過去ログ倉庫
82093☆ああ 2016/05/02 16:05 (SonySOL21)
今いる選手に合わせた戦術を固定化してしまうと、その選手がいなくなった途端に頓挫してしまうリスクもある。
永井もどこで海外再挑戦の話が出てくるか判らないし、シモビッチなら尚更引っ張られてもおかしくない。その時どうする?
他のスピードスターを連れてくるか、高さを持った外人を連れてくるのか。もうそれを伝統的なスタイルにしてしまうのか?
小倉監督がシーズン前にヴェンゲル監督から、「まずは確固たるグランパスのスタイルを確立すべし」って言われたみたいだけど、まぁごもっともなアドバイスだとは思うね。
82092☆他サポ 2016/05/02 15:52 (SonySO-04E)
他サポが失礼します。
4日に初めて豊田スタジアムにお邪魔するんですがアウェイ側のシート張りは何時から可能でしょうか?
82091☆ああ 2016/05/02 14:28 (iPhone ios8.3)
すごいですね
価値はわかりませんが大切にしてください
82090☆いきなりすみません 2016/05/02 13:34 (iPhone ios9.3.1)
なんの脈絡もない話ですいませんが、
Jリーグ開幕当時のユニ(ルコック・ホーム用)に当時の全選手プラス平木監督、与那城コーチと当時オランダ留学中だった小倉現監督のサイン入りユニって、
ヤフオクとかで出てたらいくらくらいで買いますか?
ちょい使用感あるし破れもありますが、全然着られます。
82089☆ああ 2016/05/02 12:49 (iPhone ios7.1.2)
どんな戦術やるにしても土台の守備がこれではな
CB2人補強するレベル
82088☆PP 2016/05/02 10:49 (Chrome)
訂正
GK ではなくて CKです。
すいません。
82087☆PP 2016/05/02 10:47 (Chrome)
10:03、10:16
同感。
5人目だか何だか知らんけど
自分好みのやりたいサッカーに無理矢理、
適正の合わない選手を当てはめることで
選手の持ち味消してしまうような"戦術”なら
別に要らんよ。それこそ本末転倒だと思う。
今現在のチームの武器、特長を最大限に活かす、
引き出す、そのための”戦術”であって欲しいね。
永井のスピード、シモビッチの高さは
よそには無いウチの武器だと思うので
彼らをもっと生かせるような戦い方をするべきだと思うし
あと相手に合わせて有効な手を使い分ける柔軟性も必要だと思う。
浦和みたいにライン押し上げて
数をかけて攻撃してくるような相手には
永井を最前線に張らせて相手守備ラインを
上がらせないように牽制する戦い方が有効だろうし
逆に
永井のスピードを警戒して
引いてスペース消しにかかってきたら
今度は中盤にスペースが空いて
ボールも持ちやすくなるだろうから
そういう場合には、ミドル打ったり、
シモビッチめがけて放り込むのも手だし
5人目云々もやりやすくなるだろうし。
あと
どなたかもおっしゃってましたけど
シモビッチは高さはあるけど
競り合いが得意では無さそうで
タイプ的にはノバコに近い
足元を好む選手っぽいので
放り込むのであれば無闇やたらに
テキトーなクロスではなく
彼が一歩も動かずとも
その場で(スタンディング状態のままで)
合わせられるようなピンポイントのクロスを
上げる練習を徹底的にした方がいいかも。
等身大のシモビッチ選手パネルでも用意して
その頭に当てる練習でもした方が
5人目云々よりも今は効果的かなと思う。
競り合いが得意ではなくても
ジャンプしなくても勝てるあの頭は
高さを軽視して免疫の無いJリーグには
脅威だろうし捨てるには惜しいと思うので。
田口とかのGK見るたびに
いつも思うことだけど
本当にシモの頭に合わせる気があるのか?
と思うくらい低いボールが多いし
別に低くて速いクロスは要らんから
緩いボールでいいから”正確に”
シモの頭狙って蹴って欲しいなと思います。
82086☆あー 2016/05/02 10:32 (301SH)
昨日から練習参加している常葉大浜松のDF・登崎雅貴はどんな選手なんだろうね
82085☆レンジ 2016/05/02 10:16 (none)
グランパスで得点の匂いを感じるのは、シモビッチと永井くらいしかいない。
だとすれば、この2人を活かした戦術をとるべき。
82084☆グラファン 2016/05/02 10:04 (iPhone ios8.3)
男性 30歳
フロンターレ 中村憲剛
ガンバ 遠藤
マリノス 俊輔
鹿島 小笠原
サンフレッチェ 森崎浩司
浦和 阿部
強豪には必ず代表クラスのキッカー
いるけど、グランパスにはいない
もうこれもしょうがない
そういうのはオフの時にやるしかない
ボール蹴れるのがせいぜい小川なのは
中堅以下のチームじゃ仕方ないこと
諦めて、小川でも点につながる
FKを考えればいい
となると直接狙うより
クロスにしてシモビッチに合わせる
なり戦術できるからな
82083☆にっしん 2016/05/02 10:03 (P01F)
相手からしたら永井のスピードとシモビッチの高さは嫌なはずだろ
5人目の動きとか難しいことしないで永井とシモビッチ頼みで良いよ。
82082☆グラファン 2016/05/02 09:56 (iPhone ios8.3)
男性 30歳
戦力に見合った戦術
ディフェンスの個人の能力とかはもうどうしようもない
ポジショニングとか、一対一とか。
そんなのは個々で高めるしかない
問題は後ろを取られるような状態になった原因は何なのか?
崩されるに至った経緯は何なのか?クリアミス、トラップミス、そういった簡単なケアレスミスで相手パサーがボールを簡単に入れやすくなるわけで、
じゃあ守備が脆弱なら脆弱で
その状態を受け入れて
この守備力でどうたち打つか
そこでしょ
簡単な話すると、中盤で小川みたいに
トラップミスやらかしました、だけど後ろに人数いるから間一髪防げました、とか
後ろ取られてサイド抜けられました
、そこからサイドえぐられました
だけど真ん中一枚CB増やしていたから
カバーして事なきを得ました
こういうのが戦術
そしてそれを実行しろと俺はいいたいわけ
戦力に見合った戦術
82081☆グラファン 2016/05/02 09:55 (iPhone ios8.3)
男性 30歳
戦力に見合った戦術
ディフェンスの個人の能力とかはもうどうしようもない
ポジショニングとか、一対一とか。
そんなのは個々で高めるしかない
問題は後ろを取られるような状態になった原因は何なのか?
崩されるに至った経緯は何なのか?クリアミス、トラップミス、そういった簡単なケアレスミスで相手パサーがボールを簡単に入れやすくなるわけで、
じゃあ守備が脆弱なら脆弱で
その状態を受け入れて
この守備力でどうたち打つか
そこでしょ
簡単な話すると、中盤で小川みたいに
トラップミスやらかしました、だけど後ろに人数いるから間一髪防げました、とか
後ろ取られてサイド抜けられました
、そこからサイドえぐられました
だけど真ん中一枚CB増やしていたから
カバーして事なきを得ました
こういうのが戦術
そしてそれを実行しろと俺はいいたいわけ
戦力に見合った戦術
82080☆関東 2016/05/02 09:32 (iPad)
男性
できてきた事:
・高い位置でのプレスからカウンターの「意識付け」
・古林からのアーリークロスにpa内にダイアゴナルに走り込む形の意識
・展開力のある田口がゲームキャプテンになり、軽いプレーが減った
・永井のカットインからのシュートの様に、アタッカーのシュート意識が少し高まってきた
できてない事:
・DFのポジションアンドカバーが悪く、裏抜けやマークの見失いが頻発
・DFの対人能力が低い。1対1でほぼ勝てない、もしくはビビってリトリート
・セットプレーで効果的なパターンが無く、キック精度もいまいち。高さが生きてない
・シモビッチは足元に欲しがるシーンが多く、ポストで体張る意識が低そう。役割が明確になっているのか?
・引かれた際にポゼッションでの崩しができないのなら、サイドからの崩しを磨くしかないが、サイドチェンジなども少ない
・ベテランの貢献度が低い。明神はフィジカル完全に衰えていて、小川はプレーが新人並みに軽い
・和泉がアピールに必死で、チーム生かすアイデアを欠いてる。まだまだプレーが軽く、ミスでチャンス潰すシーン多い
・チーム全員から戦う意識見えてこず、プレッシング意識高くても走る量がまだまだ少ない。闘莉王やベテランが契約解除されても危機感が見えない。長年のなぁなぁ感が尾を引いてる
・意識は高くなったが、プレッシングで奪った後のプレーやアーリークロスは、まだ精度が低い
他にもあればお願いします。
82079☆ああ 2016/05/02 09:32 (iPhone ios8.3)
小倉、あさの?
↩TOPに戻る