過去ログ倉庫
129902☆ああ 2017/05/12 16:57 (iPhone ios10.3.1)
だから選手は前半はスタイルを貫いているんだ!なんて言う訳ないでしょう。
でもはっきり言ってなんでもかんでも綺麗事ばっかりではないと思いますよ。
100%そうだとは思わないけど九分九厘そうだと自分へ思います。
ある年のあるチームはACLをボロボロにしてリーグ優勝したのもそうゆう考えがあったかもしれないし、ルヴァンだって天皇杯だってフルメンバーで行くわけじゃない。
勝ちを目指すならメンバーがごっそり変わることなんて稀でしょ?
たまには妥協するとこもあると思うよ。
返信超いいね順📈超勢い

129901☆ああ 2017/05/12 15:59 (507SH)
前半が練習
なわけ無いじゃないですか。

 毎試合、全力で勝ちに行くのがプロでしょう?

そんな見方をするのは、選手に失礼です。
 プロフェッショナルじゃない、と言っているのと同じだから。
返信超いいね順📈超勢い

129900☆ミスターポポ 2017/05/12 15:58 (iPhone ios10.2.1)
1249さん
それはおかしいってことに気づいてください。それじゃダメなんです。勝たなければ。プロだから
返信超いいね順📈超勢い

129899☆赤黄 2017/05/12 15:25 (943SH)
12:49さん
それって監督に確認したとか、うらどりしてるの?
練習ならば、トヨスポで無料で見られるのに、我々は、公式戦の前半か失点するまでは、有料で練習を見させられているという訳なのかな?
スタジアム開催とはいえ、ぼったくりじゃないかね(笑)
返信超いいね順📈超勢い

129898☆とっぱんだ 2017/05/12 15:09 (SO-01J)
明日はコバショー出て欲しいですね。
返信超いいね順📈超勢い

129897☆ああ 2017/05/12 15:08 (SO-01J)
前半は練習なんだ…それだけ対戦相手舐めてて、勝てないならお話にならないレベルですね
返信超いいね順📈超勢い

129896☆うさぎ 2017/05/12 13:53 (SC-02H)
今井さんの最新コラムで寿人選手がコメントしてます

明日も狭い所で勝負するんでしょうか、右の広いスペース使うんでしょうか
返信超いいね順📈超勢い

129895☆ああ 2017/05/12 12:49 (iPhone ios10.3.1)
気付いてない人はそろそろ気付いて下さい。
毎試合、前半もしくは失点するまで練習の延長です。勝ちを目指すのはその後からっていうプラン。
それと次の試合は次の試合はと言われますが1週間程度で目に見える程上手くはなりませんので極端にいい試合ができるようになるわけないです。いい試合が出来るに越したことはないですけど。
今週はメンバーが3.4人変わるみたいなのでよくなるかもしれませんが。
でも岡山戦からプレーの質が上がってきてるのは気付いて下さい。
相変わらずパスミスはありますがパスの成功も増えているんですよ。ミスは記憶に残り成功は気づかないでは選手がかわいそうです。
返信超いいね順📈超勢い

129894☆岡山グラ 2017/05/12 12:46 (iPhone ios9.1)
サイドに古林がいて、中央にシモビッチ、ガルシア、永井がいた場合、何かが起きる気もするけど、
今は風間監督を信じます。
返信超いいね順📈超勢い

129893☆関東 2017/05/12 12:33 (iPhone ios10.3.1)
口田田口さん
ライセンスはC級ですか?
私のサル仲間も数年前D級取ってジュニア育成関わってます。この板でフラットにサッカーの話をできるのは嬉しいですね。

話逸れますが、風間ってJFAの評価どうなんでしょう。トラウムサッカーも始めてますが、それこそ育成年代の指導すれば全体のレベル上がりそうですが。
返信超いいね順📈超勢い

129892☆パリパリ 2017/05/12 12:29 (Chrome)
戦術理解はどうでもいいです。
面白いサッカーが見たいだけです。
返信超いいね順📈超勢い

129891☆TA 2017/05/12 12:05 (iPhone ios10.3.1)
昨日、監督、珍しくといってはなんですが
かなりご自身の考えを細かに語られてますね。
既にご存知の方もおみえと思いますが
空いたサイドを使う、使わないについては
「サイドは空いてる場所」「中央は狭い」
の考えを捨てろ、と監督は言われてます。
中央を固める相手についサイドに
出すことが多いが大抵何も起こらない。
結局、中を突破する必要がある。
PAの3辺から入り攻めること基軸すれば
相手と駆け引きして攻略出来るようになる、とのこと。

相手を動かさなければいけない、フリーになるための技術、キャンプから取り組んでいるが出来ていない、という言葉が出てましたが「人を外す動きで相手の視野から外れる動き」 「相手の重心移動の逆を突く動き」を意味していると思われます。
密集していても相手重心移動の瞬間、逆に動けばフリーで受けられる、逆の瞬間であれば
狭い場所でもパスを通せる、という理屈です。これは確かに会得するのは難しそうですね。しかしこの大きく2点はなかなか出来ずトライし続けていることですね。出来ないからここ数戦の停滞感にも繋がっていると思われます。

あとおそらくパスを出してもう一度パスコースに顔を出せ、とかなり言われてると思いますが試合を見ている限りではここもあまり出来てないですよね。ここは選手達なんとかしてほしい気がしますね。

さらにチーム全体の目をそろそろえる、なんていうキーワードもあるようですがスタートして半年のチーム、まだそこには道半ばですね。すごく楽しみなので期待してます。
長文失礼いたしました。
返信超いいね順📈超勢い

129890☆シモヴィッチには 2017/05/12 11:46 (iPhone ios10.3.1)
もっと頭で決めて欲しい。
返信超いいね順📈超勢い

129889☆口田田口 2017/05/12 11:04 (Firefox)
男性
色々盛り上がってますね
グランパスを応援、風間監督の言動などを興味深く聞いているとやっぱりこのスポーツは面白いなあとしみじみ思います。
私は今は離れましたがジュニア世代を監督という立場で指導しておりました。
やるからにはとJFAの指導者資格も自分の可能な限りのランクまで取得しました。

フットボールは勝利への近道が真の実力、スキルを身に付けることや目指すチームカラー醸成に直結するものでは無いということは特に若年層では顕著に言われております。
他のスポーツはきっとスキルアップすればおのずと結果が解りやすくつきやすいものが多いと思います。ここがフットボールの面白さの要素でもあります。

少し前まではプロは結果至上主義オンリーという感覚を持っていました。今でも大筋それは変わらないと思います。完成したピースを持ってきて戦術を叩き込む。そして興行要素を第1に考えること。
風間監督をみていると自身の理想的サッカーを名古屋スタイルとして醸成しているという真の強さがありプロでここういうことを感じたのは初めてです。
何だか若い世代のチームビルドに通づるところもあり懐かしくワクワクするじゃないですか。チームビルドしている最中にあれこれサポーターが議論して盛り上がり結果、興行としても盛り上がる。
J1中位にいた時より確実にグランパスに関連する様々なことが前向きに活性化しています。それだけでも凄いことだと思います。
私は風間八宏を信じてサポートします。例え今年皆の願いのJ1復帰が叶わなくともですね。

半面、気になるのはクラブの目標は明確に1年目でのJ1復帰と2年目以降での短期間でのACL制覇を掲げています。風間監督は公約も公言もしていません。出来るはずも無いと思いますしするべきでも無いとも思います。
ここのギャップが生じて良くないことが起きないかだけが心配です。
今だけでは無く今年の年末、結果が出た際にどうなるかということも含めてです。
返信超いいね順📈超勢い

129888☆ああ 2017/05/12 10:42 (SonySOL21)
永井謙もベルギーで筋肉付けろと指示を受けて、帰ってきた直後はコンディションがボロボロだったそうだね。
その人その人に合った筋肉。人種やポジションによっても違うだろうし、本当にプロアスリートの肉体調整は難しいと思うよ。
とりあえず杉森は永井謙ぐらいの筋肉は付けた方が良いと思う。他の選手に比べると明らかに体が一回り小さいように見えるので。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る