過去ログ倉庫
82786☆ああ 2016/05/10 23:20 (iPhone ios9.3.1)
男性
練習量
試合にあわせて90分ていうのが多いみたい。
室内練習もあるみたいだし、時間だけなら特別少ない訳ではないみたい。
返信超いいね順📈超勢い

82785☆たま 2016/05/10 23:11 (SH-01G)
男性
世界のクラブチームもシーズン中の練習時間は長くて二時間。あとはどれだけ負荷をかけつつ、連携を深めるかですね。何かの記事で、川崎の大久保選手が、9時に家出て13時に帰宅、ランチして昼寝、子供と遊んだりとプロスポーツでサッカー選手は一番暇とか言ってました。それだけに自己管理は大事ですね。
返信超いいね順📈超勢い

82784☆PP 2016/05/10 22:28 (Chrome)
後半、ガタっと足が止まるのは、プレスを
後先考えずに(90分間のペース配分とか)
前半から飛ばし過ぎてるからですよ。

開幕相手の磐田がそんな感じだった。
前半飛ばしてウチがやられまくったけど
(特にアダイウトンに)その反動もあり後半
見事に止まってくれたおかげでウチが楽に勝てた。

プレスを90分間かけ続けるのは難しいと思うし
広島みたいに無理に急いで攻めずに
後ろで回して意図的にペース落として
休む時間帯作ったりすることも必要だと思う。

ガンバの遠藤みたいにゲームを落ち着かせたり
スイッチを入れたり、試合のペースを自在に
コントロールすることの出来るような司令塔的
な選手がいるといいんだけど
(名古屋の場合、田口がその役割になるかと
思うんだけど、まだまだ全然物足りないので)

下の方がおっしゃってるように
エリアを限定して効率的にプレスかけたり
するのもいいと思うし

あるいは

前半のうちは無理にプレスかけずに
カウンターの省エネサッカーで
なるべく体力温存しておいて(川又起用で)
後半にシモ投入してからプレスかけて
一気に勝負に出るとか
(仮にそれで点取れなくても終盤のパワープレー
にそのままシモビッチを最後まで使えるし)

あるいは

ピクシー時代にやってた省エネサッカー
(縦ポンと揶揄されるやつ)でもいい。

とにかく

前半は”省エネサッカー”で体力温存して
後半、勝負かけるというのも1つの手だと思う。

行く時は行く。
休む時は休む。

メリハリをつけないと90分持たない。

その意味でもチームとしての意思統一は重要。

全員の意思が、行く時、と、休む時、で
統一されていないと無駄走りになるので。
返信超いいね順📈超勢い

82783☆レオ 2016/05/10 21:31 (SHL25)
現状試合終盤に失点する傾向を改善するため、終盤に運動量が落ちないように下記のようなルール決めをして欲しい。

@ プレスをかけるセンターサークルまで下げる。

A 選手のプレイエリアを明確にして、無駄な移動距離を減らす。

B 中盤をコンパクトにして、ズルズル下がらずにラインを保ち、スプリントを極力減らす。


やはり、そう考えるとカウンターが合っていると思う。
返信超いいね順📈超勢い

82782☆グランパス 2016/05/10 21:27 (iPhone ios9.3.1)
シーズン中の練習は試合のこと考えてやらないといかんからやっぱりキャンプでどこまで仕上げれるかだよね

でもベンチ ベンチ外の選手はもっとやるべき
特に怪我しないための体作りや体幹とかはやってほしいね
返信超いいね順📈超勢い

82781☆ポコ 2016/05/10 21:16 (SOV32)
練習量は怪我人が出ないように時間をセーブしてるんじゃないだろうか。

去年までの失敗は明らかに怪我人の多さで、スタメンが固定できない上に紅白戦も出来ない始末だった。

あと戦術を浸透させる方を優先して、スタミナは試合をこなしていきながらつけていこうとしている気がする。

残念ながら怪我人出さず戦術もスタミナもつけていくのは難しい故、優先順位をつけたんだろう。

小倉監督が決めた優先順位が正解かどうかはシーズン終わらないとわからないけど信じたいね。
返信超いいね順📈超勢い

82780☆ああ 2016/05/10 20:37 (SonySOL21)
そもそもプロの適正な練習量ってどれぐらいなんでしょうね?
他クラブの練習なんか見たこと無いんで。
返信超いいね順📈超勢い

82779☆グランパス 2016/05/10 20:35 (iPhone ios9.3.1)
5人目の動きって言ってるのに必要な運動量はないし技術もない

練習が厳しかったら何の練習をしていたかだね笑
それかよっぽどのみこみが悪いか

シモビッチ 永井いなかったら…

CBといい戦術といい小倉さんの考えが甘い過ぎる
返信超いいね順📈超勢い

82778☆レンジ 2016/05/10 20:18 (none)
グランパスの練習なんかキツイわけないでしょう。
小川はストイコビッチと西野のぬるい練習を経ての今だから、身体がなまってしまっただけでしょう。
返信超いいね順📈超勢い

82777☆ああ 2016/05/10 19:40 (iPhone ios7.1.2)
1619

永井シモビッチはストロングポイントで、ある程度の欠点は仕方ない

DF陣は単なるウィークポイントである以上、補強は必須

あと補強も自力なんだけど、
その現状メンバーの自力とやらに拘るメリットなんて皆無だよね
返信超いいね順📈超勢い

82776☆ナゴヤゴール前矢田 2016/05/10 19:18 (SHL25)
市船の練習量は日本一らしいがその練習を
経て入団した小川選手が練習がきついって
ことはグランパスの練習量は相当なんだね
返信超いいね順📈超勢い

82775☆ああ 2016/05/10 19:13 (SonySOL21)
練習は時間の長さより、内容の濃さで決まると思います。レベルアップしないのは内容が薄いからじゃないでしょうか。
あと後半途中からガクッと落ちるのは、それだけ後手に回ってるからじゃないでしょうか。自分の意思で走るのと相手に走らされるのでは、体力の消耗が圧倒的に違います。もともと後半の半分あたりからは、体力が無くなってくるツライ時間帯ですから、そこで走らされるのは相当しんどいです。

あと練習量が少ないってのは聞いたことありますが、それってちゃんとしたデータに基づいてるんでしょうか?誰が言い出したかハッキリしませんが、その根拠を聞いてみたいですね。
返信超いいね順📈超勢い

82774☆RRR 2016/05/10 18:57 (iPhone ios9.3.1)
tanto2525さん
1stステージ第15節〜2ndステージ第8節は5月12日(木)17時発表です!
あさってです!
返信超いいね順📈超勢い

82773☆ヴェルファイア 2016/05/10 18:30 (SOV32)
男性
後半、運動量が落ちる原因は練習量が少ないからでしょうか?
Jリーグで一番、練習量が少ないという書き込みを何かのサイトで見たことがあります。
返信超いいね順📈超勢い

82772☆たた 2016/05/10 18:19 (SH-09D)
小川選手は練習がキツイらしいけど、今の練習量に運動量UPの練習も加えて欲しい。

返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る