☆QPR 2015/09/18 09:35 (none)
岡山や永井のような選手が活きないサッカーは名古屋らしいサッカーだと言えるのか?
>昔みたいに代表レベルの選手を集めるチームでは「今は」ないので
ベンゲルさんが来る前も、代表レベルの選手を集めるチームではなかったよね。
ピクシーという技巧派の頂点みたいな選手はいたけれど、技巧派選手の数自体は今のグランパスと比べても少なかった。
僕は下の方で「ハイブリッドサッカー」云々の書き込みをしたけれど、ベンゲルさんは言わばハイブリッド車に積み込まれてる「制御コンピュータ」みたいな存在だったと思うんだよな。
ベンゲル監督は、ピクシーの様な技巧派の創造力・パスセンスで観客を魅了しつつ、岡山の様な労働者タイプの運動量を最大限活用して効果的且つスペクタクルなサッカーを構築してみせた。
ポゼッションスタイルかカウンタースタイルのどちらか一方を貫くといった極端な事をするんじゃなくて、場面場面で最適な駆動方法を選択する制御コンピュータの様に、技巧派と労働者タイプ双方の長所を活かしきっていたんだよ。
そもそも、岡山や永井のような選手が「トラップが下手」だの「技術が無い」だのと罵られてしまう様な技にばかり傾倒した「華麗なサッカー」(日本代表の様なサッカー)が、名古屋らしいサッカーだと言えるのだろうか?
僕はそうは思わない。
54956☆あ 2015/09/18 09:17 (iPhone ios8.3)
無茶苦茶使われた小屋松、野田辺りは可哀想だよね(>_<)
↩TOPに戻る