過去ログ倉庫
113794☆中スポ 2016/12/03 16:55 (SO-01G)
確かに最近の中スポの記事は悪意を感じる。
つい、感情的になって一方的にクラブ批判をしてしまうけれど、その感情の原因は実際に自分で確かめたわけではないマスコミが流した話題。
忘れてはいけない、中スポが今までどれだけネガティブな情報を垂れ流したか。
全てがデタラメではないかもしれないけど、ファンやサポーターも一旦落ち着いて見守るしかしょうがない。選手の声に耳を傾けないのであれば、ファン、サポーターがどれだけ騒いでもクラブのやろうとしていることを変えられる訳じゃないし。
だったらチームが様変わりしたんだと、自分達の気持ちもリセットして新しい名古屋を応援するしかない。
納得はできないけど、ネガティブな声をあげてもプラスにはならないし、グランパスが無くなったわけではないし。直志のようにグランパスを大事に思う人はクラブのなかに居るはずだから、その人たちが中から変えてくれるのを信じるしかない。
113793☆あへ 2016/12/03 16:49 (SH-01G)
男性
フロント擁護派はダメ監督のダメダメ采配をあそこまで引っ張ったことはどう思いますか?
降格したのは全て選手のせいだと、言われるのはちょっとありえない。
113792☆ルンバ 2016/12/03 16:38 (SH-01G)
男性
不理尽に契約を打ち切られた隼磨、今でもグランパスを心配してくれている。玉田は試合前にもかかわらず、チャントにうずくまって涙した。ヨンセンはシーズン中なのにクラブを説き伏せて直志の引退OB戦に駆けつけてくれた。共通するのは、皆長く高いパフォーマンスで活躍している。切られたクラブには言いたいことあるだろうに、悔しさを昇華させ次に繋げる。こんな姿勢が一流である所以ではなかろうか?俺たちサポーターはそんな選手をグランパスの宝と思い、自分の人生の歴史が刻まれる。どうか、まだあまり活躍できていない若手、中堅の選手は不満あるだろうが現在の環境を受け入れ、マスコミの取材にはあまり不満を洩らさず身の振り方を熟慮してほしい。老婆心ながら、となりの芝はよく見えるは本当で、いざそこに踏み入れるとあたらな不満が発生するものだ。常に自分を正当化し、不満を述べる人生はどこにいっても繰り返しだ。せっかく高い体力と技術、努力でプロサッカー選手になれた身は俺たちサポーターから見れば、羨望の存在。ならば隼磨、玉田、ヨンセンみたいに心身とも一流を目指し、俺たちサポーターの宝と言わしめてほしい。
113791☆ある 2016/12/03 16:05 (iPhone ios10.1.1)
男性
選手の出した結果で代わりに批判されてるフロントを選手も少しはrespectするべきだと思う。あと野球関係ないと思うけど何がどう違うの?
113790☆ああ 2016/12/03 16:00 (SO-01G)
鞍馬さん
その前に風間監督は決定なんですか?
113789☆あか 2016/12/03 15:57 (iPhone ios9.3.5)
男性 35歳
追加、私は試合に負けても、ヘラヘラしてる松田選手を懇願してまで名古屋に残って欲しいと思っていません☆
113788☆あか 2016/12/03 15:55 (iPhone ios9.3.5)
男性 35歳
個人的に今日の中日スポーツの力の記事に腹が立ったので、誰かに言いたくて。書き込みしました。
松田さんよ、残留して欲しい熱意が伝わって来ないって・・・
お前試合に出てねぇ〜くせにそんな事言ってんじゃねぇよ!!
そんな事言える選手じゃねぇだろ!
わきまえろ!
まだ出場機会を求めて移籍したいならわかるけど、よく今年の自分の成績かん考えろ!
あ〜スッキリした(笑)
すいません自己満です。
113787☆ある 2016/12/03 15:51 (iPhone ios10.1.1)
男性
選手側からして早く決めるメリットはないからね。他のチームの移籍の余波で良い条件の話が来るかもしれないし、選手そろわないかもなんてゴネて少しくらい条件上がるかもしれないし。
何もなければ年末くらいに降格させたままでは他に行けないとか適当なこと言って契約すればいいからね。
113786☆fd 2016/12/03 15:50 (Chrome)
男性
悩む理由
延長オファーを受けた選手は、来期の活躍(若手は成長込み)を期待されている。
なのに、どうして松田や磯村のようなのかな。
「残ってほしいという熱意が感じられない」
「必要とされているのかが分からない」
今シーズンあまり活躍できていないわけで、新しいGMも美辞麗句を並べる訳にはいかない。
「次期監督に認めらたい」と前向きな姿勢になれないものか。
今後次第では、松田は2トップの3番手、磯村はダブルボランチの3番手で、たくさん出場できるはず。
プロなんだから、お金の問題とはっきり言えば良いのに。
(でも今までが高過ぎた。)
矢野が悩む理由は、頑張ったのに減額が大きいからだと思う。(少々気の毒)
(吉田豊への金額は、デマだと思う。意図的にグランパスのイメージ低下を操作している。)
小屋松や杉森みたいに試合に出たいとの理由は、納得。
ただし、杉森は是非残留して欲しい。ユース昇格者が活躍する姿を見たいから。
扇原は覚悟を決めた完全移籍と言っていたのに、半年で退団?
J1でやりたい、関西に戻りたいなら、そう言えば良いのに。
田口は何を悩んでいるのか?早く「残留する」と言って欲しいな。
113785☆鞍馬 2016/12/03 15:46 (SH-04G)
男性
1456
当たり前でしょう
グランパス=フロント
であって、選手はその年その年の契約でしかないんだから
野球とは違うんですよ
チームの大黒柱をRESPECTも無しに切って、他の選手に動揺与えてるのもフロント
各試合のプレイについて選手を叱咤罵倒するのは、やむ無しですが、トータルの話はフロントでしょ
113784☆ぽっくす 2016/12/03 15:41 (KYV31)
男性 13歳
850万が安いとか言ってる人いるけどどうかな?この年俸を提示してるのは選手のことを一番知ってるフロント。サポーターには試合での活躍しか見ないじゃん。人間関係とかコンディションとか全部含めて考えた850万。昨季の松田には妥当と言ってもしょうがなくないか?本音を言うとベンチ温めておくだけの選手にお金出したいクラブなんてないでしょ。まあこの意見も試合の活躍しか見れないサポーターのものなんだけどさ。
113783☆Na 2016/12/03 15:30 (F-04G)
男性
力の850万はそんなに安すぎると言う程安くないような、25歳と言う年齢だけど、まぁレギュラーでも無かったわけだし、試合出場時間から考えても評価されてないって年俸でも無いんじゃ無いかな?
113782☆ああ 2016/12/03 15:21 (P06C)
松田力は、入団が大学上がりだから、スタートラインから若手じゃない。
即戦力。
若手ってのは、高校上がりか、ユース上がりの18才からプロになる選手にのみ与えられる呼称だ。
大学出で、二年で結果が出なければ、新な選手がとって代わる。
プロサッカーとは、そのぐらいの弱肉強食。
一年40数試合×90分をレギュラー11+交代枠最大3枠。
この限られた時間のなかで、結果と実績を残さないと生き残れない。
なればこそ、最初に入団するクラブは、慎重に決めないと、次のチャンスも無い。
その年に入団する選手一人でも戦力になれば御の字って位厳しい競争。
プロ野球の様に140試合も無いし、交代枠に規制が無いわけでもない。
サポーター心情では全ての選手が大成して欲しいと思うところだが、現実は、敗者の方が圧倒的多数。
チャンスがあるなら移籍するべき。
FWたるもの常に開拓者でなければならない。
常に道場破りをしてプロの道を切り開くしかない。
逆にクラブは、競争と信賞必罰、チャンス(結果)を掴んだ選手は、積極的に使わなくてはいけないし、クラブの都合と事情でそれが無理なら別の道を切り開く助けをして移籍を援助するなり功に報いなくてはいけない。
グランパスの失敗は、気安くアマチュア選手を獲得し過ぎ。
特に大学生。
113781☆ああ 2016/12/03 15:17 (iPhone ios10.1.1)
鳥栖吉田更新したね、
やっぱり無理だったね
113780☆ある 2016/12/03 15:12 (iPhone ios10.1.1)
男性
J2は平均年俸400~500万だそうですよ。
↩TOPに戻る