過去ログ倉庫
187978☆あか 2018/04/26 18:39 (SO-01J)
グランパスはどの道を通るのだろうか?@風間監督続投してJ1残留A風間監督解任してJ1残留B風間監督続投してJ2降格C風間監督解任しても結局はJ2降格個人的には@が理想だけど残留出来るならAも致し方ない。1番最悪のパターンはCだな。
返信超いいね順📈超勢い

187977☆ぐらっちぇ 2018/04/26 18:32 (F-03H)
男性
でも
この状況でも風間さんはブレんでしょう。
恐らく守備力向上的な発想からスタメンを
組まないだろーし、守備力を考慮しての選手
選考もしない。
あくまで風間さんの理想、ボールを握って
試合をコントロールして守備の機会を減らし
相手の嫌な所を突いて得点のチャンスを作り
決めきることができる観点でスタメン選考を
する。
守備においては、ミスをしっかりカバー、
ラインを高くし前で奪う、裏へ蹴られたら
素早く戻って適切なポジションをとる。
ってこと等をすればってことかもだが、
いかんせん選手がそれを体現できてない!
まあ、あとは風間さんの頑固さが実るか、
絵に描いた餅でシーズンが終わるか…。
見届けよーっと。
返信超いいね順📈超勢い

187976☆グラ愛 2018/04/26 18:30 (SOV36)
因みに
風間さんの提唱するサッカーは
「パスサッカー」でも「繋ぐサッカー」
でも有りません

良く皆さんが言いますね
「風間は禁止事項でも出してるのか?」とか

そんな物は一切存在していません

監督批判フロント批判も良いですが
適当に怒りに任せて思いのまま適当に書き殴るのだけは
止めた方が宜しいかと思います

そんな事をして此処で暴れまわっても
このクラブが更に悪く成れど良く成る事など絶対に有りませんから…
返信超いいね順📈超勢い

187975☆とちかる 2018/04/26 18:29 (507SH)
フロントの説明なんかいらん。
勝つための具体的な対策だけが見たい。
返信超いいね順📈超勢い

187974☆ジョルジーナ 2018/04/26 18:28 (iPhone ios11.3)
13年の川崎vsセレッソ 永井龍もでてました。
連投すみません。

風間監督が川崎2年目の時は、どんなサッカーだったか知りたくて、動画探してたら出てきました。

守備はあんまり良くないけど、攻撃陣のタレントが多くて、みんなすごく上手いし速いですね。
返信超いいね順📈超勢い

187973☆ああ 2018/04/26 18:21 (SO-03H)
正直、この体たらくは
連戦が終わるまで続くんではなかろうか?
そうなるといよいよもって危険信号だろうけど
選手が自信をなくしてるのが見てて明らかなので
どこかでスイッチ切り替えられないと、大変なことになるね
ただ、監督変えたらいいって安直な意見には断固反対
返信超いいね順📈超勢い

187972☆ああ 2018/04/26 18:20 (iPhone ios11.3)
男性
J2の京都も同様に不振でフロントがサポーターに話しをしている動画をユーチューブで見ました。
名古屋のフロントも同様に説明すべきだと思います。
返信超いいね順📈超勢い

187971☆グラ愛 2018/04/26 18:18 (SOV36)
〜するべき
は十分理解出来ます
しかし、するべきのそれをすれば
簡単に言うと「勝てる」のでしょうか?
批判をされる方々の気持ちは十分に理解しています
自分も前に書いたように「悔しいし」ですから正直

だからと言って自分の思うように成らないからと
クラブや関係者を非難しても只の鬱憤の捌け口にしているだけだと思いますよ

因みに私は内部事情を詳しく知る訳では有りませんが
業界の人事(補強を中心に)に付いては長くプロサッカー界を見て行くと
ある程度見えてくる物も有るのでそう書きました
この件に付いては解る人には解る事でも有ります

説得するつもりで書いている訳では有りませんが無いので
この件に付いては最後にしますが
今はすっかり忘れて少数に成ってしまったかも知れませんが降格してからの一年
このグランパスと言うクラブを見て来て過去に無い飛躍の為の
改革に覚悟を持って取り組んでいると実感したからこそ
こちらもその覚悟に覚悟で応える事が未来に繋がると思ったのでは無かったのですか?
勝って居るとき状態の良い時は支持していた物を結果や内容が良く無くなった途端に
強烈に非難しその気持ちを忘れてしまう
他の方々は解りませんが少なくとも私にはそんな事は出来ません
そんな物は覚悟とも言えませんから
自分は今後どのような結果に成ろうともこのクラブが歩みを進める事を決めた事
これをブレずに覚悟を持って徹底的に支持し続けますよ
返信超いいね順📈超勢い

187970☆岡山グラ 2018/04/26 18:15 (iPhone ios11.3)
男性
監督をコロコロと変え、
選手の大量解雇を繰り返す

そんなグランパスの歴史によって、Jリーグの選手達から、ブラッククラブ認定され

その結果、シーズン前に日本人選手に懇願しても、ほぼ断られる状況を招いていると思っているので

今監督を変えた所で、他のクラブの選手達から見れば、「またブラッククラブの首切り合戦が始まった」と見なされる恐れもあるし

信頼を取り戻すためには、「グランパスは監督や選手に敬意を払うクラブ」と示す必要がある。

信頼醸成の方法は色々あるのでしょうが

自分は、今シーズンは風間監督に任せる。j2 に落ちたら別の監督にお願いする。で良いかなと思ってます。

風間グランパスが躍動すると言うのが、夢物語に成りつつありますが、諦めきれません。
返信超いいね順📈超勢い

187969☆ああ 2018/04/26 18:14 (iPhone ios11.3)
男性
ジョルジーナさん
動画を拝見させて頂きました。
本当に何から何まで違い過ぎますね。
なんか見ていて愕然としました。
返信超いいね順📈超勢い

187968☆ジョルジーナ 2018/04/26 18:09 (iPhone ios11.3)
14年 川崎のパスサッカー
これ見て今のグランパスとなにが違うのか考えてみると、

ラストパスの精度
距離感
選手の動き出し

なにからなにまで違う・・・
返信超いいね順📈超勢い

187967☆ああ 2018/04/26 18:05 (iPhone ios11.3)
男性
現状を踏まえたクラブとしての話しを大森部長と
風間監督から聞きたい。次節のホーム戦の結果次第で話し合いの場を設けて欲しい。
クラブもこんなにサポーターは心配してるのに
何で声明を出さないのか?本来クラブ、選手、サポーターが一枚岩になって戦わないといけない。
結果が出ていない説明責任があると思う。
お世辞にも今のサッカーは観ていて楽しくない!戦術なのか選手なのかはわからないが、今のままではJ1で通用しない事がわからないのか?
返信超いいね順📈超勢い

187966☆おかず 2018/04/26 18:01 (none)
【2016〜17】
J2での戦いを前に永井謙、川又、矢野貴ら
主力が大量流出。寿人、玉田、八反田、小林、
永井龍、杉本竜、宮原、櫛引らを
おそらく大森さんが主導してかき集めました。
風間監督の就任直前の動きであり
簡単な意向くらいは聞いていたと思いますが、
「好みの選手」をセレクトする余裕は
とてもなかったと思われます。
当時は「11人集まるの?」というくらい
チーム解体の危機に瀕しており
少なくともJ2を戦い抜く戦力を集めた
この時期の大森さんの動きは
評価に値するものだと個人的には思います。
(グラ愛さんの擁護姿勢もこの辺りが
 ルールにあるかと想像します)

一方で新外国人としてシャルレス、
フェリペガルシア、ワシントンの
3ブラジル人を獲得しましたが、
揃って戦力として計算できない、
と批判を浴びたことも。
活躍したのは実質ホーム熊本戦のみという
フェリペガルシアとは年俸1億2年契約を結び、
中日スポーツ辺りが
批判的論調で記事化しています。
確かに3人とも風間さんが求める選手像と
かけ離れており、疑問は感じます。
その後、チームがJ2にて低迷期に入ると
当時、強化部にいた中村直志氏が
ブラジルに渡り、シャビエルをレンタルで
獲得します。
選手としての人気も中村>>>大森
だったこともあり、
やっぱり「直志は頼りになる!」
という声も挙がりました。
シャビエルがいなければ昇格はありえなかった、
という意味では(本当に中村氏の判断だったなら)
大森氏は救われたことになります。
またマリノスから新井をレンタルで迎え入れました。
これも大森さんの力、ではなく、
下條GMが古巣に助けを求めたのでしょう。
きっかけは分かりませんが
韓国人大学生のイムも途中入団しています。
また特別指定で秋山も夏場に助けてくれました。

で、結局、J2イヤーでの使われ方を見ると、
風間さんの好みの選手は…
シャビエル、和泉、青木、宮原、新井、秋山、
小林、(キレがある時の)玉田、押谷

辺りでしょうか?
それなりにいるようには見えますが…
問題はこの中でJ1レギュラー経験があるのは
小林のみ。彼も所属先のサポからは不評。
あと計算できるのはシャビエルだけ。
和泉、青木、宮原もJ1での活躍は
完全未知数でした。

だからこそ…2018イヤーを前に、
J1レベルで実力が発揮できる選手の加入が
当然、必要だとサポーターは感じていました。
その期待が裏切られ、
かつ「的外れ」とも思えるジョーの獲得が重なり
大森さんへの不満が爆発しているかと思われます。
返信超いいね順📈超勢い

187965☆ななな 2018/04/26 17:56 (Chrome)
男性
唐揚げ大好きさん
私も、昨日の終了間際のシャビエルの走り、しかと見ました。

彼の走りからも、顔の表情からも必死さが伝わってきました。
ホーシャも、1点取られた時、そして1点取り返した時、
本当に苦しんだり、喜んだりしている事を感じとりました。

あれだけ技術のある選手が
「負けてたまるか」 「何としても、もう1点とるんだ」という気迫を
全身からにじませてプレーしている事を有難く思うと同時に、
他の日本人プレーヤーには、そこまでの気迫が感じられません。

連戦で、疲れが溜まっているからでしょうか。
ひとつひとつのプレーに迷いがあるからでしょうか。

技術を磨くのは、一朝一夕では完成しない事はわかります。
監督のビジョンが比較的長期を俯瞰していることもわかります。
選手の「目を揃える」ことが出来れば、パスがつながり、
ゴールへと繋がることもわかります。

しかし、目の前のひとつひとつのプレーに必死に成りきれない選手が、
現状の厳しさを打破して、何かを成し遂げられるとは思いません。

監督解任=J1残留 という程、甘い世界ではないと思いますし、
長期的ビジョンは非常に魅力的なので、即、解任とは言いませんが、
短期的な対応策も考えて、選手たちに実行させる必要を感じます。

私が見たいのは、サッカー論理学専攻の風間博士ではなく、
選手に、そしてサポーターに勝利と喜びをもたらす風間監督の姿です。







返信超いいね順📈超勢い

187964☆赤鯱サポ 2018/04/26 17:54 (SHV39)
どうせフロントは風間監督と選手に責任を押し付けて、自分達は責任を取らないのだろう。
補強に失敗した大森は、とっとと辞めてほしいが、そんなことはしないだろうなぁ
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る